
急な提案依頼や短納期の資料作成に追われ、「もっと効率よく高品質なスライドが作れたら」と感じたことはありませんか?
この記事では、話題のAIプレゼン資料作成ツール「Manus」「Genspark」「イルシル」の機能や特徴を徹底比較。
ツールの選び方も解説しますので、それぞれのツールについて知りたい方や、選定に迷っている方も是非最後までご覧ください。
Manus・Genspark・イルシルとは?特徴を解説

スライド作成を効率化するAIツールは多数ありますが、ここでは特に注目度の高い3サービスの特徴を簡単に紹介します。
Manus:多機能な自律型AIエージェントが業務文書をワンストップ生成
Manusは、AIを活用してドキュメント・構成・アウトライン・スライドなど、あらゆるクリエイティブな作業を効率化するオールインワンの自律型AIエージェントです。
提案書作成、Webサイト構築、翻訳、動画生成など幅広い用途に対応しており、プロンプトを起点に多様な形式でアウトプットを生成できます。

その中でも2025年にリリースされたスライド生成機能は、構成と文章、ビジュアルを一括で出力できる注目機能のひとつ。
Manusは中国発のサービスですが、日本語での指示入力や資料出力にも完全に対応しています。

Genspark:検索エンジンをベースにテキストからコード・資料まで瞬速生成
Gensparkは、生成AIが多様な情報源を横断調査して要点を凝縮した「Sparkpage」を即時に提示する次世代AI検索エンジンとして誕生しました。
ユーザーは質問を投げるだけで検証付きデータや図表・動画まで整理されたページが得られ、ページ内チャットで追加深掘りも可能です。

さらに取得した内容をドキュメント・スライド・シートなどへ連携することによって、現在では検索→構成作成→アウトプット生成まで数分で完結する統合生産性プラットフォームへ進化しています。

イルシル:日本語3,000+テンプレで即戦力の国産AI資料作成ツール
イルシルは、日本語業務に特化した国産のAIスライド作成サービスで、あらかじめ用意された3,000以上の高品質テンプレートを活用し、資料作成を効率化できる点が大きな魅力です。

テンプレートは業種や用途ごとに細分化されており、構成提案から文章生成、スライドデザインまでを一括でAIが自動生成し、PowerPointやPDF出力が出来ます。
日本語のプロンプトで精度よくスライドを生成することもでき、オリジナルのスライド用素材なども豊富に用意されています。
事務職や営業職などビジネス現場での即戦力として企業導入実績も増えています。

Manus・Genspark・イルシルの機能を徹底比較

ここからは、スライド自動生成に必要な機能を9項目で比較。
各ツールの強みや使いやすさを具体的に検証します。
3大ツールの機能を一覧表で比較
はじめに各ツールの主な特徴を簡単にまとめた表を用意しました。
各項目についてはそれぞれ詳しく説明していきますので気になるポイントは是非確認してみてください。
比較項目 | Manus | Genspark | イルシル |
---|---|---|---|
スライド生成の精度&速度 | 1スライド30秒程度。Web調査込みで内容精度◎ | 1スライド~1分程度。検索ベースで速く正確 | 約5分。日本語要約が自然で読みやすい |
テンプレート&カスタマイズ | AIが自動レイアウト。固定テンプレは少なめ | Markdown+CSSで変更のため難易度は高い | 業務別テンプレ3,000種超で圧倒的 |
操作UIの分かりやすさ | 日本語UIに対応 | 日本語UIに対応 | 完全日本語UI。ウィザード形式で迷わない |
出力形式・互換性 | PPTX / Google Slides / PDFをワンクリック | PPTX/PDFに対応 | PPTX・PDFは有料版のみ。無料はWeb共有 |
チームコラボ機能 | 共有リンクで閲覧共有(同時編集なし) | GitHubなど外部管理と併用が前提 | 法人ワークスペースでリアルタイム共同編集 |
プロンプト自由度 | チャットで多段指示可。添付ファイルもOK | チャットで多段指示、編集モードも搭載 | フォーム入力中心。プロンプト指示も可能 |
セキュリティ&プライバシー | 方針公開は限定的。機密入力は要注意 | 入力が学習利用対象。自己責任前提 | 国内運営。法人契約でNDA可 |
料金と無料枠 | 初回1,000+毎日300Cr無料。Basicプラン月額$19~ | 無料200Cr/日。Plusプラン$19.99/月~ | 無料はスライド3件まで。個人1,848円/月・法人は見積り |
サポート体制 | コミュニティ+FAQ中心。順次拡充 | ヘルプ記事+英語チャットサポート | 日本語メール対応。法人で専任窓口 |
スライド自動生成の精度と速度を比較
スライド自動生成の「精度」と「速度」は、各ツールの実用性を左右する重要ポイントです。
ManusはAIエージェント型で、Web検索や補足提案を踏まえた構成生成が可能で、スライド10枚程度なら生成時間は〜5分ほど。
Gensparkは検索エンジン型のAIを搭載し、5~10分ほどでスライド化でき、速度はManus と同等かやや遅いです。(※速度は筆者検証による値)
ここでは、AIエージェントであるManus とGensparkの比較のため、全く同じプロンプトを用いて資料生成を行った結果を比較してみました。
用いたプロンプトは以下になります。
医療技術カンファレンスで登壇し、医療業界の専門家たちに向けて講演するためのスライド資料を作ってください。テーマは「AIが変革する医療の最新動向」です。
8枚程度のボリュームで、以下を盛り込んでください:
- 医療分野におけるAI活用の現状(最新の統計データ)
- 患者診断や創薬でのAI成功事例(具体例を挙げて)
- AI導入による課題と解決策
- 今後5年の展望と業界への影響
専門的な内容ですが非専門家にも理解できるよう平易な説明を心がけ、図表や画像も活用して視覚的に訴求する資料にしてください。
Manus ではスライドテンプレート選択機能があるためデザインはこちらで指定したものになりますが、それぞれ下記のような資料が出来上がりました(一部を抜粋)。


全体としてGensparkの方が数値やグラフを多用し説得力が感じられる印象ではありましたが、GensparkはManus に比べると配置に不自然な余白が合ったり、スライドサイズのばらつきがみられ、修正が必要な場合は多そうです。
また、生成時間はManusが約5分、Gensparkで約7分とManus の方が高速でした。
イルシルは事前設計された業種別テンプレやオリジナル素材を活用することで、通常の最大1/3程度の時間で高精度な日本語スライドを自動出力できます。

テンプレートの豊富さとカスタマイズ性の違い
テンプレートの豊富さではイルシルが群を抜いており、3,000種以上の日本語ビジネス向けテンプレートを備え、業種・用途別に最適化された構成が即座に使えるのが強みです。

デザイン性と実用性を兼ね備えており、非デザイナーでも高品質な資料を量産可能です。
Manusはテンプレ数こそ限定的ですが、モダンで洗練されたスタイルが揃っています。

カスタマイズに関しては、生成時および生成後にプロンプトで細かい指示を出すことは可能(修正に関しては「AIプロンプトの自由度と柔軟性をチェック」のセクションでも解説)。
Gensparkはテンプレートはなく、プロンプトに基づいてスライドを生成し、必要に応じて追加プロンプト入力や、PowerPointのようなエディタ画面でも編集を行うことができます(操作性はPowerPointと比べると劣ります)。

操作UIの使いやすさは?初心者でも扱えるか
UIの使いやすさでは、イルシルが最も丁寧かつ親切に設計されていると感じます。
完全日本語対応で、操作ガイドやツールチップも充実しており、初めてのユーザーでも直感的に操作できます。
とはいえ、ManusやGensparkもシンプルな構造で迷いにくく、日本語UIに対応済みで基本的にはプロンプトを入力するだけでAIが構成・情報収集・スライド作成を行ってくれるため、ユーザー体験は全体的にスムーズです。
ChatGPTなど生成AIに触れたことのあるユーザーであれば、どのツールでもベースのスライド生成に関して迷うことはほとんどないでしょう。
出力形式とファイル互換性の比較(PDF・PowerPointなど)
3ツールとも、PowerPoint(PPTX)とPDFの出力に対応しています。
Manusはそれらに加えてGoogleスライド形式での変換やGoogle DriveやOneDriveへの保存にも対応しており、クラウド共有やチーム編集との親和性が高いのが強みと言えます。
チームでの利用に便利なコラボレーション機能
共同編集のしやすさでは各ツールの特色が際立ちます。
Manus はSlackやNotionとの 連携を備え、生成したスライドをチャットやナレッジベースへ即共有できるため、フィードバック→修正→再共有がワンストップ。
高速な意思決定を求める営業・企画チームと好相性です。
Gensparkは GitHub を含む多彩な外部サービスと統合でき、コードリポジトリの情報をそのまま資料に取り込みたい開発組織に向いています。
イルシルは法人向けワークスペースとチームライセンスを備え、社内テンプレートを統一しつつリアルタイム編集・共有が可能。
自社の協働スタイルに合わせて選択すると効果的です。
AIプロンプトの自由度と柔軟性をチェック
AIプロンプトの柔軟性は、資料作成の自由度に直結します。
ManusやGensparkはシンプルな自由記述の入力に対し、テーマや構成を自動で補完してくれるため、プロンプトは具体的であるほど良いですが、論点が曖昧でも一定のクオリティでスライドを生成できます。
また、ManusやGensparkは、生成後のテキスト修正や構造調整もプロンプトで柔軟に行えます。
例えば下のManusの例では「6ページ目の下に配置されているグラフが小さすぎて見にくいので大きくしてください」のように追加のプロンプトを入力することで、指示した位置のみ修正しています。

イルシルは自然文での入力に最適化されており、アシスタントのような形でガイドしてくれるため、「◯◯向けの提案資料を作って」といった曖昧な依頼でも、意図をくみ取って自動生成してくれるため、非エンジニアにも扱いやすい設計となっています。

セキュリティ対策とプライバシー保護の違い
セキュリティ面では、イルシルが国内企業運営かつ日本語サポート体制の充実により、法人導入時の安心感で一歩リードしています。
データ保護や運用体制に関する説明も比較的明確です。

Manusは通信暗号化やセッション分離などセキュリティ設計が確認できますが、ユーザー管理や詳細仕様の公開は限定的です。
Gensparkも非公開プロジェクトやアクセス制御に対応していますが、セキュリティの明記は少なく、導入時の事前確認が推奨されます。
有料プランと無料枠の違いは?
各ツールとも無料プランが用意されており、まず試してから導入を検討できます。
有料プランでは生成上限や同時タスク数が大幅に拡張され、高度な機能も解放されるなど大幅に使い勝手が向上します。
また、イルシルは有料プランでのみPowerPoint形式でのエクスポートが可能で、どのツールでの業務用途で使うなら有料プラン一択ですが、まずは下の表で詳細を比較してみてください。
ツール名 | プラン名 | 月額料金 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
Manus | Free | $0 | 1日300クレジット、チャットモード利用可、 1件の同時タスク、1件のスケジュールタスク |
Basic | $19/月 | 毎月1,900クレジット、画像/動画/スライド生成、 無制限チャット、2件の同時タスク | |
Plus | $39/月 | 毎月3,900クレジット、3件の同時タスク、 スライド・画像・動画生成、独自データソース | |
Pro | $199/月 | 毎月19,900クレジット、10件の同時タスク、 ベータ機能への早期アクセス含む | |
Genspark | Free | $0 | 毎日200クレジット、チャット利用、 1件の同時実行・スケジュールタスク |
Plus | $19.99/月 または$239.88/年 | 毎月10,000クレジット、 広告なし・高精度情報提供 | |
Pro | $199.99/月 または$2,399.99/年 | クレジット無制限 上位モデル使用、情報精度・速度向上、 法人利用を想定 | |
イルシル | フリープラン | ¥0 | 機能制限あり。利用感の確認用途 |
パーソナルプラン | ¥1,680/月(税抜) | スライド作成機能がすべて利用可能。 商用利用可 |
サポート体制や日本語対応は安心できる?
日本語対応やサポートの充実度ではイルシルが圧倒的で、公式サイト・UI・FAQ・問い合わせ対応まで、国内企業の運営のため当然ながらすべて日本語です。
導入支援や問い合わせ体制も整っています。

Manus・GensparkもUIは日本語に対応しており、基本操作は日本語で問題ありませんが、日本法人がある訳ではないため、サポートや問い合わせが必要な場合は英語が中心となるでしょう。
あなたの業務シーンで選ぶ!目的別ベストスライド自動生成ツール

どのツールを選べばよいか迷う方のために、利用シーン別に最適なAIスライド生成サービスを提案します。
Manusが最適なケース:テンプレ活用しつつ他ツールとの連携を重視したい場合
Manusのスライド生成機能では、テンプレートが用意されている点がGensparkとの違いなります。
さらに、PowerPointはもちろんGoogleスライドやOneDriveへの出力にも対応しているため、GoogleやMicrosoft環境との親和性も差別化ポイントの一つです。

また、先述のようにSlackとの連携なども含め、AIエージェントとしての様々な機能を他のツールと連携させつつ使用したい場合には、Manusがおススメです。
当然ながら多言語対応もされており、国際業務でも活用可能です。
Gensparkが最適なケース:論点重視の情報収集型スライドを作りたいとき
ManusとGensparkの使い分けに関しては、両ツールとも情報収集に基づいて自律的にスライド生成を行ってくれる点は共通であり、性能としては互角に近いです。
ただし、GensparkはもともとAI検索エンジンとして発展してきた経緯があり、指定テーマに関する情報収集と要点整理を得意とします。
スライド生成後に「ファクトチェックコンテンツ」というアイコンをクリックすると、ファクトチェック用のプロンプトを自動入力してくれる点など、AI検索エンジンとしての強みがスライド生成機能にも活かされていることがうかがえます。

スライドには図解やグラフなどの視覚要素が自動挿入されやすく、論点を直感的に伝えたいプレゼンにも最適です。
特に説得力やデータ裏付けが求められる提案資料との相性が良いと言えるでしょう。
イルシルが最適なケース:短納期で日本語資料を量産したいビジネス現場
イルシルは何と言っても国産のスライド生成ツールであり、3,000種類を超える日本語テンプレートを活用し用途に応じたビジネス資料を短時間で大量に作成できる点が強みです。
すでに国内企業での導入実績も多く、法人での導入のしやすさはダントツで高いと言えるでしょう。

自然文プロンプトから自動でスライド構成を生成でき、専門知識がなくても直感的に操作可能。
スピード勝負の現場や、日本語での業務が中心の企業にとって即戦力となるツールです。
テンプレ主導で量と速度を重視したい場合に最適です。
イルシルから先着1,000名限定で、
29,800円の完全買い切りプランが新登場!
長期的に利用する方はぜひチェックしてみてください♪

\ 無料プランでお試し /
まとめ
Manus・Genspark・イルシルは、それぞれ異なる強みを持つAIスライド作成ツールです。
ManusはGoogleスライド対応など外部連携に優れ、Gensparkは視覚的に情報整理されたスライドと検索ベースの資料作成に強みがあります。
イルシルは日本語テンプレートを駆使した資料量産に最適です。
まずは無料トライアルをしてみて、業務環境や目的に応じてツールを選ぶことで、提案資料の質とスピードを同時に高められるでしょう。