GoogleのGemini(ジェミニ)とは?何ができる?使い方や料金と活用事例

2023年末に発表されたGoogleの最新AIモデルである「Gemini(ジェミニ)」は、OpenAIのAIサービス「ChatGPT」のライバル的関係にある生成AIです。

本記事では、Geminiの詳細な機能、他の生成AIであるChatGPTやBardとの比較、使い方や料金まで深く掘り下げていきます。

Geminiをまだ利用したことがない方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

目次

GoogleのGemini(ジェミニ)とは?何ができる?

出典:Gemini

GoogleのGemini(ジェミニ)は、ChatGPTに並ぶ利用者の多い生成AIの一つです。

2023年末にGoogleが発表したこのモデルは、テキスト、画像、音声、動画といった複数のデータ形式も一括で処理できる点が最大の特徴の生成AIです。

そのため、従来のAIチャットボットが対応できなかった複雑なタスクや作業が可能となっています。

ここでは、GoogleのGemini(ジェミニ)について実際にどのような機能があり、他の生成AIとはどのように異なるのかをそれぞれの項目で解説していきます。

Geminiは何ができる?主な機能を紹介

Geminiは従来のAIモデルの上位互換と言えるようなさまざまな機能を備えています。

まず文章生成機能では、ユーザーが入力する簡単なプロンプトから、細かく段落分けされた詳細な文章を作成することができます。

例えば、マーケティング戦略に関する報告書を作成する際などは必要なデータを入力するだけで、ターゲット市場の分析から競合調査、戦略提案までを読みやすい文章として要約して出力してくれます。

さらに、Geminiは画像処理能力にも優れており、アップロードされた画像を解析して、その内容に基づいた関連情報を回答することができます。

料理の写真をアップロードすると料理名やレシピを提案したり、関連の深い調理動画の提示や画像から読み取れる食材の栄養素などの情報を表示してくれたりします。

また、画像からテキストを抽出してその内容を自動で文書化することも可能なため、手書きメモやスキャンした書類をデジタル化して保存しておくことなどが可能です。

音声認識機能もGeminiの強みの一つで、リアルタイムでの音声入力に対して即座にテキスト化してくれるのに加え、その内容を理解して自然な回答を行うことも可能です。

会議やミーティングにおける議事録執筆の代わりとしても活躍できますし、会議の内容を要約して出力させるなどの活用もできます。

GeminiとChatGPTの違い

GeminiとChatGPTはどちら代表的な生成AIですが、サービスの設計や機能には少し違いがあります。

まず、GeminiはマルチモーダルAIとして、テキスト、画像、音声、動画の複数のデータ形式を同時に処理できる点が大きな特徴ですが、ChatGPTは主にテキストベースのやり取りに特化しており、画像や音声の処理にはある程度の限界があります。

また、GeminiはGoogleのデータベースと統合されているため、特にGoogle検索との連携によって得られる最新情報をリアルタイムで取り込むことができる強みがあります。

一方、ChatGPTは学習データが2023年の10月までに情報が制限されているため、直近起きた出来事や情勢の変化などには対応できない場合があります。

さらに、GeminiはGoogle Workspaceとの統合も進んでおり、利用者の多いGmailやGoogleドキュメントなどのアプリケーション内であっても直接AIのサポートを受けることができます。

これに対しChatGPTは独立したプラットフォームであるため、他のアプリケーションとの連携はGeminiに比べて限定的となっています。

あわせて読みたい
ChatGPTとは?わかりやすく簡単に解説!何ができるのかビジネスでの使い方や活用事例 近年、ビジネスシーンでも注目を集めているAI技術「ChatGPT(チャットチャットGPT)」。 「ChatGPTとは何か」「どのように活用できるのか」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ChatGPTは、簡単な指示だけで人間のように自然な会話を行うことができる対話型AIツールです。 本記事では、ChatGPTの基本的な使い方から、ビジネスシーンにおける活用方法、そして小論文作成といった具体的な活用例までわかりやすく解説します。

GeminiとBardの違い

BardはもともとGoogleがChatGPTに対抗するためにリリースしたAIチャットボットであり、主にテキスト生成に焦点を当てて開発されました。

しかし、Geminiはその進化版として登場しており、Bardの機能を大幅に拡張してより多くの様々なデータ形式を処理できるマルチモーダルAIモデル、として誕生しました。

Geminiの最も顕著な進化としては、テキストだけでなく、画像、音声、動画などを統合して処理できる点にあり、ユーザーは複数の形式のデータを同時に扱う作業を一つのプラットフォームで完結できるようになりました。

例えば、従来ではプレゼンテーション資料を作るのに「画像生成、構成の生成、文章生成」などをそれぞれ別で用意する必要があり時間も手間もかかるものでした。

しかしGeminiを利用すれば、スライド作成、スピーチ原稿の生成、関連するビデオの挿入など、すべての作業を一括で自動化できます。

また、Bardとは異なりGeminiはGoogle Workspaceとの連携を実現しており、日常的に使用するGoogleアプリケーション内で直接Geminiの機能を利用できるので、これまでよりも業務を効率化がさせることができます。

面倒なメールの文面の作成などもGmail上で行えたり、さらに文書の整合性を確認することもできるので、文章作成としてもチェック機能としても力を発揮します。

さらに、セキュリティとプライバシー保護に関する機能が強化されている点もBardからの進化の一つといえるでしょう。

Geminiのモデル一覧とそれぞれの違い

出典:ChatGPT

Googleが提供するAI「Gemini」シリーズでは4つの異なるモデルが用意されており、それぞれ異なる用途や性能を持っています。

「Gemini Nano」、「Gemini Flash」、「Gemini Pro」、「Gemini Ultra」の各モデルについて、それぞれの項目で具体的に解説していきます。

Gemini Nano

Gemini Nanoは、主にスマートフォンやその他のモバイルデバイス向けに最適化された軽量AIモデルで、Google Pixel 8 Proにはすでに搭載されているため、ローカルでのAI処理が可能です。

具体的な利用例として、レコーダーアプリでの音声メモの即時テキスト化やGboardキーボードのスマートリプライ機能による素早い返信提案などがあります。

これによってモバイルデバイス上での作業効率が上がるため、外出先でも快適にAIを利用できるようになります。

Gemini Flash

Gemini Flashは、スピードを最重視したモデルであり、大規模なデータや時間のかかる処理が求められる場合に適しています。

このモデルは、膨大なデータ量を処理しつつもコストを抑えた運用が可能ととなるため、1時間に及ぶ動画解析や大規模なコードベースの検証などのタスクにも対応できます。

また、Gemini Flashは他のモデルと比較してもコストパフォーマンスがよく、Gemini Proと同等の性能を持ちながらも10分の1のコストで利用できます。

Gemini Pro

Gemini Proは、幅広いタスクに対応できるオールラウンドなAIモデルとなっています。

このモデルは、Googleの生成AIサービス「Gemini」に標準で搭載されており、個人でも企業でも幅広く利用できます。

Gemini Proの強みとしては、テキスト生成や画像処理、コード生成などの様々なタスクを一つのモデルで処理できる点にあります。

また、プログラムコードの自動生成やエラーチェック機能などにも応用できるため、開発効率のUPも見込めるでしょう。

Gemini Ultra

Gemini Ultraは、4つのモデルの中でも最も高性能なAIモデルであり、複雑で高度なタスクでも素早く処理する能力を持っているため、データ量の多い大規模な作業や複雑な推論が必要な場面などで活躍します。

Gemini Ultraは有料版のGemini Advancedで提供されており、料金はかかりますがその月額料金に見合ったサービスとなっています。

実際のところ、MMLU(大規模マルチタスク言語理解)においてGemini Ultraは90%以上の正確性を示しており、既存のAIモデルを大幅に上回る成果を挙げています。

1.0 Ultraと1.5 Proの違いは?

1.0 Ultraは最初に登場した最高性能モデルとしての位置づけを持っていたためGeminiシリーズの頂点に君臨していましたが、2024年にリリースされた1.5 Proは、Ultraの性能を超えるか、同等の処理能力を持ちながらリソース消費を大幅に削減することに成功したモデルです。

1.0 UltraはGeminiシリーズの中で最も早い段階で登場したモデルで、様々なタスクに対応できる汎用性と高い正確性が魅力となっていました。

一方で、1.5 Proは1.0 Ultraと同等の性能を、はるかに効率的なリソース消費で提供できるモデルとして設計されています。

また、1.5 ProはGoogleのデータセンターで実行されることを前提にしており、AI処理におけるエネルギー効率やコストパフォーマンスが大幅に向上しています。

そのため、1.5 Proは200万トークンを許容でき、大規模なドキュメント処理や連続した対話の中でもその精度を維持することが可能となっています。

Geminiの料金プラン!AdvancedとGoogle AI Studioでの利用の違いは?

出典:ChatGPT
プラン名月額料金利用可能なモデルトークン数主な特徴
Google AI Studio無料Gemini 1.5 Pro200万トークン無料利用可能。APIキーでのアクセス可
Gemini Advanced2,900円Gemini Ultra100万トークン高度な処理能力、企業向けの高性能モデル

Googleの生成AIモデル「Gemini」では、個人利用や小規模なプロジェクトには無料で利用できる「Google AI Studio」、そして企業や高度な開発プロジェクト向けに設計された有料プラン「Gemini Advanced」があります。

Google AI Studioでの利用

Google AI Studioは、個人や中小規模のプロジェクト向けに設計された無料プランで、このプランでは最新のGemini 1.5 Proモデルが提供されており、無料で200万トークンまで利用可能です。

Google AI Studioを使用するメリットは、無料で利用できるのに200万トークンまで利用できる点にあります。

特にAPI経由でのアクセスが可能であり、開発者が簡単にモデルを試用したり、小規模なプロジェクトでの運用ができるようになっています。

ウェブサイトのコンテンツ生成や簡単なチャットボットの開発などでプロトタイプを開発する際には、Google AI Studioの無料枠内で十分に賄えるでしょう。

一方で、無料プランゆえの制約もあり、Google AI StudioではAPIリクエストのレート制限やトークンの制約によって、実行速度や応答の遅延が生じることがあります。

また、UI/UXは開発者向けに設計されているため、使い勝手に関しては知見のないユーザーによってはやや不便に感じるかもしれません。

Gemini Advancedの特徴とメリット

Gemini Advancedはより高度な利用を想定した有料プランで、月額2,900円(税込)で提供されています。

このプランでは最上位モデルであるGemini Ultraが搭載されており、100万トークンまでの利用と高度なAI処理が可能となっています。

ただしGemini Advancedは有料であり、API利用に際しては従量課金制の料金が発生してしまいます。

Geminiの活用事例!動画や音声の文字起こしや要約との相性が抜群

出典:Gemini

AIが登場する前は、動画や音声データの文字起こしや要約作業は多くの時間と労力が必要でしたが、Geminiを活用することでこれらの作業を大幅に簡略化できるようになりました。

Gemini Advancedなら拡張機能でYouTube動画を要約できる

Gemini Advancedを利用することで、YouTube動画の要約が簡単にできることをご存じでしょうか。

Gemini Advancedには、YouTube動画を自動的に解析して要約を提供する拡張機能が用意されています。

YouTube動画の要約は内容が長いものほど便利に利用でき、技術的な解説動画や業界分析や対談動画など、試聴時間が長くなってしまう動画には特に有効といえます。

Gemini Advancedは、AIが動画の中から重要なポイントを自動的に抽出して視覚的にわかりやすくまとめてくれるため、必要な情報だけを得ることができます。

Google AI Studioなら200万トークンで動画が丸々文字起こしできる

一方で、Google AI Studioを利用すれば長時間の動画や音声データを丸ごと文字起こしすることが可能となります。

Google AI Studioは最大200万トークンまでの処理が可能であるため、非常に長い動画や講演などをもカバーすることができます。

これは、ChatGPTなどの他の生成AIにはない大きな強みとなっています。

ChatGPTの場合はWhisperというツールと組み合わせる必要があります。

あわせて読みたい
OpenAIのWhisperで文字起こしする使い方!Google Colabで無料で使える 音声データからテキストに変換する「文字起こし」。 近年、AIの発展により、その精度が飛躍的に向上しています。 中でも、OpenAIが開発した音声認識モデル「Whisper」は、その高い精度と多言語対応で注目を集めています。 この記事では、そんなWhisperをGoogle Colabという無料のプラットフォーム上で使用し、誰でも簡単に文字起こしができる方法を解説していきます。

Google AI Studioの200万トークン対応というのは、通常の1時間以上の講演動画でも余裕を持って処理できる量です。

さらに、Google AI Studioではテキスト化された内容をそのまま他のGoogleサービスに転送することも可能なため、文字起こしされたテキストをGoogleドキュメントに保存し、チームメンバーとリアルタイムで共有するといった使い方もできます。

まとめ

出典:Gemini

本記事では、Googleの最新AIモデル「Gemini」の詳細機能、ChatGPTやBardとの違い、利用方法、料金プランまでを網羅的に解説してきました。

Geminiは、マルチモーダル能力や動画や音声の文字起こし・要約機能などが備わっており、多くの場面での活用が期待されています。

また、用途に応じてGoogle AI StudioとGemini Advancedを使い分けることでより日常作業を効率化できるため、この機会にぜひサービスを利用してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次