
「生成AIサービスが増えすぎて、どれを選べばいいか分からない」「用途別に比較した一覧がほしい」と悩んでいませんか?
本記事では、用途別におすすめの生成AIサービスを知りたい方に向けて、生成AIサービスの種類を一覧形式でまとめ、料金・機能・商用利用の可否などを比較しながらわかりやすく解説します。
自分の目的に合ったツールを選び、作業の効率化を目指しましょう。
生成AIサービスとは?

生成AIサービスは、AIが文章・画像・音声・動画を自動で作成するツールです。
最近では、個人だけではなく企業や教育現場でも、広告文や報告書の作成、教材づくりなどに利用されており、作業時間の削減や新しい視点の導入に欠かせない存在です。
Vena Solutionsは、2024年に行った調査で「AIや自動化ツールを活用している従業員のうち、およそ8割が業務効率の向上を実感した」との回答をまとめました。
特に、反復作業の自動化において業務効率の向上に大きく貢献しています。
生成AIサービスは、無料で使えるものも多く手軽に利用できる一方で、種類ごとに得意とする機能が異なるためシーンに応じた生成AIサービスを選択することが必要です。
Eighty percent of staff who use AI and automation tools for their jobs say that their improved productivity is thanks to the new technology.
和訳:仕事で AI や自動化ツールを使用しているスタッフの80 % が、生産性の向上は新しいテクノロジーのおかげだと言っています。
出典:80 AI Statistics Shaping Business in 2024 – Vena
生成AIサービス種類別一覧【2025年最新まとめ】

今回は数ある生成AIサービスの中から、10カテゴリ29種類を一覧にまとめました。
種類 | サービス名 | 無料プラン | 料金プラン(月額) | 日本語対応 | 主な機能 |
---|---|---|---|---|---|
多機能型LLM | ChatGPT | Plus:$20 Pro:$200 Team:$30/1人 | テキスト・画像・音声対応の統合AI | ||
Gemini | Pro:¥2,900 Ultra:¥36,400 | テキスト・画像・音声対応の統合AI | |||
Claude | Pro:$17 Max:$100〜 Team:$25/1人 | 長文処理、Artifactsによる出力 | |||
法人向けLLM | Azure OpenAI Service | 30日間+$200クレジット | 従量課金 | セキュアAPI、カスタマイズ対応 | |
Microsoft 365 Copilot | ¥4,722 | Office連携、議事録作成 | |||
画像生成AI | Midjourney | Basic:$10 Standard:$30 Pro:$60 Mega:$120 | 高精度なアート系画像生成 | ||
Stable Diffusion | 企業向け | ローカル実行、拡張性の高いモデル | |||
Adobe Firefly | Standard:¥1,580 Pro:¥4,780 Premium:¥31,680 | 商用可、Photoshopとの連携 | |||
動画生成AI | Veo3 | Veo3 Fast:¥2,900 (Google AI Proプラン) Veo3:¥36,400 (Google AI Ultraプラン) | Gemini内で動画を生成 | ||
Runway Gen‑4 | Standard:$15 Pro:$35 Unlimited:$95 | 一貫性のある映像生成 | |||
DomoAI | 15クレジット使い切り | ベーシック:$9.99 スタンダード:$27.99 プロ:$69.99 | 動画のリスタイル | ||
音楽生成AI | Suno AI | Pro:$10 Premier:$30 | ボーカル入り楽曲の自動生成 | ||
Udio | Standard:$10 Pro:$30 | 高品質な楽曲と歌声 | |||
AIVA | Standard:€15 Pro:€49 | BGM作曲、MIDI書き出し | |||
音声生成AI | ElevenLabs | スターター:$5 クリエイター:$22 プロ:$99 | 高品質音声合成、声の再現 | ||
CoeFont | Standard:¥3,300 Plus:¥55,000 | 有名声優の音声 | |||
VOICEVOX | キャラクター音声 | ||||
コード生成AI | Cursor | Pro版2週間トライアル付 | Pro:$20 Ultra:$200 Teams:$40/1人 | コマンドにより日本語化 | 多様なオート機能 |
GitHub Copilot | Pro:$10 Pro+:$39 | 開発支援、コード補完 | |||
Windsurf(Codeium) | PRO:$15 TEAMS:$30 | 軽量高速、AIペアプログラミング支援 | |||
スライド生成AI | イルシル | ¥1,848 | 日本人向け、デザイン作成 | ||
Skywork Super Agents | Basic :¥3,278 Standard:¥6,572 Pro:¥32,925 | スライド・ドキュメント・スプレッドシート | |||
Manus | Basic:$19 Plus:$39 Pro:$199 | 正確な自動生成機能 | |||
文字起こしAI | PLAUD NOTE | 別途端末¥27,500の購入 | Pro:¥1,400 Unlimited:約¥3,333 別途本体27,500円 | 即時文字起こし | |
PLAUD NotePin | 別途端末¥27,500の購入 | Pro:¥1,400 Unlimited:約¥3,333 別途本体¥27,500 | クリップ型録音、自動転記 | ||
Notta | プレミアム:¥1,980 ビジネス:¥4,180 | リアルタイム要約、Web会議代理出席 | |||
AI検索サービス | Perplexity | Pro:$20 Max:$200 | 出典元が明記 | ||
Felo | Pro:¥2,099 | 多様なフォーマットでの出力 | |||
Copilot Search | 個人はMicrosoft 365 ライセンスがあれば無料 | Microsoft 365 Copilotと統合 |
多機能型LLMおすすめAIサービス比較

多機能型LLM(大規模言語モデル)は、文章生成・画像生成・音声認識・Deep Research(高度な情報収集)など、多様な作業を一元化できる高機能な生成AIです。
性能がよく使いやすいおすすめの3つのAIサービス、ChatGPT・Gemini・Claudeを比較し紹介します。
サービス名 | ChatGPT | Gemini | Claude |
---|---|---|---|
開発元 | OpenAI | Anthropic | |
旗艦モデル | ChatGPT-4o | Gemini 2.5 Pro | Claude Opus 4 有料プランPro以上 |
有料プラン(月額) | Plus:$20 Pro:$200 Team:$30/1人 | Pro:¥2,900 Ultra:¥36,400 | Pro:$17 Max:$100〜 Team:$25/1人 |
コンテキストウインドウ | 無料:8K Plus/Team:32K Pro:128K Plus/Team/Proでは GPT-4.1 が1M対応 | 1M | 200K |
マルチモーダル | テキスト、音声、画像 | テキスト、音声、画像、動画 出力はテキストのみ | 画像認識、ファイル 出力はテキストのみ |
Web検索機能 | Deep Researchは有料プランのみ | 有料プランのみ | |
得意なこと | 多様なタスクへの対応力 | Googleサービスとの連携した分析 | 長文読解、要約、安全性と倫理性を重視した回答 |
おすすめの人 | ・幅広い用途でAIを使いたい全ての人 ・最新機能を試したい人 | ・Google Workspaceを多用する人 ・リサーチや分析で使いたい人 | ・大量の文章や論文を扱う研究者・ライター ・安全性を重視する人 |
ChatGPT

ChatGPTは、OpenAIが提供する生成AIサービスです。
旗艦モデル「GPT-4o」は、テキスト、音声、画像を統合的に処理するマルチモーダル機能が大幅に強化され、自然でスムーズな対話を実現しています。
その圧倒的な汎用性と創造性の高さから、アイデアの壁打ち、文書作成、企画立案、プログラミング補助まで、あらゆるビジネスシーンやクリエイティブワークで活躍します。
無料版でも十分に利用できますが、月額20ドルの「ChatGPT Plus」に登録すれば、コンテキストウインドウが8Kから32Kに拡大し、プレビュー版などの最新・最上位モデルへ優先的なアクセスが可能になります。
ChatGPTは日本語を含む多言語での入力と出力に対応しており、生成物の著作権は原則ユーザーに帰属し、規約の範囲内で商用利用が認められています。
開発者向けには「OpenAI API」が提供されており、自社のアプリケーションやサービスにChatGPTの強力な言語・画像生成機能を組み込めます。
モデルごとに料金が設定された従量課金制で、用途に応じた柔軟なシステム開発が可能です。
業務規模に合わせて最適なモデルを選べる柔軟性があり、個人ユーザーから企業まで幅広く支持されています。
ChatGPTについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

Gemini

Geminiは、Googleが開発した生成AIです。
Gmailやドキュメント、スプレッドシートといったGoogle Workspaceとシームレスに連携し、日々の業務効率を飛躍的に向上させます。
最上位モデル「Gemini 2.5 Pro」は、最大100万トークンという巨大なコンテキストウィンドウを持ち、長時間の動画や膨大な資料を一度に読み込んで分析・要約することが可能です。
Geminiは無料でも利用できますが、月額2,900円の「Gemini AI Pro」では、最上位モデルの利用やインターネット上の情報収集と分析を強化したDeep Research機能が搭載され、より深い思考が可能になりました。
Vertex AIやGoogle AI Studioで提供されるAPIは、充実した無料枠が特徴で、開発者がコストを気にせず機能を試せる環境が整っています。
リサーチ業務やデータ分析、Googleサービスを多用するユーザーに最適な選択肢です。
Geminiについてはこちらで詳しく解説しています。

Claude

Claudeは、Anthropicが提供する生成AIで、安全性と倫理性が高く評価されています。
不正確な情報や有害なコンテンツの生成を抑制するようAIに学習させており、ビジネス文書の作成や顧客対応など、信頼性が求められる場面に適した生成AIです。
Claudeの最大の武器は、業界最高レベルの長文処理能力です。
最新モデル「Claude Opus 4」は20万トークンのコンテキストに対応し、長大な契約書や研究論文の読解、要約、質疑応答といったタスクで他の生成AIを圧倒する性能があります。
月額17ドルの「Claude Pro」で利用制限の緩和やより多くのモデルが使用できるだけではなく、Google Workspaceへのアクセスが可能となりました。
APIは最新モデル「Claude Opus 4」や「Claude Sonnet 4」をはじめ、ニーズに合ったモデルの選択が可能です。
Claudeは、法務、研究開発、出版といった専門分野やビジネスシーンでの活用が最適な生成AIです。
Claudeについては、こちらの記事をご覧ください。

また生成AIについてこちらの記事でも詳しく解説しています。

法人向けLLMおすすめAIサービス比較

企業の業務効率を向上させたいと考える担当者におすすめなのが、Azure OpenAI ServiceとMicrosoft 365 Copilotです。
どちらもMicrosoftが提供していますが、利用シーンが異なるためわかりやすく解説していきます。
サービス名 | Azure OpenAI Service | Microsoft 365 Copilot |
---|---|---|
主な目的 | AI機能の自社開発 | Microsoft 365利用者の業務効率化 |
料金プラン | 従量課金制 (例:ChatGPT-o3の場合) 入力:¥288.81/出力:¥1,155.24 100万トークンあたり | ¥4,722/月 (1ユーザー) |
セキュリティ | Azureの万全なセキュリティ基盤 (AIの学習には利用されないなど) | Microsoft 365のセキュリティ・コンプライアンス基準に準拠 (データは会社専用のテナントで保存など) |
商用利用 | 自社での使用が最適なサービス | |
メリット | ChatGPTと自社データを合わせて独自のAIサービスを創出できる | 日常業務の生産性が即時向上する |
Azure OpenAI Service

Azure OpenAI Serviceは、自社の業務やサービスに特化し、オーダーメイドのAIソリューションを開発したい企業向けのサービスです。
完成されたツールではなく、ChatGPT-4などの最新AIモデルを自社システムに組み込むための「開発基盤(API)」となります。
GPT-4oやo3などChatGPTの最新モデルの利用や、文章生成・画像出力・音声認識など幅広い機能を提供できます。
Azure OpenAI Serviceの強みは、強固なセキュリティとカスタマイズ性です。
Azureの強固なセキュリティ環境の下、自社の機密データを安全に学習させ独自のAIを構築することができます。
例えば「社内規定に完全準拠した回答をする法務チャットボット」や「業界の専門用語を理解する顧客サポートAI」など、汎用AIでは実現不可能な、自社専用の高度なAIアプリケーション開発が可能です。
料金はトークン単位の従量課金制で、利用状況に応じて柔軟に管理できます。
また、日本語対応も優れており、多言語での出力が可能です。
自社データと組み合わせて独自のAIサービスを作成するのに適しています。
Microsoft 365 Copilot

Microsoft 365 Copilotは、WordやExcel・Outlookなどの各アプリにAIを統合させた法人向けサービスです。
開発は不要で、導入後すぐに全従業員の生産性を向上させることができます。
例えばWord上で「会議の議事録を要約して」「このデータから売上予測グラフを作って」「企画書のドラフトを5ページで作成して」といった自然な言葉でAIに指示を出すだけで、簡単に自動化できます。
Microsoft 365 Copilotは、1ユーザーあたり月額4,722円で提供され、Microsoft 365 E3やE5などの対象ライセンスの契約が前提となります。
データはMicrosoftの企業専用のクラウドで保存されるため、他社と情報が混同せず、AIモデルの学習として利用されることもありません。
業務に密着したAI支援を導入したい企業にとって、信頼性の高いサービスです。
画像生成AIサービス比較一覧

画像生成AIは、テキストから高品質な画像を生成するツールです。
デザイン制作や広告素材作成、SNS用画像の作成など、幅広い分野で活用されています。
特に操作性の良いMidjourney、Stable Diffusion、Adobe Fireflyの3つのサービスを解説します。
サービス名 | Midjourney | Stable Diffusion | Adobe Firefly |
---|---|---|---|
無料プラン | |||
料金プラン(月額) | Basic:$10 Standard:$30 Pro:$60 Mega:$120 | 企業向けのみ | Standard:¥1,580 Pro:¥4,780 Premium:¥31,680 |
日本語適用 | 公式は英語を推奨 | 日本語対応モデルを選択 | |
商用利用 | 年間収益が100万ドルを超える企業は、Proプラン以上が必須 | モデルライセンスを確認 | |
画像のクオリティ | 芸術的・独創的な表現が得意 | アニメ風など特定ジャンルに特化可能 | 商業デザイン向きでクリーンな画風 |
おすすめの人 | 高品質で独創的な画像を作成したい人 | プログラミング知識があり、自分だけの画風を追求したい人 | 著作権リスクを避け、安全にビジネス利用したい人 |
Midjourney

Midjourneyは、圧倒的な画力と芸術性に優れた画像が生成できるAIサービスです。
特に、絵画のような独創的で雰囲気のある作風や、細部まで作り込まれた高品質なビジュアル表現を得意としています。
画像の生成はWeb版またはDiscord上で行え、ほとんどの機能とツールは両方のプラットフォームで利用可能です。
たとえば「神秘的な光に包まれた森の中、発光する蝶が舞う静かな夜の情景」とプロンプトを送ると、以下のような画像が生成されました。

Midjourneyには無料プランはありません。
商用利用は可能ですが、年間収益が100万ドルを超える企業は、Proプラン以上(月額60ドル〜)を契約することで商業利用が可能です。
生成した画像はMidjourneyのウェブサイト上に公開され、所有権はユーザーに帰属します。ただし、Proプラン以上のユーザーは画像の非公開設定が可能になります。
公式サイトでは英語の使用が推奨されており、最適な画像生成には英語でプロンプト入力することがおすすめです。
そのほかにも、画像から5秒程度の動画を作成したり、手持ちの画像を元にユニークな画像を生成したり、シンプルな操作でクオリティの高い画像を生み出せます。
個人のクリエイターからデザイナーのアート制作まで幅広いシーンで活用できるのがMidjourneyの特徴です。

Stable Diffusion

Stable Diffusionは、Stability AIによって提供されるオープンソースの画像生成モデルです。
最大の特長は、完全無料でライセンスを取得し自身のPCに環境を構築できるカスタマイズ性の高さにあります。
商用利用の可否は各モデルのライセンスを確認しましょう。
豊富なモデルもStable Diffusionの特徴の一つです。
日本語プロンプトにも対応したモデルや特定のアニメキャラクター風のイラストやリアルな人物像など、多彩なスタイルの画像を生成できます。
導入には、専門知識とPC周辺の環境を整える必要はありますが、コストをかけずに自分だけの画風を追求したいクリエイターにとって最高の画像生成AIサービスです。
「専門知識なんてないけど、試してみたい…」そのような方は、Stable Diffusionの技術を搭載した個人向け有料Webサービスを利用しましょう。環境構築の手間なく高精度な画像生成を楽しむことができます。
Stable Diffusionについてはこちらの記事をご覧ください。

Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、Adobe社が開発した画像生成AIツールです。
PhotoshopやIllustratorと連携し、背景除去や文字効果の自動生成など、実務に役立つ機能が揃っています。
Adobe Fireflyではプランごとに毎月生成クレジットが付与され、無料プランでは25クレジット、有料プランでは最大50,000クレジットまで利用できます。
商用利用はAdobeのライセンスに準拠し、初期の商用 Firefly モデルのトレーニングも著作権管理済みの素材で行っているため安心です。
対応環境はWebブラウザに加え、モバイル版アプリでも使用できます。Firefly APIを使えば社内システムとの連携できます。
Adobe Fireflyは、Adobe製品との親和性が高くデザイン業務に即した選択肢として支持されています。
Adobe Fireflyの使い方についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

より多くの画像生成AIの比較がしたい方は以下の記事をご覧ください。

動画生成AIサービス比較一覧

動画生成AIは、テキストや画像をもとにリアルな映像を自動生成できる革新的なツールです。
映像制作の時間やコストを削減できるため、個人クリエイターから企業の映像制作担当者まで幅広く注目されています。
3つが代表的な動画生成AIサービスVeo3、Runway Gen-4、DomoAIをご紹介します。
サービス名 | Veo3 | Runway Gen-4 | DomoAI |
---|---|---|---|
無料プラン | 透かしなどの制限あり | 15クレジット使い切り | |
有料プラン | Veo3 Fast:¥2,900 (Google AI Proプラン) Veo3:¥36,400 (Google AI Ultraプラン) | Standard:$15 Pro:$35 Unlimited:$95 | ベーシック:$9.99 スタンダード:$27.99 プロ:$69.99 |
商用利用 | 有料プランのみ | 有料プランのみ | |
特徴 | ・音声付き動画を一度に生成 ・最大4Kの圧倒的高画質 | ・カメラワークを指示 ・多彩なAIビデオ編集ツール群 | ・実写動画や画像をアニメ風に変換する機能が強力 |
おすすめな人 | 音声や会話を含む動画を効率的に作りたい人 | 映像の細部や演出にこだわりたい人 | SNS投稿用にアニメやイラスト調の映像表現をしたい人 |
Veo3

Veo3は、Googleが開発した映像と音声を同時に生成できる最先端のAIモデルです。
最大の特長は、テキストの指示から映像・BGM・効果音・会話を一度に作り出し、映像と音が自然に同期した完成度の高い動画を生成できる点にあります。
キャラクターの口の動きとセリフが一致する高精度なリップシンク機能も搭載し、最大4Kという極めて高い解像度に対応。プロの映像制作者が求める品質と表現力が実現されました。
Veo3を利用するには月額有料プランの「Google AI Pro」や「Google AI Ultra」の加入が必要で、生成した動画は商用利用も可能です。
企業のプロモーションビデオ制作から、個人のSNSコンテンツ作成まで、総合的な動画制作を叶える次世代のツールです。

Runway Gen‑4

Runway Gen-4は、動画生成にとどまらず多彩なAI機能による動画編集にも優れたAIツールです。
たとえば、静止画の一部をブラシでなぞるだけで、その部分だけを動かせる「モーションブラシ機能」や、仮想的なカメラの動きを「ズーム」や「パン」といった指示で制御できる「カメラコントロール機能」などより、創造性の高いダイナミックな映像表現ができます。
さらに、動画内の不要なオブジェクトを消去する「インペインティング」や、音声に合わせてキャラクターの口を動かす「リップシンク」など、多数の「AI Magic Tools」が用意されており動画制作のあらゆる工程をAIがサポートします。
無料プランも用意され、有料プランは月額15ドルからのサブスクリプション制で、有料プランであれば商用利用が可能です。
操作はWebブラウザ上で完結し、開発者向けにAPIも提供されているため、自社システムとの連携も可能です。
Runway Gen-4は、簡単な動画生成だけでなく、細かな編集や演出を加えて独自の映像作品を追求したいクリエイターに最適なサービスとなります。
Runway Gen-4を使った動画生成のやり方は、こちらの記事をご覧ください。

DomoAI

既存の動画や画像を、多彩なアニメ風のスタイルに変換することに特化したクリエイター向けのAIサービスです。
実写の動画をアップロードし、好きなアニメスタイル(日本アニメ風、3Dカートゥーン風など)を選ぶだけで、キャラクターや背景を違和感なくアニメ化できる機能が最大の特徴です。
無料プランもありますが15クレジットの使い切りとなります。月額制のサブスクリプションなら商用利用も可能です。
個人のSNS投稿用の動画制作や、ミュージックビデオの制作など、オリジナリティとインパクトのある表現を求めるクリエイターやアーティストに最適なサービスです。
その他の動画生成AIについては以下をご覧ください。

音楽生成AIサービス比較一覧

AI技術の進化により、専門的なスキルがなくても楽曲を作成できる時代が到来しました。
テキスト入力だけでメロディや歌声を生成できる音楽生成AIは、クリエイターや映像制作者の間で注目を集めています。
今回はSuno AI、Udio、AIVAの3つの主要サービスを比較します。
サービス名 | SunoAI | Udio | AIVA |
---|---|---|---|
無料プラン | 10曲/日 | 100クレジット/月 | 3曲/月までダウンロード可 |
有料プラン(月額) | Pro:$10 Premier:$30 | Standard:$10 Pro:$30 | Standard:€15 Pro:€49 |
商用利用 | 有料プランのみ | 無料プランはクレジット表記 | Proプランのみ |
クレジット数/月 | Pro:2,500 Premier:10,000 | Standard:1,200 Pro:4,800 | Standard:15回のダウンロード Pro:300回のダウンロード |
特徴 | 簡単な指示でボーカル曲を生成 | 高度な編集機能(Inpainting等) | BGM・サウンドトラックに特化 |
おすすめな人 | 手軽にボーカル曲を作りたい人 | 楽曲のクオリティを追求したい人 | DAWで本格的な作曲をしたい人 |
Suno AI

Suno AIは、「鼻歌を歌うように、誰でも作曲家に」をコンセプトに歌詞付きのボーカル曲を手軽に生成できるAI音楽ツールです。
専門的な音楽知識がなくても、テキストを入力するだけで簡単にオリジナルの楽曲を作成できます。
日本語の歌詞にも自然なイントネーションで対応し、プロンプトだけでなく画像や動画からもインスピレーションを得て自由な楽曲を生成します。
無料プランでも毎日10曲までのクレジットが付与され気軽に試せますが、商用利用はできません。商用利用には、月額10ドルからの有料プランへの加入が必須です。
モバイルアプリ版もあり、手軽にAIで曲を作りたい方に最適なAIサービスとなります。
Suno AIの使い方やプロンプト例は、こちらの記事をご覧ください。

Udio

Udioは2024年に登場した最新の音楽生成AIで、高品質で多様な音楽ジャンルに対応するAIです。
Sunoと同様に歌詞付きボーカル曲の生成を得意としますが、より細かなジャンルのニュアンスや、複雑な音楽スタイルの再現性に定評があります。
最大の特徴は、生成した楽曲を部分的に修正・再生成できる「Audio Inpainting」や、曲の続きを生成する「Extend」といった高度な編集機能を備えている点です。
無料プランでも、クレジット表記など特定の条件を満たせば商用利用できます。
ジャンルやムードの指定や特定のオーディオを読み込ませることでさまざまな楽曲スタイルに対応可能です。
対応環境はWebブラウザで、モバイルアプリはiOS版のみ利用できます。
Udioの詳しい使い方とプロンプト例はこちらの記事をご覧ください。

AIVA

AIVAは、映画やゲームのサウンドトラックやインストゥルメンタルの制作に特化したAIツールです。
クラシック風からエレクトロ・ピアノソロまで250種類以上の音楽スタイルに対応しており、楽譜データの生成・編集機能も搭載されています。
大きな特徴は、生成した楽曲をMIDIファイルとしてダウンロードし、DAW(音楽制作ソフト)でメロディーやコード進行を細かく編集できる点です。
無料プランでは最大3分、3曲/月まで作成でき、MIDI形式での出力にも対応しています。
ただし、商用利用や著作権を得るには月額€49のProプランへの加入が必要です。
Webブラウザ上で使用可能で、APIを通じた外部ツールとの連携も行えます。
AIVAは、プロフェッショナルなBGM制作や細かな編集を求めるユーザーにとって有効なツールです。
その他の音楽生成AIサービスについては、こちらの記事をご覧ください。

音声生成AIサービス比較一覧

音声生成AIサービスは、ナレーション・動画制作・教育・アクセシビリティ支援など多岐にわたる用途で活用されています。
おすすめの3つのサービスElevenLabs、CoeFont、VOICEVOXを比較しながら紹介します。
サービス名 | ElevenLabs | CoeFont | VOICEVOX |
---|---|---|---|
無料プラン | 〜月10,000文字 | 使用音声の制限など | |
有料プラン(月額) | スターター:$5 クリエイター$22 プロ:$99 | Standard:¥3,300 Plus:¥55,000 | |
商用利用 | 有料プランのみ | 有料プランのみ | キャラクターごとの規約遵守 |
特徴 | ・自分の声を再現するクローン機能 ・70以上言語に対応する多言語性 | ・10,000種類以上の豊富な声 ・有名人やタレントの声も利用可能 ・自分の声を登録・販売できる | ・アニメキャラクターの多彩な声 ・イントネーションの細かな調整が可能 |
主な利用方法 | Webブラウザ モバイルアプリ | Webブラウザ | PCインストール |
おすすめな人 | ・プロ品質のナレーションを求める人 ・自分の声で多言語発信したい人 | ・声のバリエーションを求める人 ・自分の声で収益化したい人 | ・キャラクター性を活かした音声を作りたい人 |
ElevenLabs

ElevenLabsは、70以上の言語に対応した高精度な音声合成が特長のAIサービスです。
最大の特徴は、わずか数分間の音声データから本人の声質を完全に再現する「インスタントボイスクローニング機能」です。70以上の言語に対応しており、日本語を含む多言語のコンテンツ制作ができます。
無料プランでは月1万文字(約10分相当)まで読み上げ可能ですが、商用利用はできません。商用利用には、月額5ドル〜の有料プランへの切り替えが必要です。
Web上やモバイルアプリで簡単に操作できるうえ、APIも豊富に用意されているため、開発やシステム連携にも適したサービスです。

CoeFont

CoeFontは、日本語に特化した音声合成サービスで、感情表現に優れた音声や有名声優の音声を選べるのが大きな魅力です。
10,000種類以上の豊富なAI音声がありますが、無料プランでは利用できる音声が数種類にとどまり、商用利用もできません。
月額3,300円のStandardプラン以上に加入すればCoeFontの特徴を最大限に活かすことができ、商用利用も可能です。
特徴の一つとして、自分の声を登録・販売する「ボイスチェンジ機能」があります。
企業の広告ナレーションから個人のVTuber活動、自分の声を手軽に収益化したいクリエイターまで、幅広いニーズに対応しています。
ボイスチェンジ機能については、こちらの記事をご覧ください。

VOICEVOX

VOICEVOXは、完全無料かつオープンソースで提供されている日本語音声合成ソフトです。
30以上の個性豊かなキャラクター音声が用意されており、感情や話し方の調整もスライダーで簡単に設定できます。
商用利用も可能ですが、キャラクターごとに条件が異なるため必ず確認しましょう。
ローカル環境で動作するため、ネット接続が不要なのも魅力です。
Web版やAPI、コマンドラインツールもあり、動画編集やゲーム制作などさまざまな場面で活用されています。
YouTubeの解説動画やゲーム実況などキャラクター性を活かした日本語音声を求める方にとって、最適な選択肢となります。
その他の音声生成AIはこちらでご確認ください。

コード生成AIサービス比較一覧

コード生成AIは、開発効率を大幅に向上させるツールとして注目されています。
特に、自然言語からのコード補完やエラー修正・プロジェクト全体の理解支援など、従来のエディタでは実現できなかった機能が増えています。
2025年8月時点でおすすめの3つのツールCursor、GitHub Copilot、Windsurf(Codeium)を紹介します。
サービス名 | Cursor | GitHub Copilot | Windsurf(Codeium) |
---|---|---|---|
無料プラン | Pro版の2週間トライアルつき | 2週間のプロトライアルつき | |
有料プラン(月額) | Pro:$20 Ultra:$200 Teams:$40/1人 | Pro:$10 Pro+:$39 | Pro:$15 Team:$30 |
日本語対応 | UIは英語、日本語プロンプト対応 | ||
商用利用 | |||
特徴 | ・複数の最新AIモデルを切り替え可能 ・コードベース全体を理解した高度な編集・生成 | ・圧倒的なユーザー数と安定性 ・チャット形式での柔軟な対話が可能 | ・GPL等を除外した学習データによるライセンス汚染リスクの低減 ・無制限のコード補完(無料) ・Webブラウザ版も提供 |
おすすめの人 | 常に最新・最強のAIモデルを試したい | GitHub中心の開発フローを採用している | ・ライセンスリスクを最重視する企業 ・無料で高機能な補完を試したい個人 |
Cursor

Cursorは、VS Codeをベースに開発されたAI統合型のコードエディタです。
自然言語で指示を出すだけで、コードの補完・修正・説明などが可能で、OpenAIのGPTシリーズやAnthropicのClaudeシリーズなど、複数の高性能モデルを用途に応じて使い分けられる点も魅力です。
無料プランでは補完回数やモデル精度に制限がありますが、有料のProプラン(月額20ドル)では高性能モデルへの優先アクセスや高速リクエストが利用できます。
特筆すべきはプライバシーへの配慮です。
「プライバシーモード」を有効にすることで、生成したコードスニペットがCursorのサーバーに保存・記録されることを防ぎ、機密性の高いプロジェクトでも安心して使用することができます。
Teamsプランでは、管理者がチームメンバー全員にこのプライバシーモードの利用を強制する設定も可能です。
日本語でのプロンプトにも対応しており、AIの力を最大限に活用しながらセキュアな開発環境を両立させたい個人や企業にとって安心して利用できるAIツールです。
Cursorの使い方については、こちらの記事も合わせてご覧ください。

GitHub Copilot

GitHub Copilotは、OpenAIのGPT-4oなど、複数の最新AIモデルをベースとしたリアルタイムコード補完AIです。Visual Studio CodeやJetBrains IDEと連携して利用できます。
Proプラン(月額10ドル)は補完とチャットが無制限で、認証済みの学生や人気OSS(オープンソースソフトウェア)貢献者には無償で提供されます。
商用利用にも対応しています。
コメントの日本語入力にもある程度対応しており、自然なコード提案を得られる点が魅力です。
Copilot for Businessなら企業のコードが製品改善の学習データとして利用されないため、機密性の高い開発にも対応可能です。
プルリクエストの変更内容をAIが自動で要約する機能や、Copilot Chatに指示してテストコードを生成させる機能など、開発の各工程を支援する高度な機能も既に搭載されています。
Windsurf(Codeium)

Windsurfは、AI補完ツール「Codeium」から発展した、AIネイティブな統合開発環境(IDE)です。
AIエージェントがコードベース全体を理解し、複雑な実装の提案や設計サポートを行います。
無料でも無制限の補完が可能ですが、PROプラン(月額15ドル)以上ではGPT-4oなどのより高性能なAIモデルが利用可能です。
商用利用については、GPLなどのコピーレフトライセンスを持つコードを学習データから排除することで、生成物が意図せずライセンスに制約されるリスクを低減しており、ビジネスシーンでも利用しやすくなっています。
UIは英語ですが、コメントの日本語入力にもある程度対応しており、学習コストも低いのが利点です。
デスクトップ版に加え、ブラウザ対応のWeb IDE版もリリースされ、個人開発からチーム開発まで柔軟に活用できます。
Windsurfの詳しい使い方については、こちらをご覧ください。

その他のコード生成AIサービスについては以下をご覧ください。

スライド作成AIサービス比較一覧

プレゼン資料の作成において、AIの活用は作業効率の向上だけでなく、見栄えや論理構成の精度向上にもつながります。
スライド作成に特化した生成AIツールは、文章を入力するだけで構成やレイアウトを自動で整えてくれる点が魅力です。
3つの代表的なスライド作成AIサービスのイルシル、Skywork Super Agents 、Manusを紹介します。
サービス名 | イルシル | Skywork Super Agents | Manus |
---|---|---|---|
無料プラン | |||
有料プラン | ¥1,848 | Basic :¥3,278 Standard:¥6,752 Pro:¥32,925 | Basic:$19 Plus:$39 Pro:$199 |
商用利用 | 画像の引用については要確認 | ||
出力形式 | ・PowerPoint (.pptx) ・Googleスライド | ・PowerPoint (.pptx) ・Googleスライド ・HTML, Word, Excel | ・PowerPoint (.pptx) ・Googleスライド |
特徴 | ・日本語に特化しQ&A形式で簡単作成。 ・3,000種以上の豊富なテンプレート | ・高いリサーチ力と出典の明記 ・スライド、文書、Webなど5種を同時生成 ・Googleスライドへの直接アップロード | ・完全自動でリサーチから資料作成までを実行 |
おすすめな人 | ・デザインが苦手で、手軽に綺麗な資料を作りたい人 ・構成は自分で考え、清書をAIに任せたい人 | ・リサーチや情報収集からAIに任せたい人 ・スライド以外の複数形式の資料も一度に欲しい人 | ・アイデア出しから完成までを全てAIに任せたい人 |
イルシル

イルシルは、日本語に特化したスライド作成AIで、テンプレートに沿って入力するだけで高品質な資料を自動生成してくれます。
使い方は非常にシンプルで、AIの質問に答えるだけで、構成やデザインが整ったスライドが完成します。
3,000種類以上のテンプレートから内容に合ったレイアウトや配色を自動で選んでくれるため、デザインに自信がない人でも安心です。
基本的な機能を試せるフリープランのほか、作成ドキュメント数が無制限になる有料プランもあります。
日本語対応は万全で、社内資料や営業プレゼン、セミナー資料などにも幅広く活用できます。
PowerPoint形式での出力にも対応しており、完成後に微調整も可能です。
イルシルから先着1,000名限定で、
29,800円の完全買い切りプランが新登場!
長期的に利用する方はぜひチェックしてみてください♪

\ 無料プランでお試し /

Skywork Super Agents

Skywork Super Agentsは、単一の指示から資料・スライド・表計算・Webページ・音声原稿の5種類を同時に生成する、新世代のAIワークスペースです。
「Slides Agent」や「Documents Agent」など、各分野に特化したAIエージェントが連携し、まるで専属のプロジェクトチームのように資料作成を自動で進めてくれます。
最大の特徴は、圧倒的なリサーチ力と出典の明記です。
信頼性の高い情報源をAIが深く調査し、全ての情報に引用元を付記するため、AIにありがちな不正確な情報を徹底的に排除。ビジネスシーンでそのまま使える、信頼性の高い資料を生成します。
作成されたスライドはPowerPoint形式での出力はもちろん、Googleスライドへの直接アップロードにも対応しています。
生成したコンテンツは商用利用も可能です。
社内の資料をアップロードし、それを基に新たな資料を作成させることもできます。
単なるスライド作成ツールに留まらず、リサーチから複数形式の資料作成までをワンストップで完結させたい、全てのビジネスパーソンにおすすめのサービスです。

Manus

Manusは、簡単な指示を出すだけで、リサーチから資料作成までを一気通貫で自動実行する「自律型AIエージェント」です。
「新サービスの企画書を作って」と指示すれば、AIが自ら必要な情報をWebで調査し、構成を考え、グラフや表を含むスライドを全自動で生成します。作業プロセスがリアルタイムで表示されるため、AIがどのように考えて動いているかを確認できるのも大きな特徴です。
生成されたスライドは、そのまま編集したり、PowerPoint形式で出力して微調整したりすることも可能です。
スライド作成以外にも、Webサイト制作や市場調査レポート作成など、多様なビジネスドキュメントに対応しています。
商用利用も可能ですが、AIがWeb上から収集した画像がそのまま使われる場合があるため、特に画像については著作権の確認が必須です。
アイデア出しだけではなく、成果物作成の「実行」までを任せたい場合に、便利なAIサービスとなります。

さらに詳しくプレゼン資料作成AIを知りたい方はこちらをご覧ください。

文字起こしAIサービス比較一覧

音声データをテキスト化する作業は、会議やインタビュー、講義など多くの場面で必要とされます。
近年では、AIの進化により高精度かつスピーディーな文字起こしが可能となり、ビジネスや教育、コンテンツ制作の現場で幅広く活用されています。
精度の高い3つの文字起こしAIサービスPLAUD NOTE、PLAUD NotePin、Nottaを比較します。
サービス名 | PLAUD Note | PLAUD NotePin | Notta |
---|---|---|---|
本体価格 | ¥27,500 | ¥27,500 | |
無料プラン | 300分/月 | 300分/月 | 1回の処理は3分まで |
有料プラン | Pro:¥1,400 Unlimited:約¥3,333 別途本体¥27,500 | Pro:¥1,400 Unlimited:約¥3,333 別途本体¥27,500 | プレミアム:¥1,980 ビジネス:¥4,180 |
文字起こし時間 | Pro:1,200分/月 Unlimited:無制限 | Pro:1,200分/月 Unlimited:無制限 | プレミアム:1,800分/月 ビジネス:無制限 |
特徴 | ・スマホの通話録音 ・対面/通話の2つの録音モード | ・ウェアラブル録音 | ・Web会議に直接連携しリアルタイム文字起こし ・AI要約や画面録画など機能が豊富 |
おすすめな人 | ・スマホでの電話取材や会議が多い人 ・手帳やスマホケースに入れてスマートに持ち運びたい人 | ・対面インタビューやセミナーを録音したい人 ・両手を空けてハンズフリーでメモを取りたい人 | ・オンライン会議(Zoom等)が中心の人 ・既存の音声・動画ファイルを文字起こししたい人 |
PLAUD NOTE

PLAUD NOTEは、専用デバイスとアプリが一体化した文字起こしAIツールです。
ICレコーダーの進化版とも言える本製品は、ボタン一つで録音を開始し、OpenAIのWhisperを始めGPT-4.1やClaude 3.7 Sonnetを基盤に開発されたPLAUD Intelligenceを用いた高精度の文字起こしが可能です。
MagSafe対応でiPhone背面に装着でき、外出先や会議室などでもスマートに利用できます。録音後はアプリを通じて自動で要約・整理され、議事録として保存・編集が可能です。
日本語対応もされており、商用利用にも問題なく使えます。
デバイス価格は27,500円(税込)で、本体購入者は毎月300分の無料文字起こし&要約が永年利用できる「スタータープラン」が自動付与されます。
さらに、有料プランを契約することで高度な要約機能が解放されます。
操作が簡単で即応性が高く、現場での記録を効率化したい方に最適です。
\ 今なら最大4,430円OFFクーポン配布中 /

PLAUD NotePin

PLAUD NotePinは、重さわずか16.6gの超軽量ボディを胸ポケットや襟元に装着し、自然なスタイルで録音できるウェアラブル型のAIボイスレコーダーです。
カード型の「PLAUD NOTE」の姉妹機にあたり、利用するAIエンジンやスマートフォンアプリは全く同じですが、こちらは対面での会話やインタビュー、移動中のひらめきなどをハンズフリーで記録することに特化しています。
アプリとの連携により、録音から要約、キーワード抽出、保存までを自動で実行。
デバイス価格は27,500円(税込)で、本体購入者にはもれなく毎月300分のAI文字起こし・要約が永年無料で使える「スタータープラン」が付属します。
さらに多くの文字起こしが必要な場合は、月1,200分の「プロプラン」など有料プランへのアップグレードも可能です。
クラウド同期やToDo抽出機能もあり、議事録作成の負担を大きく減らしてくれる頼れるパートナーとなります。
\ 今なら最大4,430円OFFクーポン配布中 /

Notta

Nottaは、オンライン会議や録音音声、動画などからテキストを即時生成できる高性能なAI文字起こしツールです。
Web版・アプリ両方に対応しており、ZoomやGoogle Meetと連携してリアルタイムの書き起こしも可能です。
日本語を含む100以上の言語に対応し、音声認識の精度は最大98.86%と公表されています。
フォーマルな会議など、整然とした発言が行われる場合には、認識率は98.86%以上となります。※収音が困難な場合は、認識精度に影響を与える可能性があります。
出典:notta公式サイト(よくある質問)
無料プランでは月120分まで文字起こしが可能ですが、1回の処理は最大3分までに制限されており、短い音声メモや機能のお試しに向いています。
有料プランに切り替えると、月30時間まで利用できるほか、話者の自動識別や要約・翻訳・検索といった便利な機能も充実します。
商用利用も許可されており、ビジネスシーンでの実績も豊富です。
動画字幕の生成、会議議事録の作成、自動要約まで一括で処理できる点が大きな強みです。
\ 無料お試し実施中 /

文字起こし系AIを比較したい場合は以下の記事も参考にしてください。

AI検索サービス比較一覧

生成AIを活用した検索サービスは、単なるキーワード一致ではなく、文脈を理解して正確な回答を提示できるのが特長です。
従来の検索では得られなかった深い理解や情報の要約が可能になり、日常の調べ物からビジネス活用まで幅広いシーンで注目されています。
ここでは、代表的なAI検索サービスPerplexity、Felo、Copilot Searchとして以下の3つを紹介します。
サービス名 | Perplexity | Felo | Copilot Search |
---|---|---|---|
無料プラン | |||
有料プラン(月額) | Pro:$20 Max:$200 | Pro:¥2,099 | 個人はMicrosoft 365 ライセンスがあれば無料 |
検索回数 | 無制限 | 15,000パッケージポイント(1,000回の検索) | ○(365連携) |
API利用 | 一般向けは無し | 法人・開発者向け | |
特徴 | ・出典の明示による高い信頼性 ・ファイルのアップロード分析に対応 | ・AIがWebを調査、要約するエージェント機能 ・PowerPointや文書の自動生成機能 | ・Microsoft 365アプリと連携 ・社内データを横断検索できる |
おすすめの人 | 情報の正確性を重視したい人 | 最新トレンドや時事問題を効率的に把握したい人 | WordやExcelなどを日常的に使うビジネスパーソン |
Perplexity

Perplexityは、質問に対して出典付きで即答するチャット型のAI検索エンジンです。
通常の検索エンジンのように情報源のURLが明記されるため、回答の信頼性を確認しやすいのが最大の特徴です。
無料プランでも、Perplexity独自のAIモデルによる高精度な検索が利用できます。
月額20ドルのProプランにアップグレードすると、GPTシリーズやClaudeシリーズといった最新・高性能なAIモデルを選択して検索できるようになり、より複雑な質問にも対応可能です。
またProプランではファイルのアップロード分析や画像生成、1日の検索回数の大幅な増加といった追加機能も解放されます。
日本語の理解力も高く、たとえば「東京都内で子連れにおすすめの観光地は?」と尋ねると、具体的な場所と理由、その情報源までわかりやすく表示されます。
また開発者向けにAPIも提供されており、自社アプリとの連携や特定の情報収集を自動化するのに最適です。
Perplexityの詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。

Felo

Feloは、AIが自らWeb上の最新情報を調査・分析し、要約記事を生成するAI検索エンジンです。
SNSやニュースサイトなど、複数の情報源をリアルタイムで巡回し、常に鮮度の高い情報を得られるのが特徴です。
対話形式ではなく、1回の検索で文章としてまとまった情報を提供するスタイルで、ニュースやトレンドを素早く把握したいときに便利です。
無料プランでも毎日200ポイントが付与され、Pro検索機能が約20回/日まで利用できます。
月額$14.99の有料プランでは、15,000ポイントが買い切りで付与されており、GPT-4oやClaude 3.7などの高性能モデルでの検索やPowerPointの自動生成、最大400万文字までのファイル解析といった高度な機能を気兼ねなく利用できます。
Feloは、AI検索と文書分析を一つのツールで完結させたいユーザーに最適な選択肢です。

Copilot Search

Copilot Searchは、MicrosoftのAI統合戦略の一環として提供されている会話型のAIアシスタント機能です。
検索エンジン「Bing」と連携し、Web検索の結果にAIによる要約や文章生成を組み合わせて、精度の高い回答を提供します。
無料でも使えますが、有料のMicrosoft 365 Copilotと併用すれば、組織内のファイル(Word, Excelなど)を横断検索し、それらを基にした資料作成にも応用できます。
日本語の精度も高く、検索結果の根拠が明示される点も安心です。
たとえば「最近の円安の原因を簡単に説明して」と入力すると、経済要因の説明と関連ニュースが整理された形で表示されます。
また、開発者や法人向けにはCopilot Studioが提供されており、API連携や外部システムとの接続が可能です。
その他におすすめのAI検索エンジンサービスは、以下の記事で紹介しています。

まとめ
文章生成から画像・音楽・コード作成まで、目的別に最新のAIツールを比較解説しました。
生成AIサービスを選ぶ際に特に重要なのは、「自分の目的に合った種類と機能を備えたツールを選ぶこと」です。
ニーズやスキルに見合ったAIサービスを選択し、業務の効率化やオリジナリティあふれる作品作りに役立てましょう。