
Googleは2025年9月9日、同社の生成AIを活用した高度な検索機能「AIモード」の対応言語を新たに拡充し、日本語を含む5言語での提供を開始しました。今回追加された言語は、日本語、ヒンディー語、インドネシア語、韓国語、ポルトガル語の5つで、AIモードが英語以外に対応するのはこれが初めてのことです。
AIモードは、利用者が知りたい内容を会話形式の文章で尋ねると、AIがそれに応じて自然な回答を生成する仕組みです。追加で質問を行うことにより、回答の精度をさらに向上させることもできます。また、質問文にはテキストだけでなく画像を組み合わせて入力することも可能となっています。
Googleによると、今回の対応言語の拡充は単なる翻訳対応にとどまらず、各地域における言語や文化、情報の特性を理解したうえでの対応であると説明しています。同社の最新AIモデルであるカスタム版「Gemini 2.5」を搭載することで、複数形式の情報を同時に理解・推論できるマルチモーダル能力が強化され、各言語圏の利用者にとって最も有益な検索結果を提供することが可能になったとしています。
従来の検索では、ユーザーがキーワードを入力し、表示される膨大な検索結果から適切な情報を探す必要がありました。しかし、AIモードでは具体的な質問をすることで、知りたい情報をAIが直接的に回答するため、情報収集がより迅速かつ効率的に行えることが特徴です。さらに、質問を重ねてAIの回答内容を絞り込んでいくことで、従来よりも正確で的確な情報に到達することが期待されています。
この機能拡張により、世界中のより多くの人々が母国語で高度な検索機能を活用できるようになり、インターネットを介した情報取得の利便性が大きく向上するとGoogleは述べています。新たなAIモードは、Googleの専用ページを通じて、既に日本を含めた各地域で利用可能となっています。