OpenAI、ChatGPT統合ブラウザ「Atlas」を発表

出典:Introducing ChatGPT Atlas | OpenAI

OpenAIは、ChatGPTをブラウザ体験の中心に据えた新しいAIブラウザ「ChatGPT Atlas(アトラス)」を発表しました。AIの力でウェブ利用のあり方を根本から再設計するというコンセプトのもと、Atlasでは閲覧中のページ内容を理解し、タブを移動することなくChatGPTと対話できます。これにより、ユーザーはページ上で直接質問や要約、タスクの自動化などを実行できるようになります。

AtlasはまずmacOS向けに全世界で提供が開始され、Free、Plus、Pro、Goの各ユーザーが利用可能です。Businessプランではベータ版として提供され、Enterpriseおよび教育機関向けのEduプランでも管理者の設定により有効化できます。Windows、iOS、Android向けの展開も今後予定されています。

特徴のひとつが「ブラウザメモリ(Browser Memories)」です。これは、閲覧したサイトや作業内容の文脈をChatGPTが記憶し、必要に応じて再利用する機能です。たとえば過去に見た求人情報をまとめてトレンド分析を依頼するなど、文脈を活かした支援が可能になります。

出典:Introducing ChatGPT Atlas | OpenAI

メモリ機能は完全に任意で、設定画面から閲覧履歴に紐づく記録を表示・アーカイブ・削除でき、プライバシーを自分で管理できます。さらにページごとにChatGPTの可視性を切り替えるトグルが設けられ、閲覧内容をChatGPTに見せるかどうかを選択可能です。

また、Atlasにはエージェント機能「Agent Mode」も搭載されました。ChatGPTが閲覧中の文脈を理解し、調査や予約、文書作成などを自動で実行します。

出典:Introducing ChatGPT Atlas | OpenAI

たとえば、レシピを基に近くの食料品店を検索し、必要な食材をカートに追加する、といった作業をChatGPTが代行します。Agent ModeはPlus、Pro、Businessユーザー向けにプレビュー提供されており、今後の改良によって精度と速度がさらに向上する予定です。

安全性にも配慮されています。ChatGPTはブラウザ上でコードを実行したり、ファイルをダウンロードしたり、拡張機能をインストールしたりすることはできません。金融機関など機密性の高いサイトでは動作を一時停止し、ユーザーが操作を確認できるように設計されています。また、ペアレンタルコントロールも搭載され、保護者がブラウザメモリやエージェント機能を無効化することも可能です。

ユーザーは初回起動時にChatGPTへサインインし、既存のブラウザからブックマークや保存済みパスワード、閲覧履歴をインポートするだけで簡単に移行できます。今後は複数プロファイル対応や開発者向けツールの強化、Apps SDKの拡張なども予定されており、OpenAIは「Atlasを通じて、日常のブラウジングをAIエージェントが支援する未来を実現する」としています。


出典:Introducing ChatGPT Atlas | OpenAI

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次