Claude Haiku 3.5とは?特徴と使い方!料金は無料プランでは使えない

Anthropic社が2024年10月にリリースしたClaude Haiku 3.5が、AI業界で大きな注目を集めています。

従来の「高性能か低コストか」という二択を覆し、Claude Haiku 3.5は高い性能を維持しながら圧倒的なコストパフォーマンスを実現したAIモデルです。

Claude Haiku 3.5の特徴である高速処理と料金の安さによって、従来コスト面で諦めていた大規模なAI活用が現実的な選択肢となってきました。

本記事では、Claude Haiku 3.5の使い方から実践的な活用法まで、初心者向けに詳しくご紹介します。

目次

Claude Haiku 3.5とは

Claude Haiku 3.5は、Anthropic社が開発した高速なAIモデルです。

Claudeファミリーの中でも速度を重視した設計となっており、リアルタイム処理や大量のユーザーインタラクションが必要なアプリケーションに適しています。

2024年10月にリリース

Claude Haiku 3.5は、2024年10月22日にAnthropic社から正式発表されたAIモデルで、AI業界において大きな注目を集めました。

発表当初は「Claude 3.5 Haiku」という名称でしたが、現在は「Claude Haiku 3.5」が正式名称として統一されています。

このモデルの開発には数ヶ月の期間を要し、前世代のClaude 3 Haikuから大幅な性能向上を実現しています。

特に注目すべきは、リリース時にコーディング性能でHumanEvalベンチマークにおいて88.1%のスコアを記録したことです。

出典:Claude Haiku 3.5 \ Anthropic

これは競合するGPT-4o miniの87.2%を上回る結果で、コード生成・デバッグ分野での優秀さを証明しています。

また、SWE-bench Verifiedでは40.6%のスコアを達成し、GPT-4oの33.2%を超える実用的なソフトウェア開発能力を示しました。

これらの性能指標は、Claude Haiku 3.5が単なる高速モデルではなく、実用的な業務において高品質な結果を提供できることを裏付けています。

Haiku 3.0やClaude 4ファミリーとの違い

Claude Haiku 3.5は、前世代のHaiku 3.0および上位モデルであるClaude 4ファミリーとは明確な差別化が図られています。

以下の比較表で、主要な違いを確認してみましょう。

スクロールできます
項目Claude Sonnet 4Claude Opus 4Claude Haiku 3.5Claude 3.5 SonnetClaude Haiku 3Claude Opus 3
最大出力トークン64,00032,0008,1928,1924,0964,096
知識カットオフ2025年3月2025年3月2024年7月2024年4月2023年8月2023年8月
入力料金$3.00/MTok$15.00/MTok$0.80/MTok$3.00/MTok$0.25/MTok$15.00/MTok
出力料金$15.00/MTok$75.00/MTok$4.00/MTok$15.00/MTok$1.25/MTok$75.00/MTok
HumanEval88.1%92.0%75.9%84.9%
SWE-bench72.7%72.5%40.6%49.0%22.0%

Haiku 3.0との主な違いとして、最大出力トークン数が2倍に拡張され、より長文の生成が可能になりました。

処理速度は品質向上とのトレードオフで調整されていますが、コーディング性能では大幅な向上を実現し、約60%のエラー削減を達成しています。

Claude 4ファミリーとの関係性では、Claude Haiku 3.5は最新のClaude 4モデルと比較すると性能面では劣るものの、コストパフォーマンスで圧倒的な優位性を持ちます。

特に大量処理が必要な場面において、Claude Sonnet 4の約4分の1という優れたコストパフォーマンスにより、頻繁にAIを活用する企業や個人ユーザーにとって、Claude Haiku 3.5は非常に魅力的な選択肢となりました。

Claude Haiku 3.5の特徴

Claude Haiku 3.5は、高速処理と高い性能を両立した先進的なAIモデルです。

従来のHaikuシリーズの速度を維持しながら、様々な分野で大幅な機能向上を実現しています。

200Kのトークンコンテキスト

Claude Haiku 3.5の最大の特徴の一つが、200,000トークンの大容量コンテキストです。

これは約150,000語、一般的な書籍300-400ページ相当の文章を一度に処理できる能力を意味します。

モデルコンテキスト容量相当する分量処理可能な文書例
Claude Haiku 3.5200,000トークン書籍300-400ページ年次報告書
契約書全文
論文複数本
GPT-4o mini128,000トークン書籍190-250ページ中規模レポート
短編論文
GPT-3.5 Turbo16,000トークン書籍24-32ページ短いレポート
記事数本
Gemini 2.5 Flash1,000,000トークン書籍1,500ページ大規模データベース
書籍シリーズ

この大容量コンテキストにより、従来のAIモデルでは不可能だった長文書の包括的な分析が可能になりました。

例えば、契約書全体の内容確認、四半期報告書の要約、法的文書の詳細検討など、ビジネスシーンで頻繁に発生する大量テキスト処理を一括で実行できます。

従来のAIモデルでは、長文を複数回に分割して処理する必要がありましたが、Claude Haiku 3.5では文脈を保持したまま全体を理解できるため、より精度の高い分析結果を得られます。

コーディング性能はGPT-4o miniを上回る88.1%スコア

Claude Haiku 3.5のコーディング能力は、業界でも注目される高水準を実現しています。

HumanEvalベンチマークで88.1%のスコアを記録し、競合するGPT-4o miniの87.2%を上回る結果を達成しました。

スクロールできます
ベンチマークClaude Haiku 3.5GPT-4o miniClaude Sonnet 3.5Claude Sonnet 4
HumanEval88.1%87.2%93.7%
SWE-bench Verified40.6%49.0%72.7%

HumanEvalは、プログラミング能力を客観的に測定する標準的なベンチマークテストで、実際のコーディングタスクを通じてAIの実用性を評価します。

88.1%という数値は、10回のうち約9回、正確で実用的なコードを生成できることを意味しています。

また、SWE-bench Verifiedでも40.6%のスコアを記録している点にも注目です。

これは実際のソフトウェア開発現場で発生する複雑な問題解決能力を示しており、単純なコード生成を超えた実用的な開発支援が可能であることを証明しています。

この高いコーディング性能により、プログラマーの生産性向上、学習者のスキルアップ支援、企業での開発効率化など、幅広い場面でClaude Haiku 3.5の価値を実感できるでしょう。

Claude Haiku 3.5の料金

Claude Haiku 3.5は、コストパフォーマンスに優れた料金体系を採用しています。

Webサービスとして展開されている、Claude Pro(約2,900円/月)/Max(約14,500円〜/月)プランでもClaude Haiku 3.5は利用可能です。ただし、無料プランでは使用できないので注意してください。

APIとしての使用では、利用量に応じた従量課金制で、他のClaudeモデルと比較しても手頃な価格設定となっています。

Claude Haiku 3.5のAPI単価

Claude Haiku 3.5のAPI料金は、入力トークンと出力トークンで異なる単価が設定されています。

2024年12月に価格改定が行われ、当初の予定価格よりも安価で提供されています。

料金項目価格備考
入力トークン$0.80/1M トークン当初$1.00予定から20%減額
出力トークン$4.00/1M トークン当初$5.00予定から20%減額
出力/入力比率5:1出力は入力の5倍の料金

この価格改定は、最終テストでClaude 3 Opusを上回る性能を示したことを受けて実施されました。

より高い性能をより安価で提供するというAnthropic社の方針を反映した価格設定となっています。

また、バッチ処理APIを利用すれば、さらに50%の割引が適用され、大量処理においてはより一層のコスト削減が可能です。

バッチ処理では入力$0.40/MTok、出力$2.00/MTokとなり、処理時間に余裕がある場合には強力な選択肢となります。

Sonnet/OpusとのAPI料金比較

Claudeファミリー内での料金比較では、Claude Haiku 3.5のコストパフォーマンスの優位性が際立ちます。

性能と価格のバランスを考慮すると、多くの用途でClaude Haiku 3.5が最適な選択となります。

モデル入力料金/MTok出力料金/MTok性能レベル
Claude Opus 4$15.00$75.00最高レベルの複雑タスク
Claude Sonnet 4$3.00$15.00最新・最高性能
Claude 3.5 Sonnet$3.00$15.00高性能
※2024年末当時
Claude Haiku 3.5$0.80$4.00中性能・高速
Claude 3 Opus$15.00$75.00最高性能※2024年末当時

Claude 3.5 Sonnetとの比較では、入出力で3.75倍の価格差があります。

多くのタスクでClaude Haiku 3.5でも十分な品質が得られるため、約4分の1のコストで類似の結果を得ることが可能です。

Claude 3 Opusとの比較では、さらに大きな価格差が存在しますが、一部のベンチマークではClaude Haiku 3.5がClaude 3 Opusを上回る性能を示しているため、多くの場面でClaude Haiku 3.5の方が合理的な選択となります。

月間利用想定コストでは、1日1,000リクエスト(平均1,000トークン処理)を想定した場合は以下のような試算になります。

  • Claude Haiku 3.5:約120ドル
  • Claude 3.5 Sonnet:約450ドル
  • Claude 3 Opus:約2,250ドル

利用頻度が高いケースでは、幅広いタスクに適しているClaude Haiku 3.5のメリットが拡大していくでしょう。

Claude Haiku 3.5と他のAIとのコスト比較

AI市場全体での料金比較では、Claude Haiku 3.5は性能を考慮したコストパフォーマンスで優位性を持ちます。

最安価格帯のモデルと比較すると割高ですが、実用的な性能レベルでは競合他社と比較しても合理的な価格設定です。

スクロールできます
モデル入力料金/MTok出力料金/MTok加重平均料金*主な特徴
Gemini 2.5 Flash$0.30$2.50$0.85最安価格帯
大コンテキスト
GPT-4o mini$0.15$0.60$0.26価格重視
高品質
Claude Haiku 3.5$0.80$4.00$1.60高性能
コスパ重視
Perplexity Sonar$1.00$1.00$1.00検索特化
リアルタイム
GPT-4o$2.50$10.00$5.00高性能帯
多機能
*加重平均料金は入力:出力=3:1で計算

Gemini 2.5 FlashやGPT-4o miniと比較すると大きな価格差がありますが、コーディング性能やタスクの複雑性対応能力で大きな差があります。

実用性重視の観点では、Claude Haiku 3.5は「高品質な結果を安定して得られる最も安価なモデル」と言えるでしょう。

最安価格帯のモデルでは品質にばらつきがあるケースが多く、ビジネス用途では再処理コストを考慮する必要がありますが、Claude Haiku 3.5では初回から高品質な結果を得られる確率が高いため、実質的なコストパフォーマンスは非常に優秀です。

Claude Haiku 3.5の使い方

Claude Haiku 3.5は、API経由で簡単に利用できます。

開発者から企業まで、様々な用途での実装が可能で、セットアップから実際のアプリケーション開発まで幅広く活用されています。

Claudeのセットアップを行う

Claude Haiku 3.5を利用するためのセットアップは、公式の推奨手順に従ってシンプルに完了できます。

STEP
Anthropic Consoleアカウント作成

https://console.anthropic.comにアクセスし、アカウントを作成します。

メールアドレスとパスワードを設定するだけで、すぐに利用開始できます。

STEP
Workbenchでプロンプト実験

Console内のWorkbenchで「Write a prompt from scratch」を選択し、Claude Haiku 3.5との対話を試します。

ここでプロンプトの書き方や応答品質を確認できます。

STEP
APIキーの取得

Console設定画面から「Get API Keys」を選択し、新しいAPIキーを生成します。

このキーを安全な場所にコピーして保存してください。

STEP
SDK環境の構築

Python環境の場合は、仮想環境を作成して“pip install anthropic”でSDKをインストールし、環境変数“ANTHROPIC_API_KEY”にAPIキーを設定します。

STEP
基本実装とテスト

クライアント初期化後、“client.messages.create()”でClaude Haiku 3.5への最初のリクエストを送信し、正常に応答が返ることを確認します。

公式ではWorkbenchでのプロトタイピングから始めることを強く推奨しており、プロンプト最適化後にAPI統合へ移行する開発フローが効率的です。

チャットボット開発に活用する例

Claude Haiku 3.5を活用したチャットボット開発では、公式ガイドラインに従った適切なモデル選択とプロンプト設計が重要です。

公式ガイドでは、カスタマーサポートなどのチャットボット開発には、パフォーマンスと効率性を高めるためにRAGの実装を薦めています。

実装では、システムプロンプトで適切なガードレールを設定し、入力と出力の誤用を防ぐことで一貫性のある応答を実現します。

文書の要約に活用する例

Claude Haiku 3.5は、法的な文書の要約でも高い精度と効率を実現できます。

公式ガイドでは、法的要約においては精度が極めて重要であるため Claude Sonnet 3.5 を推奨していますが、一般的なビジネス文書やコスト重視の場合は Claude Haiku 3.5 でも十分な品質が得られるでしょう。

実装方式では、XMLタグによる構造化出力で後処理を容易化し、大規模文書についてはメタ要約手法でコンテキスト制限を回避します。

公式では並列処理によるAPI呼び出し最適化とレート制限への配慮も重要視されているため、適切な並列度設定を行いましょう。

まとめ

Claude Haiku 3.5は、2024年10月にリリースされた高速・低コストのAIモデルです。

Claude Haiku 3.5の特徴としてベンチマークテスト(HumanEval)では88.1%の高性能を実現し、チャットボットや文書要約でもその威力を発揮します。

APIの料金も従来モデルと比較しても破格のコストパフォーマンスを実現しています。

使い方も簡単で、Workbenchでのプロトタイピングから始めてAPI統合へ進む流れが効果的です。

大量処理が必要な企業や開発者にとって、Claude Haiku 3.5は業務効率化の強力なツールとなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次