Xiaomi AI Glassesとは?日本での発売日はいつ?スペックや価格をレビュー

「Xiaomi AI Glassesの発売日はいつなの?」「何ができるアイテムなの?」

そんな疑問をお持ちではありませんか?

実際、Xiaomi AI Glassesは日本での発売は未定のため、情報が少ない状態です(2025年9月時点)。

本記事では、Xiaomi AI Glassesのレビュー、スペックなど基本情報から競合商品Ray-Ban Metaとの比較、利用者タイプ別の活用事例まで紹介します。

目次

Xiaomi AI Glassesとは?スマートグラスの概要

出典:Xiaomi_x

Xiaomi AI Glassesは、2025年6月26日にXiaomiが新製品発表会において発表した、次世代AIスマートグラスです。

1つのデバイスで4つの機能を実現する」というコンセプトで開発されました。

本セクションでは、主要スペックや、AI機能について解説していきます。

主要スペック |重量/カメラ/バッテリー/通信

Xiaomi AI Glassesは、40gの軽量設計が大きな魅力の一つです。

アジア人7万人以上の頭部形状データモデルを基に設計されており、顔へのフィット感を高めています。そのため、長時間装着しても負担が少なく、日常使いに適しています。

Xiaomi AI Glassesの主要スペックは、以下の通りです。

スクロールできます
項目スペック
重量40g
カメラ12MP(1200万画素)
動画撮影2K 30fps、電子手ぶれ補正
バッテリー263mAh、約8時間の連続使用
通信Wi-Fi 6 (5GHz)、Bluetooth 5.4
充電Type-Cポート
ストレージ容量4GB RAM+ 32GB ROM
耐久性IP54 防塵防滴性能

AI機能 ①|翻訳

Xiaomi AI Glassesは、10言語に対応したリアルタイム翻訳機能が使用できます。

相手の言葉を瞬時に翻訳し、字幕のように表示したり、音声で聞いたりすることができます。

AI機能 ②|音声操作

AI音声アシスタント「Hyper XiaoAi」を搭載しており、音声コマンドで様々な操作が可能です。

写真撮影、動画録画の開始・停止、音楽再生、通話などがハンズフリーで行えます。

AI機能 ③|物体検出

物体検出機能により、カメラを通して映し出された物体をAIが認識し、情報を表示してくれます。

たとえば、目の前のQRコードをスキャンして決済を行ったり、特定の物体を認識して関連情報を表示することが可能です。

Xiaomi AI Glasses のレビュー |スペック詳細

出典:Xiaomi.jp

本セクションでは、Xiaomi AI Glassesのスペックについて、解説します。

高性能カメラや2K動画記録、電致変色レンズ、バッテリー性能・充電時間など気になるポイントを紹介しましょう。

カメラ・動画性能 |12MP/2K 30fps/手ぶれ補正

Xiaomi AI Glassesのカメラは、12MP(1200万画素)の高性能カメラを搭載し、広角105°のFOV(視野角)レンズは、人間の視覚に近い広がりを捉え、臨場感あふれる写真撮影が可能です。

動画撮影は、2K 30fpsに対応しており、高精細な映像を撮影できます。電子手ぶれ補正機能が搭載されている点は大きなメリットです。動きながら撮影しても、手ぶれが抑制され、安定した映像が撮影できます。

Vlog撮影やアクティビティ中の記録など、様々なシーンで活用できるでしょう。

また最大45分間の連続録画に対応していることから、イベントや会議の記録などビジネスシーンでも活用可能です。

電致変色レンズと視認性 |屋外での見え方

出典:Xiaomi

Xiaomi AI Glassesの一部のモデルには、電致変色レンズが採用されています。

電致変色レンズは、テンプル部分を2本指でなぞるだけで、レンズの色合いを調整できます。たとえば、明るい屋外ではレンズを暗く、屋内や暗い場所ではレンズが明るくすることが可能です。

電致変色機能は、Ray-Ban Metaなどの競合製品には見られないXiaomi AI Glasses独自の強みの一つです。

バッテリー持続時間・充電時間

出典:Xiaomi

Xiaomi AI Glassesを利用する際、バッテリー持続時間は気になる点です。

1回の充電で最大8時間の連続使用が可能なため、日常的な使用であれば十分な持続時間でしょう。

充電は、Type-Cポートにて可能です。また、フル充電も45分で完了すると発表されています。

Xiaomi AI Glasses |日本での発売日/モデル/価格

出典:Xiaomi_x

中国では即日完売となったXiaomi AI Glassesですが、日本での正式発売は発表されていません(2025年9月8日時点)。

ここからは海外での販売スケジュール、中国でのモデル別の価格帯などの情報をお伝えします。

海外リリーススケジュール |発表から販売開始まで

Xiaomi AI Glassesは、2025年6月26日に中国で正式に発表されました。

発表は、Xiaomiの「Human x Car x Home」と題されたエコシステム発表イベントの一環として行われ、Xiaomi AI Glassesと電気自動車が同時に披露されました。

また、Xiaomi AI Glassesは、発表後に即日販売されています。

日本での公式発売日と流通ルート

現時点(2025年9月8日)で、Xiaomi AI Glassesの日本での公式発売日は発表されていません。

Amazon.comやeBay、AliExpressなどの海外ECサイトで販売されていますが、技適を取得していないことから日本国内で使用することはできません。

日本での使用を検討している方は、公式発売まで待つようにしましょう。

モデル別価格帯 |標準/変色レンズ

Xiaomi AI Glassesには、複数のモデルが存在し、それぞれ価格帯が異なります。

主なモデルは以下の通りです。

変色レンズの単色とカラーの違いは、単色は黒の四段階濃度変化が可能で、カラーは紫・青・ピンク・グレーに色を変えられます。

スクロールできます
モデル価格
標準モデル1,999元(約41,000円)
電致変色モデル(単色)2,699元(約56,000円)
電致変色モデル(カラー)2,999元(約62,000円)

Xiaomi AI GlassesとRay-Ban Metaを徹底比較

出典:Xiaomi

スマートグラス市場には、Xiaomi AI Glasses以外にもさまざまな製品があります。

中でもRay-Ban Metaは、Meta社とRay-Banが共同開発した製品として、Xiaomi AI Glassesの主要な競合とされています。

Xiaomi AI GlassesとRay-Ban Metaを比較し、それぞれの特徴を比較します。

スペック比較表

Xiaomi AI GlassesとRay-Ban Metaは、近しい価格帯でカメラの画素数も同じです。

しかし、バッテリーの持ちと録画時間には明確な差があります。また、AI機能に関しては、ユーザーの好みにもよりますが、Xiaomi AI Glassesの方がリアルタイム翻訳QRコード決済など実用的な機能が優れています。

スクロールできます
項目Xiaomi AI GlassesRay-Ban Meta
価格1,999元〜2,999元
(約41,000〜62,000円)
$299.00〜$379.00
(約44,000〜56,000円)
重量40gスタンダード48g
ラージ50g
Wayfarer (第1世代)
カメラ12MP(1200万画素)1200万画素
録画時間最大45分最大3分(デフォルト)
バッテリー約8時間(連続使用)
最大10時間(オーディオ)
約4時間(連続使用)
AI機能リアルタイム翻訳
音声操作
物体検出
QRコード決済
Meta AI(音声アシスタント)
ライブストリーミング
レンズ標準
電致変色レンズ
標準
調光レンズ
アプリ対応Xiaomi独自のアプリ
一部のサードパーティ連携
Meta AIアプリ
Instagram/Facebook連携
あわせて読みたい
Ray-Ban Metaとは?何ができる?日本はいつ購入可能?技適取得や日本で使えるのか MetaとRay-Banが共同開発したスマートグラス「Ray‑Ban Meta」で何ができるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。 Ray‑Ban Metaは、写真・動画撮影、音声通話、音楽再生からライブ配信や翻訳まで、ハンズフリーで操作可能な最先端のデバイスです。 本記事では、Ray‑Ban Metaの機能から、日本ではいつ購入できるのか、日本で使うための技適対応の現状まで解説します。

ユースケース別の最適解①|撮影編

撮影重視の方は、Xiaomi AI Glassesがおすすめです。

12MP(1200万画素)の高解像度カメラと2K/30fpsの動画撮影、最大45分という長い録画時間により、Vlog撮影などに向いています。電子手ぶれ補正も搭載しているため、動きながらでも安定した映像を撮影できます。

ユースケース別の最適解②|通話・配信編

通話配信重視の方は、Ray-Ban Metaがおすすめです。

Meta AIによるライブストリーミング機能や、高品質なオーディオ機能を備えており、通話やSNSでのライブ配信を頻繁に行うユーザーに向いています。

ユースケース別の最適解③|翻訳編

翻訳・AI機能重視の方は、Xiaomi AI Glassesがおすすめです。

10言語対応のリアルタイム翻訳機能や、物体検出、決済機能など、AIを活用した多様な機能が充実しています。
旅行先など言葉が通じない時に、Xiaomi AI Glassesはとても便利なツールとなるでしょう。

ユースケース別の最適解④|日常使い編

日常使いの快適性重視の方は、Xiaomi AI Glassesがおすすめです。

40gという軽量設計と、電致変色レンズによる視認性の高さが魅力です。アジア人向けに設計されているため、長時間の装着でも疲れにくく、快適に使用できます。

Xiaomi AI Glassesの使い方と活用シーン

出典:Xiaomi

Xiaomi AI Glassesは、日常使いから業務活用まで幅広いシーンで使用可能です。

動画撮影を楽しみたい方や、海外旅行で翻訳機能を活用したい方など、利用者タイプ別の具体的な活用シーンを提案します。また、公共の場で使用する際のマナーやプライバシーへの配慮についても解説します。

利用者タイプ別の活用事例紹介①|動画撮影

最大45分間の連続録画は、長時間のコンテンツ制作において大きなメリットです。料理動画の作成、旅行中のVlog、DIYの記録など、両手を使って作業しながらでも臨場感あふれる映像を記録できます。

また、AI音声アシスタント「Hyper XiaoAi」による音声操作は、ハンズフリーでさまざまな機能を使用できるため、工場や建設現場、医療現場など、両手を使う作業が多い環境で特に役立ちます。

たとえば、作業手順の確認、遠隔地からの指示の受信、作業記録の撮影など、Xiaomi AI Glassesを装着したまま行うことも可能です。

利用者タイプ別の活用事例紹介②|翻訳

10言語対応のリアルタイム翻訳機能は、海外出張先での取引先との商談や、旅行中の観光にとても便利です。物体検出機能を利用して、目の前のQRコードをスキャンして決済もできます。

利用者タイプ別の活用事例紹介③|日常使い

Xiaomi AI Glassesは、40gの軽量設計で、長時間着用しても鼻や耳への負担が少ないと評価されています。一般的な眼鏡と同程度の自然なかけ心地により、違和感なく日常に取り入れやすい設計です。

日常の散歩や買い物、友人との会話など、様々なシーンで利用できます。音声操作で音楽を再生したり、通話したり、天気予報を確認したりと、スマートフォンを取り出す手間もなくなるでしょう。

公共空間のマナー・プライバシー配慮

スマートグラスを使用する際には、公共空間での利用におけるマナーやプライバシーへの配慮が必要です。Xiaomi AI Glassesのようなカメラ機能を搭載したデバイスを使用する際には、周囲の環境に注意しましょう。

人物を撮影する際には、相手の許可を取らなければいけません。無許可での撮影は、肖像権の侵害やプライバシーの侵害にあたる可能性があります。

また、音声操作や通話機能を利用する際も、音量や環境に注意しましょう。特に、公共交通機関や図書館など、静粛性が求められる場所では、使用を控えるのがマナーです。

Xiaomi AI Glassesの購入前の注意点

出典:Xiaomi

日本未発売(2025年9月8日時点)のXiaomi AI Glassesを購入検討する際には、注意が必要です。

技適未取得による法的制約、サポート体制の制限、中国向けアプリの地域制限など、購入前に確認しておく注意点を解説します。

技適・サポート・保証・返品条件

海外で販売されている電子機器を日本国内で使用する場合、「技術基準適合証明(技適マーク)」の有無を確認しましょう。技適マークは、電波法令で定められた技術基準に適合している無線設備であることを証明するもので、技適マークがない無線機器を日本国内で使用すると、電波法違反となる可能性があります。

Xiaomi AI Glassesは現時点(2025年9月8日)で日本での公式発売が発表されておらず、技適マークも公式で確認できないことから、日本で使用することはできません。海外での使用においても、それぞれの国と地域のスマートグラスの使用に関する法規制やガイドラインを事前に確認し、マナーや倫理観に基づいた行動を心がけましょう。

保証についても、公式発売前の段階でのメーカー保証は、日本国内では適用されないことが一般的です。初期不良や故障が発生した場合、保証期間内であっても無償修理や交換が受けられないリスクがあります。

国内で利用したい場合は、公式発売を待ってから入手しましょう。

アプリの地域制限と言語設定

Xiaomi AI Glassesの多くの機能は、専用のスマートフォンアプリと連携することで利用できます。

海外でリリースされた製品の場合、専用アプリが日本のApp StoreやGoogle Playストアで提供されていない、あるいはダウンロードできても利用できないといった問題が発生する可能性があります。

また、アプリの言語設定も注意が必要です。アプリが日本語に対応していない場合、外国語で操作しなければいけません。

日本で公式に発売されてからも、アプリの対応状況や言語設定について情報収集し、利用環境に適しているかを確認することが大切です。

まとめ

Xiaomi AI Glassesは、40gの軽量設計・12PM(1200万画素)の高画質カメラ・長時間のバッテリー持続など高性能のスペックに、リアルタイム翻訳や音声操作・物体検出といった先進的なAI機能を搭載した次世代スマートグラスです。

電致変色レンズの採用や、最大45分間の動画録画機能は、競合製品と比較しても優れた性能になります。

本記事では、Xiaomi AI Glassesの基本スペックからレビュー、競合比較や日常での活用シーンまで解説しました。

あなたもXiaomi AI Glassesの日本発売が決定した際には、ぜひ購入を検討してみませんか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次