
Claude Opus 3とは、文章生成やデータ解析などができる高機能なAIモデルです。
処理能力の精巧さと学習データの情報量の多さは従来のモデルや他モデルでは類を見ないほどです。
この記事では、Claude Opus 3の使い方や料金、Opus 4との違いを徹底解説します。
最後まで読んでいただけたら幸いです。
Claude Opus 3とは?

Claude Opus 3は、2024年にリリースとなったAIモデルで、従来のものよりも性能が優れていることが特徴です。
マルチタスクの遂行や多言語に対応していることで利便性が高まったほか、プログラミングなどの高度な分野にも対応しています。
日常生活でもビジネス利用でも活用できるClaude Opus 3について詳しく記します。
主な特徴と性能
Claude Opus 3の最大の特徴は、他モデルを卓越した文章の処理、生成する能力にあります。
画像認識機能も搭載されており、テキストだけでなく画像の分析も可能です。
MMLU(大規模多分野言語理解)の5ショットセッティングでは86.8%、GSM8K(学術的算術処理)では95%と高い精度を達成しています。

Claude Opus 3はマルチモーダル機能を有していて、文章と画像を統合して処理することが可能です。
Claude Opus 3で扱えるファイルの種類は以下の通りです。
- 文章(プレーンテキスト、マークダウン)
- 画像(png、jpg、gif)
- ドキュメント(PDF)
また、20万トークンの大容量コンテキストウィンドウ(文脈理解範囲)を持ち、長い文書の処理も可能です。
他のClaude 3シリーズとの比較
Claude Opus 3は性能や知識量の異なる3つのモデルが用意されています。
Claude Opus 3、Claude Sonnet 3.7、Claude Haiku 3.5のそれぞれの特徴をまとめます。
なお、Claude Sonnet 3、Claude Haiku 3のサポートは2025年7月現在終了しています。
モデル | 特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|
Claude Opus 3 | 最も高速、高精度な応対が可能 算術処理能力、学術的な知識、ユーザーへのアウトプットの能力が高い | タスクの自動化や専門的な分野での利用におすすめ |
Claude Sonnet 3.7 | 一般的な知識を網羅、レスポンスの速さが特徴 ハイブリッド推論による多段階思考 | チャットボットなどのワークフローや業務での利用におすすめ |
Claude Haiku 3.5 | Sonnetより精度は劣る 最低限の機能が利用できる | Claudeを試しに利用したい方におすすめ |
ハイスペックなモデルを利用するならClaude Opus 3、予算や簡単な用途に合わせるのでしたらClaude Sonnet 3.7やClaude Haiku 3.5を推奨します。
Claude Opus 3の料金体系

Claude Opus 3の料金体系についてまとめます。
Claude Opus 3の適切な利用のために、ユースケースに合わせてプランやモデルを選択することが大事です。
5つの基本料金プラン
プラン | 料金 | 機能 | Claude 3シリーズの 対応モデル |
---|---|---|---|
無料プラン | 無料 | 文章・画像の分析・生成 ウェブ内の情報を検索 データを可視化する | なし |
Proプラン | 月額$20 年額$204 | ターミナル上でClaudeのコードが閲覧可能 グーグルの機能を利用可能 より複雑なタスクをこなせる | Opus 3 Sonnet 3.7 Haiku 3.5 |
Maxプラン | 月額$100~200 | Proプランよりも多くのメッセージを利用可能 サーバー混雑時に優先順位が上位 | Opus 3 Sonnet 3.7 Haiku 3.5 |
Teamプラン | 月額$30 年額$300 | Proプランより制限が緩いチャットに特化したプラン 5人以上から契約可能 管理者によるチームメンバー管理 | Opus 3 Sonnet 3.7 Haiku 3.5 |
Enterpriseプラン | 応相談 | 何時間もの分析を数分で終わらせられる データの完全機密を保証 利用者に向けた専門性に特化したバージョンを提供 | Opus 3 Sonnet 3.7 Haiku 3.5 |
支払方法は、主にクレジットカードでプランによっては請求書支払いの対応もあります。
Claude Opus 3にアクセスできるのは有料のProプラン・Maxプラン・Teamプラン・Enterpriseプランとなります。
無料プランではClaude Sonnet 4にアクセスが可能ですが、Claude 3シリーズは有料プランにアップグレードしないと利用できません。

API料金の比較
プラン | 入出力の料金 | 最大出力トークン数 | コンテキストウィンドウ |
---|---|---|---|
Claude Opus3 | 入力15ドル/100万トークン 出力75ドル/100万トークン | 200Kトークン | 200Kトークン |
Claude Sonnet 3.7 | 入力3ドル/100万トークン 出力15ドル/100万トークン | 128Kトークン | 200Kトークン |
Claude Haiku 3.5 | 入力0.8ドル/100万トークン 出力4ドル/100万トークン | 200Kトークン | 200Kトークン |
API利用におけるClaude3シリーズの料金を比較します。
Claude Opus 3は100万トークン当たり15ドル、出力は75ドルと月額の有料プランと同等以上の料金がかかります。
Claude Opus 3の使い方ガイド

Claude Opus 3の使い方についての詳細です。
登録からプロンプト入力までの手順を具体的に記します。
Claude Opus 3の登録手順
Claude Opus 3の登録手順です。
「Googleで続ける」、またはメールアドレスを入力して「メールで続ける」を押下する

利用規約等にチェックして「続ける」を押下する

最初の画面に切り替わるので「続ける」を押下して料金プランを選択する

「あなたの名前を教えてください」というメッセージが立ち上がるので氏名を入力する

以上で、Claude Opus 3の登録が完了しました。
この時点では無料プランとなっていますが、Claude Opus 3の利用には有料プランに加入する必要があります。
有料プランを選択するにはクレジットカードの登録も必要です。
Claude Opus 3の初期設定
アカウント作成が完了したら、次はClaude Opus 3の初期設定です。
手順は以下の通りです。
左下のアカウントの画面から「設定」の画面を開きます。
名前・職種・エディタのデザインなど各項目の設定をします。



左下のメニューから「言語」を開いて言語設定をします。
デフォルトは日本語となっていますが、変更する場合のみ設定が必要です。

Claude Opus 3の基本的な利用方法
アカウント作成と基本設定が完了したらClaude Opus 3を利用する方法の解説です。
プロンプトを入力するコンテキストウィンドウと「何かお手伝いすることはありますか?」などのメッセージが表示されます
コンテキストウィンドウの下部にモデルを選択する部分があるので「Claude Opus 3」に変更します

中央のコンテキストウィンドウに質問を、文章または画像を添付して入力します

矢印を押下すると質問がAIに送付されて、すぐに適切な回答が返されます

Claude Opus 3は基本的にチャットベースでの対話を通じてAI機能を利用していく形です。
正しい情報を得るためには、例えば「ベビーベッドについて予算や安全性の面を踏まえて詳しく教えてください」など詳しく指示を出すことがポイントです。
Claude Opus 3とClaude Opus 4との詳細比較

2025年5月にはClaude Opus 3の次のシリーズClaude Opus 4がリリースされています。
最新データを多く搭載しているClaude Opus 4とClaude Opus 3の違いを項目別に見ていきましょう。
性能・機能面での相違点

Claude Opus 4は、既存のモデルを含めて過去最高峰の性能の記録を出していることで注目されています。
AIのコーディング能力の指標であるSWE-benchが79.4%、対話能力の精度をはかるTAU-benchが81.4%とスコアが非常に高いです。
Claude Opus 4では、near-instant response(瞬時に応答を返す機能)とExtended thinking(複雑なタスクを深い推論で解決する機能)の2つのモードが応用者向けに提供されているという点が、Claude Opus 3にない魅力です。
Claude 3シリーズの精度の高さを継承する形で高度なデータ処理や多段階の推論が可能です。
また、多言語理解能力にも優れており、MMMLUのスコアで88.8%を叩き出しています。
AIの処理における不完全性が徐々に改善されて100%の正確さに近づいていることが見所です。
Claude Opus 4 and Sonnet 4 are hybrid models offering two modes: near-instant responses and extended thinking for deeper reasoning.
出典:Anthtorpic公式サイト Claud Opus 4
和訳:Claude Opus 4 と Sonnet 4は次の2モデルを搭載したハイブリッドモデルです。具体的にはほぼ即時と言える応対と深い推論のための拡張思考のできる2モデルです。
処理速度・精度の比較
Claude Opus 4は前世代のClaude Sonnet 3.7と比較してコーディングや情報検索、科学的な推論の可能性の幅を広げました。
Claude Sonnet 3.7からのアップグレードはアプリケーション上で簡単に完了します。
複雑なソフトウェアエンジニアリングタスクを最小限の人間介入で完了する能力を備えているのが特徴です。
業界をリードするクラスでの推論速度で、素早さを要するエンジニアリングやチャットボットなどのアプリケーションの強化が期待できます。
Claude Opus 4の処理精度については、長期間タスクでの持続的なパフォーマンスが大幅に改善された点も注目です。
流通大手企業の楽天で7時間を超えるコーディングの実証をClaude Opus 4が成し遂げ、近代AIの開発の真骨頂となる記録です。
Opus 4 pushes boundaries in coding, research, writing, and scientific discovery, while Sonnet 4 brings frontier performance to everyday use cases as an instant upgrade from Sonnet 3.7.
和訳:Opus 4は、コーディング、探索、ライティング、科学的な発見の境界を押し広げました。またSonnet 4は日常生活での利用での基本的なパフォーマンスを提供しています。どちらもSonnet 3.7からすぐにアップグレードできます。
出典:Anthtorpic公式サイト Claud Opus 4
Rakuten validated its capabilities with a demanding open-source refactor running independently for 7 hours with sustained performance.
出典:Anthtorpic公式サイト Claud Opus 4
和訳:楽天は、Claude Opus 4の機能を用いて7時間に及ぶオープンソースのリファクタリングのタスクを持続的なパフォーマンスを持って達成したと公表した。
料金の比較
モデル | 入出力の料金 | 利用可能トークン数 | コンテキストウィンドウ |
---|---|---|---|
Claude Opus 3 | 入力$15/100万トークン 出力$75/100万トークン | 200Kトークン | 200Kトークン |
Claude Opus 4 | 入力$15/100万トークン 出力$75/100万トークン | 32Kトークン | 200Kトークン |
Claude Opus 4 の料金は入力トークン$15、出力トークン$75(100万トークンあたり)で設定されています。
Claude Opus 3とAPI利用料金は同等程度です。
高性能な機能の追加にもかかわらず、コストパフォーマンスの観点では据え置きとなっています。
Claude Opus 4はWEB版での利用の際、ClaudeOpus 3と同様に有料プランへの加入が必要です。

Claude Opus 3を活用するユースケース

Claude Opus 3は高い文章生成能力と創造性を活かし、様々な場面で活用できます。
中でも、文章生成や対話だけでなく画像やグラフの解析なども対応できるのが特徴です。
Claude Opus 3を利用する用途などを、具体的なユースケースを項目別に分けて記します。
Claude Opus 3が適している用途
Claude Opus 3は、特に高度な思考力と創造性が求められるタスクに適しています。
具体的には、複雑な問題解決・戦略的な分析・専門的な文書作成・多角的な視点を要する企画立案などです。
ビジネスにおけるメール作成、議事録作成だけでなく社内文書や専門分野を扱う社内規則の制定やマニュアル作成にも応用ができます。
一度に大量のデータを扱うことができるため、データ解析に利用すると効率よく業務が遂行できると見込まれます。
複雑なタスクをAIに任せることで、人間の視点では見落としがちな事柄や改善点の発見をすることで業務改善が可能です。
デスクトップ版では外部ツールとの連携ができるので、調査結果をPDFにして出力する、決定事項を関係者にメール送付するなどの方法もビジネスに活用できます。
予算に合わせた利用
Claude Opus 3は予算に合わせた利用が重要です。
月額20ドルからの有料プランでは、一定の利用制限はあるものの、多くの個人ユーザーや小規模企業には十分な容量が提供されます。
しかし、大量の文章生成や頻繁な利用が予想される場合は、API利用も検討しましょう。
高パフォーマンスな機能による支援を受けたい場合はClaude Opus 3を有料プラン加入にて導入することをおすすめします。
予算を抑えたい場合はClaude Sonnet 3.7、Claude Haiku 3.5を前準備段階で利用して、重要なフェーズではClaude Opus 3を利用するという方法も有効です。
企業利用では、月間予算の設定やトークン使用量の監視機能を活用することで、コスト管理を徹底できます。
Claude Opus 3を利用する上での注意点

Claude Opus 3を利用する上の注意点を3つ記します。
Claude Opus 3の使い方とともにこれらの注意点をよく理解したうえで導入されることが大事です。
トークン制限がある
Claude Opus 3 には、1回の会話で処理できるトークン数に制限があります。
指示を出すコンテキストウィンドウは20万トークン(10万文字程度)となりそれ以上の入力はできません。
ちなみに無料プランの場合は、1日当たりに対話ができる時間の上限が15分と少ないです。
Claude Opus 3は有料プラン加入での利用となり、無料プランよりは緩和されるものの一日に利用できる時間やメッセージ数に制限がかかります。
なので、Claude Opus 3で大量の情報処理をする場合はすべて完了するまでに日数を要する場合も考えられます。
効率的な利用のためには、必要最小限のテキストのみを入力し、冗長な表現を避けることが重要です。
機密情報の漏洩のリスク
Claude Opus 3を利用する際、機密情報の取り扱いには特別な注意が必要です。
Anthropic社では、ユーザーのプライバシー保護に努めているとしていますが、100%の安全性を保証するものではありません。
なので、社外秘となる社員の個人情報、機密文書、顧客データなどの入力は安易に行うことは危険です。
それらのデータを利用する場合は個人情報をマスキングするなどの対策を推奨します。
また、出力結果に想定外の個人情報が含まれることも考えられるため出力内容のチェックをすることも重要です。
ハルシネーションを起こす可能性
Claude Opus 3の出力結果には「Claudeはまちがえた結果を出力することもあります」という注意書きが書かれています。
ハルシネーションとはAIが間違えた情報を事実と認識してしまう現象で、Claude Opus 3も例外ではありません。
AIは事前に学習したデータを元に情報収集を行うので最新の情報に対応できないこともあるからです。
特に、政治や統計データで最新情報が更新される可能性のある分野ではAIが最新データを見落としてしまうため、過去の結果を出力することもあります。
学術論文や政府の統計データを扱う場合は、AIの利用は一部にとどめ必ず自身の力で一次情報を収集することを推奨します。
AIの出力を過信しすぎず、慎重な視点を持つことが安全なAI機能の利用につながるのです。

Claude 3シリーズの最適な実践方法

Claude Opus 3シリーズの機能を最大限に活用するためのテクニックをお伝えします。
プロンプトなどの内容を少し工夫するだけで、よりAIによる出力結果を求める回答に近づけられます。
パフォーマンスを最大化するコツ
Claude Opus 3のパフォーマンスを最大化するには、文脈情報を多く与えることが重要です。
具体的には「地球温暖化について、歴史的な原因や今までの推移、解決策や今までの対策の情報について詳しく教えてください。」など目的や質問の意図を詳しく記述することで詳細で体系づけられた回答となり、何回も質問する必要がありません。
また、「情報を整理してから回答を出力する」という形の指示を出して段階的にAIに考えさせることも有効です。
専門分野での利用の場合は「あなたはライティングのプロです。」や「マーケティングの専門家として」と記すことでより実用的な回答が得られます。
コスト削減の方法
Claude Opus 3の利用コストを抑えるためには、戦略的なモデル選択と効率的な使用方法が重要です。
まずは、用途やタスクの複雑さに応じてモデルの選定をします。
一般的な知識や文書作成でしたらClaude Sonnet 3.7またはClaude Haiku 3.5、より高度で専門的な内容ならClaude Opus 3と使い分けをすることでコスト削減が図れます。
また、コンテキストに入力するプロンプトの最適化もコスト削減のための重要な項目です。
冗長性を避け、コンパクトに過不足なく指示をすることで使用トークン数の無駄が生じません。
出力結果に対してさらなる情報や改善を求める場合は、修正する箇所のみに対して質問をすることでトークン数
を減らせます。
まとめ
Claude Opus 3は、文章生成、画像認識、情報処理のできるAIプラットフォームです。
中でも文章・画像を複合して処理できるマルチモーダル機能が特徴で、使い方もシンプルなので初心者でも使いやすいです。
料金プランは無料プランと有料プランが用意されていて制限や権限が異なるので、用途に合わせてプランを選択することで最適なAI機能の利用ができます。
2025年5月にはさらに進化したClaude 4シリーズがリリースされています。
それぞれの特徴や強みを理解して、適切なモデルを利用することが大事です。