
Copilot+ PCは、Microsoftが提案するAI機能搭載型PCです。AI専用チップにより、画像作成や音声認識、動画編集などを従来より速く、しかもネット接続なしで処理できます。
このAI機能により、クリエイティブな作業や翻訳作業が格段に効率化されます。一方で、価格は通常のパソコンより高く設定されています。
Copilot+ PCとは何なのか、何ができるのか、そして本当に必要か?購入前に知っておくべきポイントを分かりやすく解説します。
Copilot+ PCとは?定義と基本仕様(NPU・TOPS・CPU・メモリ)

Copilot+ PCを理解するには、まず従来のPCとの根本的な違いを把握することが重要です。最大の特徴は、AI処理に特化したNPU(Neural Processing Unit)の搭載により、40TOPS以上の演算性能を実現している点にあります。
この技術革新により、従来はクラウド経由で処理していた画像生成や音声認識などが、すべてローカル環境で高速実行できるようになりました。
ここでは、NPUの性能基準や必要なハードウェアスペック、現在利用可能な主要プラットフォームについて詳しく見ていきます。
Copilot(AIアシスタント)と Copilot+ PC(ハード)の違い
Copilot(AIアシスタント)と Copilot+ PC(ハード)、この2つは名前が似ていますが、実態は全く異なるものです。
Copilot(AIアシスタント)は Microsoft 365やWindowsに統合されたAIチャットサービスです。
クラウド経由で最新のAIモデル(GPT-5など)を基盤に、文書作成支援、情報検索、コード生成などを行います。インターネット接続が必要で、一般的なPCでも利用可能です。

Copilot+ PC(ハードウェア)は、NPUを搭載した物理的なパソコンのことです。
AIアシスタントとは独立した概念で、NPUによりローカルでAI処理を実行できる点が最大の特徴です。インターネット接続無しでも多くのAI機能が動作します。
つまり、Copilot+ PCでCopilotアシスタントを使うことはできますが、それらは別々の技術要素として理解しておく必要があります。
必須/推奨スペック目安(NPU・TOPS/メモリ16GB〜/ストレージ256GB〜)
Copilot+ PCとして認定されるには、以下の技術要件を満たす必要があります。
- NPU性能40TOPS以上
- メモリ16GB以上
- 256GB以上の高速SSD
1つ目の要件はNPU性能が40TOPS以上であることです。
NPU(Neural Processing Unit)は、AI処理に特化したプロセッサです。Copilot+ PCでは最低40TOPSの性能が要求されます。
TOPSとは「Tera Operations Per Second」の略で、1秒間に処理できる演算の回数を表します。この40TOPSという基準により、リアルタイムでの画像生成、音声翻訳、動画エフェクトなどが実現可能となります。
2つ目はメモリが16GB以上であることです。
AI処理には大量のメモリが必要で、16GB以上が推奨されています。特に言語モデルの実行や複数のAI機能を同時使用する際、メモリ不足は致命的なボトルネックとなります。
最後に、256GB以上の高速SSDであることです。
AIモデルの保存と高速読み込みには、容量と速度の両方が重要です。256GB以上のNVMe SSDが標準仕様として求められます。
AI生成や動画編集はメモリ消費が激しいため、余裕のある構成を選ぶことが快適な利用のカギとなります。
主要プラットフォーム例(Snapdragon X/Intel Core Ultra 200/AMD Ryzen AI 300)
2025年現在、主に3つのプラットフォームがCopilot+ PC市場をけん引しています。
まず1つ目が、Qualcomm Snapdragon X Elite/Plusです。
こちらはArmベースのプロセッサで、最大45TOPSのNPU性能を提供します。省電力性能に優れ、20時間を超えるバッテリー駆動を実現するモデルが多数存在します。ただし、x86アプリケーションの互換性に課題があります。
2つ目はIntel Core Ultra 200V シリーズです。
最新の第4世代Intel NPUを搭載し、最大48TOPSの性能を実現。x86との完全互換性を保ちながら、従来のIntelプロセッサより大幅に省電力化を達成しています。
3つ目が、AMD Ryzen AI 300シリーズです。
業界最高水準の50TOPSを誇るXDNA 2 NPUを搭載しています。Zen 5 CPUコアとRDNA 3.5 GPUとの組み合わせにより、総合性能でも優位性を発揮します。
いずれもNPUを標準搭載し、CPUやGPUと分担してAI処理を担います。
Arm/Intel/AMDの互換性とエミュレーションの考え方
Snapdragon搭載機はArmアーキテクチャを採用しており、Windowsアプリはエミュレーションによって動作します。一般的なアプリは問題なく使えますが、一部特殊なソフトは非対応の可能性があります。
互換性を重視するならIntelやAMD、モバイル重視ならSnapdragonといった選び方が現実的です。
Copilot+ PCのAI機能で何ができる? 主要機能と活用シーン

Copilot+ PCは、Windows 11に組み込まれたAI機能をフル活用できるのが魅力です。画像生成や翻訳、ノイズ除去、動画のアップスケールなど、多彩な機能が日常やビジネスの効率を大きく変えます。
ここでは代表的なAI機能を整理しながら、学習・仕事・クリエイティブ作業など具体的な活用シーンを紹介します。
主要AI機能の一覧
まず、Copilot+ PCで扱うことのできる主要なAI機能をこちらで簡単に紹介していきます。
主なAI機能 | 概要 | できること |
---|---|---|
Cocreator (AI画像生成) | Microsoft Paintに統合された画像生成機能 | 簡単なスケッチ 高品質な画像生成 |
Windows Studio Effects (映像効果) | ビデオ通話やストリーミングに特化 | 背景ぼかし 自動フレーミング アイコンタクト補正 音声フォーカス(ノイズ抑制) |
Live Captions (リアルタイム字幕) | リアルタイムで字幕表示・翻訳する機能 (40以上の言語の音声) | 以下の音声などに対応 Web会議 動画視聴 ゲーム音声 |
Auto Super Resolution (自動解像度向上) | 描画解像度を下げつつAIで高精細に補完 画質とフレームレートを両立する機能 ※対応ゲーム(主にDirectX 11/12) | 対応ゲームで高解像度表示の見栄え向上 フレームレート改善 |
Recall (履歴検索) | PC上のあらゆる活動を記録 自然言語で検索 | PDF・Web・アプリを続きから再開 スクショなど画像の文字も検索 記録の一時停止・除外でプライバシーに配慮 |
学習・仕事の活用例(要約・議事メモ・情報検索の時短)
ここでは実際の活用例についてみていきます。
まず学習や仕事面では、議事録作成の下地づくりをサポートできます。Live Captionsを使えば、Web会議の音声をリアルタイムで文字起こし・翻訳できるため、発言内容を後から整理して議事録や要点メモにまとめやすくなります。
後からRecall機能で「予算について話した部分」を検索すれば、膨大な議事録から瞬時に該当箇所を特定することが可能です。
Live Captionsにはリアルタイムで40以上の言語を英語か中国語に翻訳できる機能もあり、国際会議や海外チームとのコミュニケーションで言語の壁を越える助けになります。
資料の作成についても大幅な時短が期待できます。
Cocreatorで概念図やイラストを瞬時に生成し、プレゼンテーション資料の視覚的品質を向上させます。従来、外部のデザイナーに依頼していた作業を社内で完結できるため、コスト削減と時間短縮を同時に実現します。
配信・会議の活用例(目線補正・ノイズ除去・自動字幕)
Windows Studio Effectsを使うことで、数万円の機材を購入せずともプロ級の配信環境の構築が可能となります。背景の自動ぼかし、ノイズ除去、自動フレーミングにより、視聴者の満足度向上と配信者の負担軽減を同時に達成します。
なお、現在のところWindows Studio Effectsは、Copilot+ PCの外付けカメラはサポート対象外です。
Live Captionsの自動字幕機能により、聴覚に配慮が必要な参加者も会議に参加できます。翻訳は英語(一部簡体字中国語)への変換に対応しており、議事録作成の下地や要点整理に役立ちます。
このようなアクセシビリティの向上により、企業のダイバーシティ推進にも貢献する重要な機能です。
写真/動画クリエイティブの活用例(生成・レタッチ・アップスケール)
CopilotのAI機能は写真や動画クリエイティブの領域に対してもとても有効です。
Cocreatorを使えば、手描きのスケッチや「夕日を描いて」「森の風景を生成して」といった指示から、AIが新しい画像を瞬時に生成できます。従来は外部のデザイナーに依頼していたビジュアル素材を自分で手軽に用意できるため、資料やプレゼンの品質を高めながらコスト削減や時間短縮も同時に実現できます。
そして、動画品質の向上にも貢献しています。
Auto Super Resolutionにより、古いビデオカメラで撮影した家族の動画や、低解像度のWebセミナー録画をAIが自動で高画質化します。思い出の動画や重要な資料の視聴体験を大幅に改善します。
日常作業の活用例(画像作成・メール下書き・文章ドラフト)
日常作業に対しても、AI機能が活躍します。
RecallとCopilotアシスタントを組み合わせることで、文脈を理解した適切なメール文面を自動生成できます。
「昨日の会議で話した件について、お客様への報告メールの下書きを作成」などと指示をすることで、メールの返信を効率化することができます。
CopilotのAI機能はクリエイティブな趣味活動にも活用することができます。
「子供の誕生日パーティー用のポスター」「ガーデニング計画の図面」など、日常的なクリエイティブニーズをCocreatorが支援します。特別なスキルがなくても、アイデアを形にする喜びを体験できます。
Copilot+ PCとは? 従来PCとの違いと必要な人・選び方ガイド

最新のCopilot+ PCは魅力的ですが、すべての人に必須というわけではありません。
従来PCとの違いを整理するとともに、どんな人に向いているか・まだ様子見でもよい人は誰かを具体的に解説します。
さらに選び方のチェックポイントや価格帯の目安をまとめ、購入判断に役立つ視点を提示します。
違いの要点(ローカルNPU・処理遅延・バッテリー持ちの体感差)
従来PCではクラウドAPIを使用していたAI処理が、NPUによりローカルで実行されるため、応答速度が劇的に向上します。
画像生成が約13秒から7秒程度に、音声翻訳もリアルタイムで表示されるなど、従来PCと比べて処理速度が革新的に改善されています。
With Stable Diffusion 1.5, it took the Surface Pro and Surface Laptop 15 just 7.1 and 7.2 seconds respectively to draw a picture of a cat driving a car (my usual prompt). The two Intel Core Ultra 7-powered laptops we tested, the ThinkPad X1 Carbon (Gen 12) and Acer Swift Go 14 completed the same task in 12.9 and 13 seconds.
訳:Stable Diffusion 1.5を使った場合、Surface ProとSurface Laptop 15は、それぞれ7.1秒と7.2秒で「車を運転する猫」といういつものプロンプトの画像を生成しました。 一方、同じ作業を行った2台のIntel Core Ultra 7搭載ノートPC ― ThinkPad X1 Carbon(第12世代)とAcer Swift Go 14 ― は、それぞれ12.9秒と13秒かかりました。
出典: Tom’s Hardware — Benchmarked: How Copilot+ PCs Handle Local AI Workloads.
バッテリーの駆動時間も大幅に延長されています。
同クラスのIntel/AMD機と比べて、Snapdragon X搭載モデルは概ね+2〜4時間ほど長く使える傾向が報告されています。長時間の持ち運びや移動を挟んでも、電源探しに追われにくくなります。
you can expect maybe 2 to 4 hours more endurance on a Snapdragon-powered laptop than on one of the longest-lasting Intel / AMD systems today.
訳:最も長持ちする Intel/AMD 搭載システムと比べると、Snapdragon 搭載ノートパソコンではおよそ 2〜4 時間ほど長く使えると期待できます。
出典: Tom’s Hardware
プライバシーに関しても従来PCとは大きく変化した点になります。
AI処理がローカルで完結するため、機密情報や個人データがクラウドに送信されるリスクが大幅に削減されます。企業での導入において、セキュリティ要件をクリアしやすい構造となっています。
買うべき人(会議が多い/生成AI活用が重い/配信・編集用途)
Copilot+ PC(ハード)について解説してきましたが、具体的にどのような人が導入を検討すべきなのでしょうか?
- 頻繁に会議に参加する方
- コンテンツクリエイター
- AI業務活用の先進ユーザー
日常的にWeb会議に参加し、多言語対応や音声品質に課題を感じている方には、Live CaptionsとWindows Studio Effectsの恩恵が大きくなります。特に国際的なビジネス環境では、使い方によって投資回収期間が短くなることも多いです。
YouTube配信・ポッドキャスト制作・ブログ運営などで継続的にコンテンツを作成している方は、Cocreatorによる画像生成とWindows Studio Effectsによる品質向上で、制作効率が大幅改善されます。
また、既にChatGPTやMidjourney等のAIツールを業務で活用し、更なる効率化を求める方にとって、ローカル処理による高速化と安定性は大きな価値となります。
日常的にオンライン会議を行う人や生成AIを積極的に活用する人、動画編集や配信を行う人にとっては導入価値が高く、時間効率や表現の幅を広げられるのが大きなメリットです。
待ってよい人(軽作業中心/価格重視/既存PCで十分)
一方で導入を見送って問題のない場合もあります。
- 基本的なオフィス作業中心の人
- 予算の制約がある人
- 特定業務ソフトに依存している人
普段から文書作成・表計算・メール処理が主要用途で、AI機能への明確なニーズがない場合、現時点での追加投資は必要ありません。Windows 10サポート終了(2025年10月14日)まで現在のPCを継続使用することをお勧めします。
予算が限られている場合も、すぐに購入を検討する必要はありません。Copilot+ PCの価格は概ね17〜30万円と高額なため、限られた予算では選択肢が少なくなります。価格下落を待つか、従来PCでの継続使用が現実的です。
また、AutoCADや企業固有のレガシーシステムなど、Armに最適化されていないソフトウェアに依存している場合は、互換性の問題により十分な性能を得られない可能性があります。なお、現在Adobe Premiere ProはArmに対応中(パブリックベータ)ですが、環境やプラグインにより動作制限が残る場合があります。
主にWeb閲覧やメール、Office程度の軽作業が中心の人は急いで買い替える必要はありません。価格も現状やや高めなので、次世代機が普及してからの購入でも十分です。
価格帯の目安と用途別の軸(学生/モバイル重視/クリエイター)
価格帯は15〜30万円が中心です。学生なら軽量モデル、外出が多い人はモバイル重視、クリエイターはGPUや大容量メモリを備えたモデルがおすすめです。
学生や初回購入者には15~20万円の価格帯が現実的で、HP OmniBook 7 Aero 13(AMD Ryzen AI 7)やHP OmniBook 7 Aero 13(AMD Ryzen AI 5)などが該当します。これらのモデルは基本的なAI機能を体験でき、4年間の学生生活を通じて使用できる耐久性を備えています。


モバイルワークを重視する場合は20~25万円の価格帯で、Surface Laptop 7やHP OmniBook X 14などが選択肢となります。これらはバッテリー駆動時間と携帯性を高次元で両立しており、外出先での生産性を最重視する方に最適な構成です。


一方、プロフェッショナルなクリエイティブ作業を想定する場合は25万円以上の投資が必要で、ASUS Zenbook S 16(OLED搭載)やLenovo ThinkPad X1 Carbon Gen 12などが候補となります。これらは高解像度ディスプレイと最高性能NPUを搭載し、色再現性や処理速度においてプロフェッショナルな制作環境の要求水準を満たします。


選び方チェックリスト(NPU性能/メモリ・ストレージ/端子/重量・静音)
Copilot+ PCを選ぶ際は、NPUの性能(TOPS)、メモリ・ストレージ容量、端子の種類、重量や静音性を確認してください。AIを活用するほどメモリやストレージに余裕がある構成が快適です。
- NPU性能45TOPS以上推奨
- メモリ32GB RAM/1TB SSD
- 周辺機器と互換性のある端子
- 軽量設計(1.5kg以下推奨)/静音設計(45dB以下)
NPU性能は40TOPS以上あれば使えますが、長く使うことを考えると45TOPS以上がおすすめです。

メモリとストレージは快適に使うなら32GBと1TBが理想ですが、最低でも16GBと512GBは欲しいところです。後から増設できるかどうかも確認しておくと安心です。

接続できる端子も大切で、普段使っている機器が繋げるかどうか購入前にチェックしましょう。特に会議でプロジェクターに繋ぐならHDMI端子があるかは必ず確認が必要です。
持ち運びを考えるなら1.5kg以下の軽いモデルを選び、静かな環境で使うなら動作音が45dB以下の静音モデルがおすすめです。

購入前の注意点とFAQ|提供状況・プライバシー・互換性

Copilot+ PCは最新カテゴリーであるため、まだ開発途中の機能や地域による制限があります。加えてプライバシー設定やアプリ互換性、発熱・バッテリー消費など注意すべきポイントも少なくありません。
ここでは導入前に知っておきたい注意点やよくある質問を整理し、失敗しない選び方をサポートします。
機能の提供状況(Recallなどは段階提供/地域差の確認)
Recall機能については2024年のプライバシー問題を受けて一時停止された経緯があり、2025年初頭にWindows Insiderプログラムで限定的に復活しましたが、一般向けの完全展開は2025年中期以降となる見込みです。
そのため、購入時点では利用できない可能性があることを理解しておく必要があります。
また、地域による機能差も存在し、Live Captionsの翻訳機能は40以上の言語に対応しています。ただし、地方の方言や業界特有の専門用語では翻訳精度が限定的となる場合があります。
ただし、これらの制限は段階的に解消される見込みです。Windows 11の月例アップデートにより新機能が継続的に追加される仕組みとなっており、購入時点で全機能が利用できなくても、将来的なアップデートで機能が順次拡張されていく構造になっています。
プライバシー/セキュリティ設定(オン/オフとデータ管理の基本)
プライバシーとセキュリティについては、Recall機能がオプトイン方式を採用し、ユーザーが録画対象アプリの除外や保存期間を詳細に制御できます。企業ではIT管理者による一括無効化も可能で、組織のセキュリティポリシーに対応しています。
NPUによるローカル処理はデータがクラウドに送信されないため安全性が高く、Windows Defenderとの連携でマルウェア対策も強化されています。
また、全モデルでTPM 2.0チップとBitLocker暗号化を標準装備し、AI処理データも自動暗号化されるため、紛失時の情報漏洩リスクを最小化しています。
アプリ互換・周辺機器の相性チェック(必須の動作確認ポイント)
アプリケーションと周辺機器の互換性確認は、Copilot+ PC導入前の最重要チェック項目です。使用予定のアプリケーションがARM64ネイティブ対応しているかについては、WorksonWOA.comでの事前確認が必須となります。
特にAdobe Creative Suite・CADソフト・企業固有システムについては、カタログ情報だけでなく個別の動作検証を行うことをお勧めします。
周辺機器についても同様に、プリンター・スキャナー・外付けディスプレイなどのARM版ドライバー提供状況を確認する必要があります。業務用の特殊機器を使用している場合は、事前にメーカーサポートに問い合わせて対応状況を確認することを推奨します。
企業環境で特に注意が必要なのは、VPNクライアントやセキュリティソフトの対応状況です。
これらはARM環境での動作に制限がある場合が多く、業務継続性に直接影響します。導入前にIT部門との協議を行い、代替手段も含めた対応策を検討することが重要です。
バッテリー・発熱・静音性の注意点(実使用での観点)
実際の使用において注意すべき点として、まずバッテリー駆動時間の現実を理解しておく必要があります。
カタログスペックは理想的な条件での測定値であり、AI機能を積極的に活用する場合、実際の駆動時間は20~30%短くなることを想定して余裕のある計画を立てることをお勧めします。
また、連続的なAI処理時はNPUの発熱により性能が一時的に制限される場合があります。特に夏季の高温環境や密閉された空間での使用時は、適切な冷却環境の確保が重要になります。
さらに、同一モデルでも製造ロットによりファンの騒音レベルに差が生じることがあります。静粛性を重視する場合は、購入後の初期動作確認で騒音レベルをチェックし、問題があれば早期に交換対応を求めることをお勧めします。
まとめ
Copilot+ PCはバッテリー駆動時間やWeb会議の音声品質、ローカルAIの応答性を重視する方にとって、有力な次世代PCです。すでにAIツールを業務活用している方には、投資価値のある選択肢となります。
一方で、現在のPCに不満がなく、AI機能への明確なニーズがない場合は、価格が落ち着き機能が整う段階まで様子を見る判断も有効です。
購入時は、使用予定のアプリケーションのArm対応と想定するAI利用頻度に見合ったNPU性能やメモリ容量などの仕様を確認してください。また使用場所に応じて軽量や静音モデルを選ぶと、日々の業務効率化に役立ちます。