
ChatGPTは無料でも利用できるAIツールですが、より利便性を向上させられる有料版もあります。
ChatGPTを使う上で、無料版と有料版のどちらを使うか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ChatGPTで2025年5月現在に利用できるモデルの一覧と、無料版と有料版の違い、それぞれの料金プランについて解説します。
この記事が、ChatGPTに課金すべきかどうかの判断基準となれば幸いです。
【2025年最新版】ChatGPTのモデル一覧|無料版と有料版の違い

ChatGPTでは、複数種類のモデルが利用できます。
まずは、2025年5月時点で使用できるモデルの一覧と、無料版と有料版で使えるモデルの違いをご紹介しましょう。
ChatGPTで利用できるモデル一覧
2025年5月時点での、ChatGPTで利用できるモデルの一覧は以下の通りです。
モデル | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
GPT-4o | マルチモーダル対応・高速な応答 | 普段使い |
GPT-4.1 mini | 高速で高性能かつ効率的な小型モデル・高速な応答 | 無料ユーザーのフォールバックモデル |
GPT-4.1 | 正確な指示追従とWeb開発タスクが強み | コーディングタスク・Web開発タスク |
GPT-4.5(Preview) | より自然な対話・ハルシネーションの頻度低減 | ライティング支援・ブレインストーミング |
OpenAI o3 | 推論モデル・応答は遅いが高精度 | 数理・コード・視覚解析の複合タスク |
OpenAI o4-mini | 推論モデル・小型・高速・低コスト | 軽めの数学やコーディング・視覚的タスク |
OpenAI o4-mini-high | o4-miniよりも深い推論・応答はやや遅い | 高効率かつ正確性が必要なタスク |
OpenAI o1 pro mode | 最上位モデル・応答はかなり遅い | データサイエンス・プログラミングなど研究グレードのタスク |
モデルにはGPTシリーズと、oシリーズがあります。
GPTシリーズは自然な対話と創造的文章生成を重視した汎用型モデルで、ユーザーが1回の対話で答えを得ることに最適化されています。
一方oシリーズは、段階的な思考とツール自律呼び出しによるエージェント型推論に特化しており、数理解析や複雑なワークフローを高精度で解決するのが強みです。
また、miniと名前の付くモデルは軽量モデルであり、効率よく回答を生成させたいときに有効です。
デフォルトで利用できるのはGPT-4oとなっており、ユーザーは左上のプルダウンから使用するモデルを選択できます。

無料版と有料版の利用可能モデル
無料版と有料版で利用可能なモデルは異なります。
それぞれのプランで利用できるモデルは下表の通りです。
モデル名 | 無料版 | Plus | Pro | Team | Enterprise |
---|---|---|---|---|---|
GPT-4o | 制限あり | 80回 / 3時間 | 無制限 | 160回 / 3時間 | 無制限 |
GPT-4.1 mini | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
GPT-4.1 | 利用不可 | 80回 / 3時間 | 無制限 | 160回 / 3時間 | 無制限 |
GPT-4.5 (Preview) | 利用不可 | 回数制限記載なし | 無制限 | 回数制限記載なし | 20回 / 週 |
o3 | 利用不可 | 100回 / 週 | 無制限 | 100回 / 週 | 100回 / 週 |
o4-mini | 回数制限記載なし | 300回 / 日 | 無制限 | 300回 / 日 | 300回 / 日 |
o4-mini-high | 利用不可 | 100回 / 日 | 無制限 | 100回 / 日 | 100回 / 日 |
o1 pro mode | 利用不可 | 利用不可 | Pro限定・無制限 | 利用不可 | 5回 / 月 |
無料版で利用できるのは、GPT-4o、GPT-4.1 mini、OpenAI o4-miniのみとなっており、GPT-4.1 mini以外はリクエスト回数に制限があります。
制限を超えた場合は、自動でGPT-4.1 miniにフォールバックされます。
PlusやTeam、EnterpriseではGPT-4.1やo3などほとんどのモデルが利用できるほか、制限が緩和され、より多くの回数が使えます。
Proではさらに利用可能回数が増え、ほとんどのモデルを無制限に利用可能です。
またo1 pro modeは、ProとEnterpriseでのみ利用できます。
ChatGPTの無料版と有料版の違い!機能や制限について解説

ChatGPTで利用できるモデルが分かったところで、続いて無料版と有料版の機能面や利用制限に関する違いを見ていきましょう。
モデルへのリクエスト制限
無料版ではGPT-4oやo4-miniを使用したやり取りは、一定時間の利用可能回数に制限があります。
GPT-4o の場合、5時間以内に制限回数を超えると、GPT-4.1 miniに切り替わる仕様です。
Free tier users can use GPT-4o only a limited number of times within a five hour window.
出典:OpenAI
PlusやTeam、Enterpriseになると利用上限が拡大され、たとえばGPT-4oの場合、Plusでは3時間に80件やり取りができ、Teamではそれ以上の利用上限となります。
出典:OpenAI
- Plus users can send up to 80 messages using GPT-4o within a three-hour window. We may reduce the limit during peak hours to keep GPT-4o accessible to the widest number of people.
- Team workspace users have a higher GPT-4o usage cap than that of ChatGPT Plus.
そしてProになると、GPT-4o をはじめ多くのモデルを無制限に利用可能です。
そのため、複雑で難しいタスクを解く際や、連続的な業務を行う場合などは、Proを利用すると作業効率を大幅に向上させられます。
なお、無制限利用はあくまで合理的なものであり、OpenAIのポリシーに従わなければなりません。
サーバー負荷時の優先接続
ChatGPTでは、サーバーが混雑して負荷がかかっている場合、無料版では応答速度が遅くなったり利用に制限がかかったりすることがあります。
一方、Plusではアクセスが集中している状態でも優先的に接続され、安定して利用が可能です。
さらにProになるとより優先順位が高くなり、たとえピーク時間であっても利用が制限されることはほとんどありません。
業務利用ではPlus以上、さらにプロフェッショナルな利用の場合はProがおすすめです。
質問への応答時間
無料版であってもやり取りの応答時間は短いですが、有料版になると会話での返信がより高速になります。
もともと軽量で応答速度が速いminiモデルでは差が小さいかもしれませんが、GPT-4o を利用するとその恩恵が大きくなるでしょう。
そのため、継続的に高速なレスポンスを求める場合には、有料版の利用をおすすめします。
Deep Reserch回数制限の違い
Deep Reserchとは、高度なリサーチ支援機能であり、ChatGPTの通常の知識ベースに加えて最新の情報を自動的にインターネットから収集・統合して回答に反映することが特徴です。

Deep Reserchには1か月あたりの利用回数制限があり、無料版では5回、Plus、Team、Enterpriseは25回、そしてProは250回まで利用可能です。
- 無料版:5回
- Plus、Team、Enterprise:25回
- Pro:250回
なお、フル版での制限回数に達すると、自動で軽量版のDeep Reserchに切り替わります。
画像生成制限の有無
無料版と有料版では、1日に利用できる画像生成機能の回数が異なります。
ChatGPTには、4o Image Generationという画像生成機能があり、対話形式で画像を生成できます。
無料版は1日あたり3枚までの画像を生成可能です。
it's super fun seeing people love images in chatgpt.
— Sam Altman (@sama) March 27, 2025
but our GPUs are melting.
we are going to temporarily introduce some rate limits while we work on making it more efficient. hopefully won't be long!
chatgpt free tier will get 3 generations per day soon.
有料版では生成上限が大幅に緩和されるほか、生成スピードも向上します。
1日に何枚も画像を生成したい場合には、有料版の契約が必要となるでしょう。

動画生成の可否
無料版と有料版では、動画生成機能が利用できるかどうかも変わります。
有料プランにはSoraという動画生成機能が付いており、テキストや画像から動画を作成可能です。

一方無料版ではSoraを利用できません。
また有料版では、Plusは最大解像度720p、最長10秒までの動画が生成できるのに対し、Proでは最大解像度1080p、最長20秒までの動画を生成できます。
さらに、Proは高速生成や透かしなしのダウンロードなど、Plusよりも豊富な機能を備えています。
高度な音声機能の利用制限
無料版では高度な音声機能に制限があるのに対し、Plusでは制限の緩和、そしてProでは無制限に利用可能です。
ChatGPTにはAdvanced Voice Modeという高度な音声機能が備わっており、従来の音声機能よりも音声表現力や会話速度が向上しています。

この機能は無料版でも利用できますが、機能が制限されているため、十分に活用したい場合は有料版の契約が必要となります。
GPTs新規作成の可否
ChatGPTには、特定の目的や機能に特化したカスタムAIアプリケーションであるGPTsを作成・使用できる機能が備わっています。

ただし、無料版はGPTsを使用はできますが、新たに作成はできません。
有料版であれば、オリジナルのGPTsを作成し、他のユーザーと共有できます。
独自のカスタムGPTを作りたい場合には、有料版を利用することになるでしょう。
新機能の利用
ChatGPTは常にアップデートされており、定期的に新しい機能が追加されます。
しかし追加されたばかりの機能は、まずは有料版限定で利用でき、無料版で利用可能となるのはリリース後しばらくしてからになることが多い状態です。
たとえば、先ほど紹介したDeep Reserchは当初Proユーザー限定で利用でき、その後Plusユーザー、そして無料版ユーザーへと対象者が広がりました。
そのため最新の機能を一早く使いたい場合には、有料版を検討する必要があります。
一方で今使える機能で十分であれば、無料版でも大丈夫でしょう。
ビジネス向け機能の利用
ChatGPTをビジネスで利用したい場合は、無料版よりも有料版を利用した方がいいでしょう。
ChatGPTにはTeamとEnterpriseというビジネス向けのプランが用意されており、これらを使うことで管理者コンソールやメンバー一括管理といったビジネス向け機能を利用できます。
無料版にはこれらの機能は搭載されていないので、ビジネス利用であればこの2つのプランが候補となるでしょう。
ChatGPTの料金プラン|個人利用とビジネス利用

ChatGPTの料金プランは以下の通りです。
プラン | 月額料金 | 対象者 | 特徴 |
---|---|---|---|
無料版 | 無料 | 個人 | 基本的なチャット機能を無料で利用可能 |
Plus | 20ドル | 個人 | 無料版よりも性能と応答速度が向上 |
Pro | 200ドル | 個人 | 最上位プランで多くのモデル・機能が無制限に利用可能 |
Team | 30ドル/ユーザー | 組織 | チーム単位での利用に特化 |
Enterprise | 要問い合せ | 組織 | 大企業向けに設計・導入には問い合わせが必要 |
無料版とPlus、Proは個人での利用を想定しており、ビジネスでの組織利用にはTeamやEnterpriseプランが用意されています。
基本的な有料版はPlusであり、多くの機能が利用できるようになるほか、制限も緩和されます。
ProはPlusと比べて10倍の月額料金がかかりますが、o1 pro modeを含むすべてのモデルが使用可能であり、多くのモデルが無制限に利用可能です。
また、TeamやEnterpriseにはビジネス用の機能が搭載されており、Enterpriseの方がより多機能となっています。
しかし、Enterpriseプランを利用する際には問い合わせが必要です。
ChatGPT有料版のメリットとデメリット

ここでは、ChatGPTの有料版を利用するメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
有料版のメリット
有料版のメリットとして、無料版では使えない高性能なモデルにアクセスでき、応答の精度や速度が大幅に向上することが挙げられます。
リクエスト制限も緩和されるため、短時間の間に何度もやり取りをすることも可能です。
さらに、ピーク時でも優先的にサーバーへ接続でき、無料版より高速なレスポンスが得られます。
またTeamやEnterpriseプランでは、プロジェクトごとの共有機能や管理者向けのセキュリティ設定など、業務用途に適した機能が充実しています。
これにより、ビジネスシーンでの利便性が高まり、開発や分析作業の効率化が可能です。
有料版のデメリット
有料版のデメリットとしては、月額課金が必要であることが挙げられます。
そのため十分に機能を活用できないユーザーにとっては、無料版との違いが少なく感じられ、有料版の恩恵よりもコスト負担の方が大きくなるでしょう。
加えて、一部機能(たとえばファイルアップロードやコード実行)は通信環境やサーバー障害によって制限されることがあります。
また、モデルの性能が向上しているとはいえ、ハルシネーションが起こる可能性はあるので、生成内容の十分な確認が必要です。

ChatGPTには課金すべきか?プラン別の適した利用シーン

ここまでの内容を踏まえ、ChatGPTには課金すべきなのかどうか、プラン別の適した利用シーンを示しながら説明します。
無料版の利用シーン
無料版は、日常の疑問解決や学習・趣味のリサーチ、ちょっとした文章校正などライトな個人利用に向いています。
無料版では軽量モデルであるGPT-4.1 miniは無制限に利用できますが、GPT-4oをはじめとした高性能モデルは回数制限があり、大規模作業には向きません。
そのため、短時間・低頻度の相談に適しています。
ChatGPTの利用頻度が低い方や、まずはChatGPTの性能や機能を試してみたい方に向いているでしょう。
Plusプランの利用シーン
Plusプランは、研究レポート作成やプログラミング学習、画像生成やデータ分析を伴う副業・フリーランス業務など、個人で本格的に活用したい場合に適しています。
サーバー高負荷時でも優先接続でき、GPT-4oやo3などの高性能モデルをほぼ制限なく使用できるからです。
また、音声・画像・ファイル解析・Deep Researchといった機能が解放されるため、無料版と比べて生産性が大きく向上します。
利用頻度が高い方や、仕事などで本格利用したいという方におすすめです。

Proプランの利用シーン
Proプランは、研究用途や大容量のソフトウェア開発、長時間のマルチモーダル分析などのプロフェッショナルユースに向いています。
Plusの機能に加え、GPT-4.1を含む全モデルが実質無制限で利用でき、o1 pro modeやSoraでの高解像度動画生成など計算量の大きい機能が解放されるため、大量のアウトプットが必要なケースに最適です。
独立系研究者・コンサルタント、生成AIクリエイターなど、ChatGPTのヘビーユーザーに適しています。

Teamプランの利用シーン
Teamプランは、共有ナレッジを基にプロジェクトを進めたり、チームでチャット履歴・カスタムGPTを共有しながら資料作成やコードレビューを行う場合に適しています。
Plus相当の機能に加え、専用ワークスペースと管理コンソール、データの学習除外設定、メンバー一括管理など共同作業向け機能が付き、1人あたりの追加コストを抑えて安全に社内展開が可能です。
スタートアップ企業や小規模部署での利用に向いています。

Enterpriseプランの利用シーン
Enterpriseプランは、大企業が顧客対応や社内検索、BI、ドキュメント自動生成など業務システムに深く組み込み、全社規模でAIを標準ツール化する場合に適しています。
無制限・高速に利用できるモデルや最長コンテキスト、きめ細かな GPT コントロールとグループ権限、ドメイン認証など、エンタープライズ級のセキュリティと運用機能が可能です。
機密データを扱う大規模導入に向いており、専用の導入支援も受けられます。
数百人以上での利用を考えている大企業に向くでしょう。

ChatGPTの個人利用とビジネス利用で考慮すべき点

ChatGPTは無料版か有料版かを問わず、入力したプロンプトがデフォルトでモデル学習に使われるようになっています。
そのため、個人情報や機密情報を含む文章は入力しないようにするか、学習に利用しないようにする設定の変更が必要です。
学習への利用は設定の「データコントロール」から変更できます。

なお、ビジネス向けプランであるTeamとEnterpriseでは、デフォルトで学習に利用しない設定になっています。
デフォルトでは、ユーザーのビジネスデータを使用してモデルに学習させることはありません
出典:OpenAI におけるエンタープライズプライバシー
また、個人利用でもビジネス利用でも、ハルシネーションや著作権上グレーな出力が混じる可能性があるため、出力内容は必ず確認し、一次情報で裏付けを取ることが大切です。

まとめ
ChatGPTの無料版と有料版には、利用できるモデルや機能、制限などに差があります。
無料でも基本機能を利用できますが、本格的に利用する場合は有料版の方がおすすめです。
基本のPlusプランに加え、プロフェッショナル向けのProプランや、ビジネス向けのTeam、Enterpriseプランがあり、導入規模や目的に合わせて選べます。
最適なプランを検討し、ChatGPTを最大限に活用しましょう。
学校で学生向けに導入する場合は、また別のプランとなりますのでそちらは以下の記事をご覧ください。
