AI英会話アプリ「スピーク」の安全性と危険性!どこの国か怪しい?個人情報は?

AI英会話アプリであるスピークは、スピーキングに特化したレッスンを提供しており、好きな時間に英会話を学ぶことができます。

定評のあるアプリですが、実際に使うには安全性が気になるという方もいるかもしれません。

そこで、この記事ではスピークを怪しいと感じる方に向けて、本当に危険性があるかどうか解説します。

また、運営会社はどこの国なのか、どのような個人情報を収集・利用しているのかについてもご紹介します。

\ 無料トライアル実施中 /

目次

AI英会話アプリ「スピーク」とは|運営はどこの国?

AI英会話アプリ「スピーク」は、スピーキング力の向上に特化して開発されたアプリケーションです。

最新のAI技術を駆使し、いつでもどこでも好きなだけ英会話の練習ができる環境を提供しています。

スピークの特徴

スピーク最大の特徴は、ChatGPTの開発で知られるOpenAI社とのパートナーシップにより、自然で人間らしいAIとの会話を実現している点です。

ユーザーの発話に対して瞬時に文法や表現の誤りを指摘し、より自然な言い回しを提案する高度なフィードバック機能を備えています

1回のレッスンは短時間で完結するように設計されており、多忙な社会人や学生でも隙間時間を利用して学習を習慣化しやすいのが魅力です。

さらに、日常会話からビジネスシーンまで、2,000を超える豊富なコンテンツが用意されており、自身の目的に合わせて実践的な表現を学ぶことができます。

運営会社と拠点の概要

スピークを運営しているのは、アメリカのSpeakeasy Labs, Inc.です。

同社はサンフランシスコで創業されたスタートアップ企業であり、多くの有名投資家や有名会社のリーダーから投資金額を集めています。

事業のグローバルな拡大に伴い、現在では創業の地であるサンフランシスコに加え、アジア市場では韓国のソウルと日本の東京、そして技術開発の中心地としてスロベニアのリュブリャナにもオフィスを構えています。

世界トップクラスの大学出身者や専門家が集う多様なチームが、各拠点で連携しながらサービスの開発と運営にあたっています。

国内法人や受賞歴・主要パートナー

日本国内ではスピークジャパン合同会社が事業を展開しており、個人向けサービスに加えて法人向け英語学習ソリューション「スピーク for Business」も提供しています。

スピークの信頼性は、その強力なパートナーシップと出資元にも支えられています。

技術面ではOpenAI社と提携し、資金面ではシリコンバレーの著名なベンチャーキャピタルや、OpenAIのCEOであるサム・アルトマンといった有力な個人投資家も出資に参加しています。

これらの事実は、同社の技術力と将来性が高く評価されている証と言えるでしょう。

また、2020年にGoogle Playストアの「今年を輝かせた自己啓発アプリ」に選ばれたり、2021年にApp Storeの教育アプリ売上で1位を取ったりするなどの受賞歴もあります。

これは消費者にもアプリの品質が高く評価されている証拠と言えます。

\ 無料トライアル実施中 /

AI英会話アプリ「スピーク」の安全性と危険性

スピークの安全性は一般的な水準であり、特に危険性が高いアプリではありません。

ただし、あらゆるオンラインアプリケーションと同様に、利用者が事前に理解しておくべき点も存在します。

具体的には、アプリストアが公開するデータポリシー、運営元が定める利用規約、そして利用者が管理すべき権限や契約形態などが挙げられます。

これらの詳細を一つずつ確認し、想定されるリスクを把握することでより安心して学習に集中できる環境を整えましょう。

アプリストアのデータセーフティ要点

Google PlayストアのデータセーフティやApp Storeのアプリのプライバシーでは、スピークがどのようにユーザーデータを扱うかについての概要が公開されています。

これによると、学習体験の最適化やサービス改善のために、個人情報(氏名やメールアドレス等)、音声データ、アプリの利用状況といった情報が収集されることが示されています。

出典:Google Play

収集されたデータは、送信中に暗号化されるなど、セキュリティ対策が講じられています。

一部のデータはサービスの機能提供のために第三者と共有される可能性がありますが、利用者には自身のデータを削除するようリクエストする権利も認められています。

出典:Google Play

また、スピーキング練習に不可欠なマイクへのアクセス権限は、アプリの機能を利用するためにユーザー自身が許可することができ、OSの設定からいつでもオン・オフを切り替えることが可能です。

プライバシーポリシーと利用規約で確認できる保護措置

スピークの利用規約やプライバシーポリシーには、ユーザーを保護するための具体的なルールが明記されています。

例えば、サービスの利用は14歳以上と定められており、18歳未満のユーザーが有料サービスを利用する際には、親権者など法定代理人の同意が必要であると規定されています。

Speakは満14歳以上でなければ登録及び利用することができません。18歳未満の会員による有料サービスの利用には、親権者等の同意を要するものとします。

出典:サービス利用規約

これにより、未成年者の無断利用や課金を防ぐ措置が取られています。

収集された個人情報については、個人情報保護法などの関連法令を遵守し、サービスの提供や改善といった目的の範囲内でのみ利用されることが定められており、それ以外の用途ではユーザー本人の同意なく個人情報が第三者に提供されることはありません。

収集された個人情報は目的外の用途には使用されず、利用目的が変更される場合には事前に同意を求める予定です。

出典:プライバシーポリシー

さらに、ユーザーは自身の個人情報の開示、訂正、削除を請求する権利を有しており、サービスの利用を停止した場合には、それ以降の個人情報の利用も停止されます。

利用者はいつでも登録されている自身の個人情報を照会又は修正することができます。また、当該情報の削除、処理停止、収集及び利用に対する同意の撤回を要求することができます。

出典:プライバシーポリシー

想定されるリスクと回避策

スピークの利用で注意すべきリスクの一つに、サブスクリプションの管理が挙げられます。

スピークは無料体験を提供しており、7日間は無料で機能を試すことが可能です。

あわせて読みたい
Speak(スピーク)アプリの無料でできることはどこまで?有料との違い 「AIと英会話ができる」と話題のSpeak(スピーク)アプリ。 気になってはいるけれど、「無料でどこまで使えるの?」「有料との違いは?」と迷っていませんか? 本記事では、Speakの無料プラン・7日間無料体験でできることを検証します。 有料プランとの機能差や料金、他社アプリとの比較まで解説します。 英語学習の目的やレベルに合わせて、最適なプランを選べるようになるのがゴールです。 まずは無料で試したい方必見!

ただし、無料体験期間終了後に自動で有料プランに移行するため、継続利用の意思がない場合は期間内に解約手続きが必要です。

あわせて読みたい
Speak(スピーク)アプリの解約方法!年間プランの途中解約はできない?返金される? 「スピークアプリの解約方法がわからない」「speakを解約できないけどどうすればいい?」そんなお悩みを抱えていませんか? この記事では、iPhone・Android・Web(Paddle)それぞれのスピークアプリの正しい解約方法をわかりやすく解説。 さらに、「speakの途中解約で返金されるのか」「返金申請の条件や手順」など、よくある疑問にも丁寧にお答えしますので、ぜひ本記事を参考にしてください。

もし継続するつもりがない場合、解約を忘れてしまえば余計な費用が発生してしまいます。

この回避策として、利用開始時にアプリストアやWebサイトの設定画面から、契約状況と更新日を正確に把握しておくことが重要です。

支払い方法についても、クレジットカード情報を直接登録するのに抵抗がある場合は、アプリストア経由の決済を選択することができます。

また、不要な通知はオフにし、マイクなどの権限もアプリを使用しない時はOSの設定から無効にしておくとプライバシー保護の観点で安心できるでしょう。

\ 無料トライアル実施中 /

スピークのアプリが怪しいと言われる理由

スピークについて調べると、一部で「怪しい」という声が見られることがあります。

しかし、スピーク自体は特に危険性のないアプリです

具体的にどのような点がユーザーに不安を抱かせているのか、そしてそれらの不安は客観的な事実と照らし合わせてどう判断できるのかを見ていきましょう。

「怪しい」と感じる要因

ユーザーが「怪しい」と感じる背景には、主に3つの要因が考えられます。

一つ目は、運営会社が日本になじみのない海外企業である点です。

万が一のトラブルの際に適切なサポートが受けられるのか、日本の法律や商習慣に準拠しているのかといった不安が生じやすいと言えます。

実際はスピークには日本法人があるため、トラブルの際も迅速にサポートを受けることが可能です。

二つ目は、利用にあたってクレジットカード情報の登録が求められる点です。

特に海外のサービスに個人情報を渡すことへの抵抗感や、不正利用への懸念が不安につながる人もいるでしょう。

そのように感じる方は、アプリストア経由で決済することをおすすめします。

最後に、AIとの会話という比較的新しい学習形態そのものへの疑念も一因でしょう。

本当に効果があるのか、自分の音声データがどのように扱われるのかといった不安感が「怪しさ」という印象に結びついていると考えられます。

学習アプリであるため効果には個人差がありますが、アプリストアでの評価はおおむね好評であり、効果を感じる人が多いことがうかがえます。

あわせて読みたい
【Speak歴1年】スピーク英会話アプリおすすめの使い方をレビュー!口コミ評判まとめ 英語を話したいけれど、独学ではなかなか続かない…。 そんな悩みを解決してくれるのが、AIとの会話練習ができる「Speak」の英会話アプリです。 実際に1年間使ってわかったSpeakのアプリをレビューし、初心者でも安心の始め方や効果的なSpeakの使い方、リアルな口コミや評判を徹底解説。 料金プランや便利な機能など、気になるポイントをわかりやすくまとめました。

また、収集された音声データに関しては、サービスの向上などを目的として利用されます。

当社は収集した情報を以下の目的で利用します。

  • 利用者がサービスを円滑に利用できるように支援するため
  • サービス利用に伴う利用者の識別及び不正利用の防止のため
  • サービス利用に関する統計データを作成するため
  • 音声認識アルゴリズムの性能向上のため
  • サービス改善に必要なアンケート調査及び分析のため
  • キャンペーンやイベント等の抽選及びプレゼントの発送のため
  • 利用者から問い合わせがあった場合に本人確認を行い、問い合わせ内容に対応するため
  • 重要なお知らせ等を必要に応じて通知するため
  • イベント等の広告性情報の提供のため
  • 有料サービスの提供過程で本人確認を行うため
出典:プライバシーポリシー

また、音声データは個人情報として扱われるため、希望するのであれば削除依頼も可能となっています。

企業実態・出資者・主要メディア掲載の事実で安全性を確認

スピークが本当に怪しいアプリであるかどうか、企業の実態や国内法人、複数の第三者から客観的な評価を確認しましょう。

スピークの運営会社であるSpeakeasy Labs, Inc.はアメリカのサンフランシスコに本社を置く実在の企業であり、シリコンバレーの著名な投資家やOpenAI社のCEOからも出資を受けているなど、将来性を高く評価されています。

また、日本市場向けにはスピークジャパン合同会社という日本法人を設立しており、日本の法律に基づいた事業活動を行っています。

さらに、日本経済新聞ITmediaPR TIMESといった信頼性の高い主要メディアにも多数掲載されており、社会的に認知されたサービスであることがわかります。

\ 無料トライアル実施中 /

スピークのアプリにおける個人情報の取り扱い

AI英会話アプリ「スピーク」を利用するためには、アカウント登録や学習の過程でいくつかの個人情報を提供する必要があります。

ここでは、スピークがどのようなデータを収集・利用するのか、それらのデータがどう保護されているのか、そしてより安全にサービスを利用するためにできる具体的な設定について、一つずつ確認していきます。

収集・共有されうるデータ例と目的

スピークは、サービスの提供と質の向上のために必要な情報を収集します。

具体的には、アカウント作成時に氏名やメールアドレスが、学習の際には中心的なデータとなる音声録音ファイルが必須情報として集められます。

出典:プライバシーポリシー

また、アプリの利用状況や購入履歴、使用している端末のIDといった情報も、サービスの不正利用防止や利用統計の分析、AIの学習アルゴリズム向上のために自動的に収集されます。

これらの情報は、本人認証やカスタマーサポート、新機能のお知らせといった目的の範囲内で利用され、原則として本人の同意なく目的外で使われることはありません。

データの安全性を保つ仕組みと削除リクエスト手順

スピークでは、アプリとサーバー間の通信において、データが第三者に傍受されることを防ぐために暗号化技術が用いられています。

もしサービスの利用を停止し、自分のデータを削除したい場合は、アプリ内から以下の手順に従ってアカウントの削除をリクエストすることが可能です。

STEP
プロフィール設定画面に移動

アプリ下部の右にある「プロフィール」タブを選択してプロフィール設定画面に移動します。

STEP
アカウントの管理を開く

プロフィール設定画面から「アカウントの管理」をタップして移動します。

STEP
アカウント削除

画面下部にある「アカウント削除」を選ぶと、アカウントを削除できます。

なお、一度アカウントを削除すると二度と元に戻せないので注意してください。

また、アカウントを削除してもサブスクリプションはキャンセルされないため、別途キャンセルする必要があります。

問い合わせの手順

個人情報の取り扱いに関する不明点や懸念がある場合は、公式の問い合わせ窓口であるサポートにチャットやメール(support@speak.com)で連絡できます。

個人情報の削除依頼についても問い合わせから行えます。

チャットで連絡する手順は以下の通りです。

STEP
アプリのアカウント設定に移動

先ほどと同様、アプリの下部にあるタブのうち、一番右にある「プロフィール」に移動します。

STEP
サポートセンターを開く

アカウント設定画面から、「サポートセンター」を選択します。

STEP
「お問い合わせ」を選択

サポートセンター内から「お問い合わせ」を選択すると、チャット形式で問い合わせが可能です。

安全に使う設定チェックリスト

アプリをより安全に利用するためには、ユーザー自身による設定の確認が不可欠です。

まず、スマートフォンのOS設定画面から、スピークに与えている権限を確認しましょう。

特にマイクや音声へのアクセスは必須ですが、権限を「使用中のみ許可」にすることで安全性を高められます。

有料プランの支払いは、クレジットカード情報を直接入力するのではなく、App StoreやGoogle Playストア経由にすることで、各プラットフォームの強固な決済システムを利用でき安心です。

または公式のWebサイトから登録することも安心材料となるでしょう。

さらに、ログインに利用するGoogleやAppleのアカウント側で二段階認証を有効にしておけば、不正ログインのリスクを大幅に低減できます。

\ 無料トライアル実施中 /

まとめ

スピークはスピーキングに特化したAI英会話アプリであり、効果に定評のあるアプリとなっています。

運営会社は日本法人を設立しており、日本の法律に則った運営が行われているため、安全性については特に問題ないと言えるでしょう。

アカウント登録や学習の過程で個人情報が収集されますが、明確なプライバシーポリシーが定められており、依頼すれば削除してもらうことも可能です。

もし安全性が気になるというのであれば、アプリストアからの登録やアクセス権限の設定などを行って利用することをおすすめします。

\ 無料トライアル実施中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次