
Claude Sonnet 4.5とは、特にコーディング能力に優れた最新のAIモデルです。
多くのベンチマークで旧モデルや他社のモデルの性能を上回り、長時間のタスク実行ができることも確認されています。
この高性能なモデルは無料で利用可能です。
この記事では、Claude Sonnet 4.5の概要や性能を解説し、さらにはClaude Opus 4.1やGPT-5-Codexとの違いを比較します。
Claude Sonnet 4.5とは|概要とできること

Anthropicが開発したClaude Sonnet 4.5は、特にコーディング能力とPCの自律操作能力が現行最高クラスの性能を誇る最新のAIモデルです。
基本的な機能は誰でも無料で試せますが、ファイル作成などの高度な機能は有料プランでの提供となります。
従来のモデルと比較して、推論能力や数学、専門分野の知識においても大幅な性能向上を実現しています。
この進化により、単なる質疑応答にとどまらず、複雑なタスクを自律的に実行するエージェントとしての活用が期待されています。

ベンチマークにおける実力
Sonnet 4.5は、客観的な評価指標であるベンチマークにおいて、世界最高水準の実力を示しています。
特に、実世界のソフトウェア開発タスクの解決能力を測るSWE-bench Verifiedでは、並列推論を用いることで82%というスコアを記録し、他の主要なモデルを上回っています。

さらに、PCの一般的な操作能力を評価するOSWorldにおいても61.4%というトップの成績を収めました。
Claude Sonnet 4.5 represents a significant leap forward on computer use. On OSWorld, a benchmark that tests AI models on real-world computer tasks, Sonnet 4.5 now leads at 61.4%.
出典:Introducing Claude Sonnet 4.5
また、他のタスクにおいても、同等クラスのモデルと比較して高い性能を誇ります。

これは、Sonnet 4.5が単にコードを書くだけでなく、実際の開発環境で自律的にタスクを遂行する高い能力を持つことを示しています。
これらの結果は、Sonnet 4.5が実用的なコーディングやPC操作タスクにおいて、極めて高い信頼性と効率性を発揮することを裏付けています。
長時間タスクとClaude Codeの進化
特筆すべき能力の一つが、30時間以上にもおよぶ長時間タスクを自律的に実行できる点です。
Practically speaking, we’ve observed it maintaining focus for more than 30 hours on complex, multi-step tasks.
出典:Introducing Claude Sonnet 4.5
これにより、従来は困難だった大規模な機能追加や複雑なバグ修正、リファクタリングといった時間のかかる作業をAIに任せられるようになりました。
また、開発者向けツールのClaude Codeも進化し、チェックポイント機能が追加されました。

この機能は作業の進捗を自動で保存し、いつでも以前の状態に復元可能です。
これによってトライアンドエラーが容易になり、大規模なタスクにも取り組みやすくなります。
さらにVS CodeやJetBrainsなどのIDE拡張機能も提供され、使い慣れた開発環境で直接Claude Codeの支援を受けられるようになりました。
安全性
Claudeは高い安全性を確保するために最大限の注意を払っています。
このモデルは、同社のAI安全基準であるASL-3に準拠してリリースされており、潜在的に危険な能力に対して厳格な対策が講じられています。
具体的には、化学・生物・放射線・核兵器(CBRN)に関連するような有害なコンテンツを検出・ブロックする分類器が搭載されています。
また、悪意のある指示(プロンプトインジェクション)に対する耐性も強化されました。
その結果、欺瞞、追従、権力欲、妄想の助長などユーザーに不利益をもたらす行動についてのスコアであるMisaligned behavior scoresも他社や他モデルと比べて低くなっています。

さらに、システムが潜在的なリスクを検知した際には、自動的に安全性の高い旧モデルであるSonnet 4へ処理を切り替えるフォールバック機能も備えています。
We’ve made it easy for users to continue any interrupted conversations with Sonnet 4, a model that poses a lower CBRN risk.
出典:Introducing Claude Sonnet 4.5
Claude Sonnet 4.5は無料で使える?プランと制限・料金まとめ

Claude Sonnet 4.5は、基本的な機能を無料で利用することができます。
高性能なAIを手軽に試せる一方で、本格的なビジネス利用やヘビーユースを想定した有料プランも用意されています。
無料プランにはいくつかの制限があるため、自分の使い方に合わせてプランを選択することが重要です。
ここでは、無料プランでできること、利用上の制限、そして有料プランとの具体的な違いについて詳しく解説していきます。
無料で使える範囲
Sonnet 4.5は、公式サイトのClaude.aiを通じて、Web上で誰でも無料で利用を開始できます。
特別なソフトウェアのインストールは不要で、アカウントを作成するだけですぐにAIとのチャットを始められます。
なお、デスクトップアプリをインストールして使用することもできます。

さらに、iOSおよびAndroid向けの公式スマートフォンアプリも提供されており、場所を選ばずに手軽にAIの機能を利用することが可能です。
無料プランであっても、最新モデルであるSonnet 4.5の基本的な対話や文章生成、要約、翻訳といった多彩な機能を体験できます。

セッション上限とリセット頻度
無料プランで利用する際には、一定期間内に送信できるメッセージの量に上限が設けられています。
この上限は基本的に5時間ごとにリセットされる仕組みになっていますが、具体的なメッセージ回数は公開されていません。
While using the free Claude plan, there is a session-based usage limit that will reset every five hours.
出典:About Free Claude Usage
サーバーの混雑状況によっても利用可能な量は変動するため、多くのメッセージをやり取りしていると一時的に利用できなくなることがあります。
この制限は、より多くのユーザーに公平な利用機会を提供するためのものです。
もし頻繁に上限に達してしまう場合は、利用上限が大幅に緩和される有料プランへの切り替えを検討すると良いでしょう。
有料プランの料金|無料プランとの機能差
Claudeにはユーザーの利用量に合わせて複数の有料プランが用意されています。

無料プランと各有料プランの違いは以下のようになっています。
プラン | 対象 | 料金 | 使用上限 | ファイル作成 | 用途 |
---|---|---|---|---|---|
Free | 個人 | $0 | 制限あり | 簡単なタスク | |
Pro | 個人 | $20/月 $200/年 | Freeの5倍以上 | 定期的な利用 | |
Max 5x | 個人 | $100/月 | Proの5倍 | 頻繁な利用 | |
Max 20x | 個人 | $200/月 | Proの20倍 | 日常的なヘビーユース | |
Team | 組織 | $30/月/ユーザー | 1ユーザーあたりPro以上 | チーム内での利用 | |
Enterprise | 組織 | 要相談 | 要相談 | 高度な部門横断的利用 |
有料プランでは無料プランと比べ、使用上限が大幅に緩和されます。
また、有料プランではGoogle Workspaceとの連携やスプレッドシート、ドキュメント、PowerPointスライド、PDFを直接作成・編集することが可能です。
そのため、頻繁に利用する場合や、より高度な機能を利用したい場合は、有料プランをおすすめします。
APIの料金体系
Sonnet 4.5は、APIでも利用可能です。
100万トークンあたりのAPIの料金体系は以下のようになっています。
モデル | 入力 (100万トークンあたり) | 出力 (100万トークンあたり) |
---|---|---|
Claude Sonnet 4.5 | $3(200Kトークン以下) $6(200Kトークン超) | $15(200Kトークン以下) $22.50(200Kトークン超) |
Claude Sonnet 4 | $3 | $15 |
Claude Opus 4.1 | $15 | $75 |
Sonnet 4.5は旧モデルであるSonnet 4と同じ料金体系となっています。
一方でより複雑なタスクが得意とされるOpus 4.1と比べると、API料金は安く設定されています。
このことから、Sonnet 4.5は価格と性能のバランスが取れたモデルであると言えるでしょう。
Claude Sonnet 4.5の使い方

Claude Sonnet 4.5は、Webブラウザやデスクトップアプリ、モバイルアプリやClaude Codeなど、Claudeの公式サービスで利用可能です。

ここでは、最も簡単なWebブラウザでの使い方をご紹介します。
まずはClaude.aiにアクセスしましょう。

メールアドレスまたはGoogleアカウントで続けると、メールが送られてきます。
このメールにマジックリンクが載っており、クリックすることでClaudeにサインインすることが可能です。

アカウントにサインイン後、モデル名をクリックするとモデルを選択できます。

サインイン後は既定でSonnet 4.5が選択されている場合が多いですが、念のため確認してから使用しましょう。またOpus 4.1など他のモデルを使用したい場合もこちらから変更できます。
Claude Sonnet 4.5とOpus 4.1の違いは?使い分けガイド

AnthropicのAIモデルであるSonnet 4.5とOpus 4.1は、どちらも高い性能を持ちますが、それぞれに得意な領域が存在します。
ここでは、両者の性能差や適性を比較し、具体的な使い分けの指針を解説します。

性能差の要点と得意領域
Sonnet 4.5の得意領域は、エージェントタスクとコーディングであり、ほとんどのタスクにおいて必要十分な高い性能を誇ります。
特にコーディングについては、SWE-bench VerifiedでOpus 4.1を上回るスコアを獲得しています。
また、レスポンスの速さについてもSonnet 4.5の方が高速とされています。
一方でOpus 4.1は、高度な推論を必要とする複雑なタスクを得意としています。
非常に高い知能と能力を持っているため、専門的なタスクにおいてその高い性能を発揮します。
長時間タスク比較とエージェント適性
AIに自律的な作業を任せるエージェントとしての適性では、Sonnet 4.5が大きくリードしています。
最大の特徴は、30時間以上にもわたって複雑なタスクを安定して実行し続けられる点です。
これは、大規模な開発プロジェクトや長時間のデータ処理といった、人間では集中力の維持が難しい作業をAIに一任できることを意味します。
一方でOpus 4.1は、具体的にどれくらいの時間タスクを実行し続けられるかについて公式には発表されていませんが、旧モデルであるOpus 4では24時間連続でポケモンをプレイできたとされています。
「このモデルは、ポケモンを24時間にわたってエージェント的にプレイすることができました」。Anthropicの最高製品責任者であるマイク・クリーガーは、『WIRED』にこう語った。
出典:Anthropicの新モデルは推論と計画が得意。それを示すのは「ポケモン」をプレイする腕前
Opus 4.1も長時間のタスク実行はできると考えられますが、それでもSonnet 4.5の30時間以上という実績にはかなわないでしょう。
そのため、単発の高度な指示に応えるだけでなく、持続的に作業を遂行するエージェントを構築する場面ではSonnet 4.5が優れた選択肢となります。
使い分け指針
両モデルの使い分けとしては、推論を用いた専門的かつ複雑なタスクはOpus 4.1、コーディングや長時間作業、その他日常的なあらゆるタスクではSonnet 4.5を使用するのがおすすめです。
戦略立案、未知の課題に対する深い洞察、高度なリサーチなど、最高レベルの思考力が求められる場面ではOpus 4.1が最適です。
一方で、仕様書に基づいたコーディング、ファイルの整理、定型的なデータ分析など、明確なゴールに向かって長時間作業を続けるタスクにはSonnet 4.5が適しています。
また、Sonnet 4.5はOpus 4.1に比べてコストが低く、応答速度も速いため、日常的な開発ワークフローのパートナーとしても優れています。
タスクの性質を見極め、2つのモデルを使い分けることが重要です。
Claude Sonnet 4.5をGPT‑5‑Codexと比較|どっちがコーディングに強い?

Claude Sonnet 4.5はコーディング性能に優れたモデルですが、同じくコーディング能力の高いモデルとしてOpenAIのGPT‑5‑Codexがあります。
ここでは、この2つのモデルについて比較していきます。

ワークフロー比較
Claude Sonnet 4.5とGPT-5-Codexは、どちらもターミナル上やIDE拡張機能、ブラウザ上で利用可能です。
その中でSonnet 4.5では、Claude CodeやAgent SDKによって、より統合された開発体験を提供しています。
また、Webブラウザやアプリを用いて日常的なタスクを実行することも可能です。
一方でGPT-5-Codexは、CLIツールやIDE拡張、そしてCodexのクラウド環境(Codex Cloud)との統合などを通じて、実際の開発環境と強く結びついています。
こちらはChatGPT上で日常的なタスクを実行するために使うことはできず、GitHubと連携してリポジトリ内のタスクを実行することに長けています。
長時間タスクやコードレビューの違い
両モデルでは、タスク実行が可能な時間に差があります。
Sonnet 4.5は30時間超の連続稼働能力を持ち、週末をまたぐような大規模な機能開発や、プロジェクト全体のリファクタリングといった長時間タスクを自律的に遂行できます。
対してGPT-5-Codexは、7時間を超える連続作業能力を持つとされ、これは1営業日内で完結するタスクを高密度で処理する能力を意味します。
また、GPT-5-Codexはコードレビュー機能に優れているとされ、特にセキュリティの脆弱性など重大な欠陥を的確に検出できます。
料金・提供形態の違い
Claude Sonnet 4.5はWebブラウザや公式アプリ、AnthropicのClaude APIに加え、Amazon BedrockやGoogle Vertex AIといった主要なクラウドプラットフォーム経由でも利用できます。
これは、企業が既存のクラウド環境にスムーズに導入できるという利点があります。
一方GPT-5-CodexはChatGPTの有料プランやResponses APIから提供され、個人から組織まで幅広く対応します。
Claude Sonnet 4.5はClaudeの無料プランでも利用できますが、GPT-5-CodexはChatGPT Plus以上のプランへの課金が必要となります。
Claude ProとChatGPT Plusともに$20/月で変わらないため、無料で試せるかが大きな違いと言えるでしょう。
まとめ
Claude Sonnet 4.5は多くのタスクで高い性能を誇るAIモデルであり、特にコーディング能力に優れています。
また、長時間のタスク実行にも対応しており、大規模な機能追加や複雑なバグ修正などの時間がかかるタスクも任せられます。
ファイル作成などの高度な機能は有料プランでしか利用できませんが、Sonnet 4.5自体は無料プランでも利用可能です。
アカウントを作成するだけで誰でも使えるので、気になる方はぜひClaude Sonnet 4.5の性能を試してみてください。