
Claude Haiku 4.5とは、Anthropicが新しく発表した小型のAIモデルです。
Sonnet 4に匹敵する性能を持ちながらも低コスト、高速応答を実現しました。
この記事では、Haiku 4.5の特徴や使い方、利用料金について解説します。また、同じAnthropicの最新モデルであるSonnet 4.5との違いもご紹介します。
Claude Haiku 4.5とは?特徴とできること

Claude Haiku 4.5は、Anthropicが開発した最新の小型モデルです。
以下のような目的で使用できます。
- チャットアシスタント
- カスタマーサービスエージェント
- コーディング支援
Claude Sonnet 4に匹敵する性能の高さを誇りながら、高速な応答と低コスト(入力$1/MTok・出力$5/MTok)を実現しました。
ここでは、Claude Haiku 4.5の特徴の詳細とできることをご紹介します。

低遅延・高スループットの特性とコーディング性能の位置づけ
Claude Haiku 4.5は、Anthropicのモデルファミリーの中で高速・低コストなモデルとして設計されています。
最大の特性は、リアルタイム応答を可能にする極めて低い遅延と高い処理能力(スループット)です。
これにより、応答速度が重視されるチャットボットやカスタマーサービスでの活用に最適です。
性能面では、特にコーディング能力が飛躍的に向上しました。

旧世代の高性能モデルであるClaude Sonnet 4と同等レベルのコーディング性能を持ちながら、コストは3分の1、速度は2倍以上を実現しています。
Today, Claude Haiku 4.5 gives you similar levels of coding performance but at one-third the cost and more than twice the speed.
出典:Introducing Claude Haiku 4.5
このため、軽量でありながら最先端に近いコーディング品質が求められる、AIエージェントの実行役やIDEのコード補完タスクにおいて理想的なモデルと位置づけられています。
また、そのほかのタスクでもベンチマークにおいてClaude Sonnet 4に匹敵する性能を誇ります。


対応プラットフォーム
Claude Haiku 4.5は、幅広いプラットフォームで利用可能となっており、開発者が既存の環境に導入しやすくなっています。
Anthropicが直接提供するWebアプリケーションのClaude.aiや開発者向け環境のClaude Code、および公式のClaude APIを通じてアクセスできます。
さらに、主要なクラウド事業者とも連携しています。
Amazon Web Services(AWS)ではAmazon BedrockのAPIとして、Google CloudではVertex AIのModel Gardenを通じてサーバーレスAPIとして提供されています。
また、GitHub Copilotのようなサードパーティ製の開発者ツールにも組み込まれており、AI支援開発の応答性向上に貢献しています。
コンテキスト長・拡張思考・Computer Useの要点と留意点
Claude Haiku 4.5は、軽量モデルながら強力な基本性能を備えています。
コンテキスト長では、最大20万トークンという長いコンテキストウィンドウをサポートしており、長文のドキュメント読解や大規模なコードベースの分析が可能です。
機能面では、タスクがより深い推論を必要とする場合に任意で利用できる拡張思考機能をHaikuモデルで初めて搭載しています。
さらに、ファイル操作やOS操作の能力を示すComputer Use性能も、旧世代のSonnet 4を上回るレベルに達しました。

ただし、より複雑な推論や高度なコンピュータ操作が求められる場合は、上位モデルのSonnet 4.5が適している場合もあるため、タスクに応じた使い分けが重要です。
代表ユースケース
Haiku 4.5の高速・低コスト・高性能という特性は、多様なユースケースで強みを発揮します。
その速度は、応答性が重要であるカスタマーサポートのチャットボットや、リアルタイムでの会話型AIエージェントに最適です。
また、高いスループットと低コストを活かし、大量のドキュメントに対するQA処理、研究のサブエージェント、ログ分析、テキストの要約や整形といった高ボリュームのタスク処理にも適しています。
コーディング面では、Sonnet 4に匹敵する性能を持つため、IDEにおける迅速なコード補完や軽量なコード生成、リファクタリング支援などで活躍します。
特に、複雑なタスクを計画する上位モデル(プランナー)の指示を受け、多数のサブタスクを並列実行するサブエージェントとして、マルチエージェント・システムの基盤を支える役割が期待されています。
Claude Haiku 4.5とClaude Sonnet 4.5の違いとおすすめ使い分け

Anthropicは、最新のモデルとして、Claude Sonnet 4.5も公開しています。

ここでは、Claude Haiku 4.5とSonnet 4.5の違いや使い分け方法を解説します。
| モデル | API価格 | 速度 | コンテキスト長 | 推奨タスク |
|---|---|---|---|---|
| Claude Haiku 4.5 | $1/MTok(入力) $5/MTok(出力) | 高速 | 最大20万トークン | 応答速度を重視するタスク 予算重視タスク |
| Claude Sonnet 4.5 | $3/MTok(入力) $15/MTok(出力) | 普通 | 最大20万トークン | 複雑なタスク 性能重視のタスク |
価格差と速度の比較
Claude Haiku 4.5とSonnet 4.5の最も明確な違いは、コストと速度にあります。
Haiku 4.5は、Sonnet 4.5の3分の1という圧倒的な低コストで利用可能です。
速度面でもHaiku 4.5はSonnet 4.5を凌駕しており、ユースケースによっては最大4〜5倍高速に応答します。
この特性から、Haiku 4.5は大量のクエリを並列処理するような高スループットが求められるタスクに最適です。
一方、Sonnet 4.5はHaiku 4.5より高価で応答速度も遅くなりますが、その分、複雑な推論や難易度の高い長文の分析・生成タスクを高品質で処理する能力に優れています。
特にコーディング性能については他社のモデルと比較しても最高クラスの性能を誇ります。
コンテキスト長・思考能力の差分と品質
基本的なスペックとして、Haiku 4.5とSonnet 4.5はどちらも20万トークンという非常に長いコンテキストウィンドウをサポートしています。
これにより、両モデルとも大規模なドキュメントやコードベース全体を読み込ませることが可能です。
最大の差分はモデルの思考能力とそれに伴う出力の品質です。
Haiku 4.5は軽量モデルとして、日常的なタスクやコーディングで高速かつ十分な品質を提供します。
対してSonnet 4.5は、より複雑な多段階の推論や、ニュアンスの深い文章作成、高度な分析が求められる場面で、最高水準の品質が期待できる高性能モデルと位置づけられています。
利用目的別おすすめ使い分け
利用目的に応じてそれぞれのモデルを使い分けることで、より良い成果を得やすくなります。
例えばカスタマーサポート自動化では、顧客を待たせないリアルタイムの応答が最優先されるため、低遅延なHaiku 4.5が最適です。
一方で複雑なデータ分析と深い洞察に基づき、詳細なレポートを生成するようなタスクでは、推論能力の高いSonnet 4.5が適しています。
コード生成においては、IDEでの迅速な補完や軽量な処理はHaiku 4.5が担い、複雑なロジックや大規模な設計を伴うタスクはSonnet 4.5が担当するのが効率的です。
RAG(検索拡張生成)では、検索結果を迅速に要約・回答する場合はHaiku 4.5を、複数の検索情報を深く分析・統合して回答を生成する場合はSonnet 4.5を選ぶと良いでしょう。
Claude Haiku 4.5の使い方

続いて、Claude Haiku 4.5の使い方をご説明します。
ブラウザ上やアプリで使用するだけでなく、Claude CodeやAPIでも利用可能です。
ブラウザ/モバイル/デスクトップでのモデル選択・切替手順
ブラウザ上やモバイルアプリ、デスクトップアプリでは、モデルを選択することで簡単にHaiku 4.5を使用できます。

ここではアカウント登録からモデルの選択までを解説します。
Googleアカウントかメールアドレスを使用してアカウントを登録します。
なお、Claudeはアカウント登録なしでは利用できないため注意しましょう。
今回はメールアドレスで続けます。

「メールで続ける」をクリックすると、入力したメールアドレス宛にマジックリンクが送られてきます。

「Claude.aiにサインイン」をクリックすると、サインインできます。
アカウントにサインインすると表示されるテキストウィンドウ右下に、モデルの選択用のプルダウンがあります。

ここをクリックすることで、使用するモデルを切り替えられます。

デスクトップアプリやモバイルアプリでも、同様にモデル名をクリックまたはタップすることでモデルを切り替えられます。
Claude Codeでの使い方
Claude Codeは、ターミナル上でClaudeを使用できる開発者向けツールです。
以下のコマンドをターミナルで実行することで、Claude Codeをインストールできます。
npm install -g @anthropic-ai/claude-code
Claude Codeの詳しい情報や始め方は、以下の記事をご覧ください。

Claude Codeでモデルを選択するには、/modelと入力します。

使用できるモデルの一覧が表示されるため、Haikuを選択します。

これでHaiku 4.5が使用できます。

APIでの使い方
Haiku 4.5は、Anthropic APIでも利用可能です。
APIでHaiku 4.5を使う手順は以下の通りです。
Anthropic Consoleにアクセスし、「API keys」タブに移動します。

「Create Key」をクリックします。

使用するワークスペースと名前を入力して「Add」をクリックすると、APIキーを発行できます。

表示されたAPIキーはコピーし、安全な場所に保管しておきましょう。
APIキーは他者に知られてはならないため、コード内に直接記入するのではなく、ターミナル上で以下のコマンドを実行して環境変数に設定しましょう。
export ANTHROPIC_API_KEY='your-api-key-here'
以下のコマンドを実行することで実際にAPIを通じてモデルを呼び出すことができます。
curl https://api.anthropic.com/v1/messages \
-H "Content-Type: application/json" \
-H "x-api-key: $ANTHROPIC_API_KEY" \
-H "anthropic-version: 2023-06-01" \
-d '{
"model": "claude-haiku-4-5",
"max_tokens": 1000,
"messages": [
{
"role": "user",
"content": "What should I search for to find the latest developments in renewable energy?"
}
]
}'
modelにclaude-haiku-4-5を指定することで、Haiku 4.5が使用できます。
出力例は以下の通りです。
{
"id": "msg_01HCDu5LRGeP2o7s2xGmxyx8",
"type": "message",
"role": "assistant",
"content": [
{
"type": "text",
"text": "Here are some effective search strategies to find the latest renewable energy developments:\n\n## Search Terms to Use:\n- \"renewable energy news 2024\"\n- \"clean energy breakthrough\"\n- \"solar/wind/battery technology advances\"\n- \"green energy innovations\"\n- \"climate tech developments\"\n- \"energy storage solutions\"\n\n## Best Sources to Check:\n\n**News & Industry Sites:**\n- Renewable Energy World\n- GreenTech Media (now Wood Mackenzie)\n- Energy Storage News\n- CleanTechnica\n- PV Magazine (for solar)\n- WindPower Engineering & Development..."
}
],
"model": "claude-haiku-4-5",
"stop_reason": "end_turn",
"usage": {
"input_tokens": 21,
"output_tokens": 305
}
}
なお、現在APIを通じて使用できるモデルは公式サイトから確認してください。

運用テクニック
Claude Haiku 4.5の強みであるコスト効率とスループットを最大化するために、いくつかの運用テクニックが推奨されます。
まず、大量の非同期タスクを処理する場合、APIを個別に呼び出すのではなくBatch実行を利用することでコストを最適化できます。
次に、システムプロンプトや共通のドキュメントなど、繰り返し利用するプロンプト部分をキャッシュするプロンプトキャッシュ機能の活用は不可欠です。
これにより、リクエストごとに入力トークンを再計算する必要がなくなり、コストを大幅に削減できます。
さらに、タスクに応じたパラメータ管理も重要であり、出力長を適切に制限することで、不要な出力を防ぎコストを管理します。
また、temperatureと呼ばれる出力の創造性を制御するパラメータを調整し、正確な回答が必要な場合は低く(0.2など)、創造的な文章が必要な場合は高く(0.8など)設定することで、Haiku 4.5の応答品質を最適化できます。
Claude Haiku 4.5の料金体系

次に、Claude Haiku 4.5の使用にかかる料金について解説します。
有料プランの料金比較
Claudeのアプリでは、個人向けのFree・Pro・Maxと、組織向けのTeam・Enterpriseといったプランが存在します。
それぞれのプランの料金は以下の通りです。
| 対象 | プラン | 料金 | 使用量 | 利用可能モデル |
|---|---|---|---|---|
| 個人 | Free | $0 | 制限あり | Sonnet 4.5 Haiku 4.5 |
| Pro | $20/月 $200/年 | Freeの5倍以上 | すべてのモデル | |
| Max 5x | $100/月 | Proの5倍 | すべてのモデル | |
| Max 20x | $200/月 | Proの20倍 | すべてのモデル | |
| 組織 | Team | $25/ユーザー/月~(年払い) 最低5ユーザー | Pro以上 | すべてのモデル |
| Enterprise | 要問合せ | 要問合せ | すべてのモデル |

無料プランでもHaiku 4.5は利用可能です。
ただし、有料プランと比べて使用制限が厳しいため、定期的に使用する場合はProプラン以上にアップグレードすることをおすすめします。
なお、使用制限は5時間ごとにリセットされます。
API料金の基本
API利用では、トークン使用量に応じて料金が決まります。
現在使用できる主なモデルの100万トークンあたりのAPI料金は以下の通りです。
| モデル | 基本入力 | 5分キャッシュ 書き込み | 1時間キャッシュ 書き込み | キャッシュ 読み取り | 出力 |
|---|---|---|---|---|---|
| Claude Haiku 4.5 | $1 | $1.25 | $2 | $0.10 | $5 |
| Claude Sonnet 4.5 | $3 | $3.75 | $6 | $0.30 | $15 |
| Claude Opus 4.1 | $15 | $18.75 | $30 | $1.50 | $75 |
なお、日本語におけるトークンは文字数に近似されることが多く、この料金は約100万文字あたりの料金となります。
また、Sonnet 4.5は文章の長さによって入出力の料金が変わり、20万トークン以上の場合は入力が$6、出力が$22.50となります。
Haiku 4.5はSonnet 4.5の3分の1、Opus 4.1の15分の1の料金設定となっており、かなり安価に利用できることが分かります。
例えば、3,000文字の記事を500文字に要約するタスクは1回あたり約$0.0055となり、非常に低コストで実行可能です。
バッチ処理による割引とプロンプトキャッシュ乗数と適用例
Anthropicは、リアルタイム性を必要としない非同期処理向けにBatch APIを提供しており、これを利用すると入出力のトークンに対して50%の割引で処理が可能となります。
Batch APIは、入力と出力の両方のトークンに対して50%の割引で、大量のリクエストの非同期処理を可能にします。
出典:価格設定
そのため、Haiku 4.5であれば100万トークンあたりの入力が$0.50、出力が$2.50となります。
これは、夜間のログ分析や大量のドキュメントのバッチ要約など、時間に余裕のあるタスクに最適です。
さらに、プロンプトキャッシュ機能は、API呼び出しにおけるコスト削減の鍵となります。
この機能は、システムプロンプトやRAGで利用する共通の背景情報など、繰り返し送信される入力トークンをキャッシュします。
5分キャッシュ書き込みの際には基本入力トークンの1.25倍、1時間キャッシュ書き込みの際には基本入力トークンの2倍の料金がかかりますが、キャッシュ読み取りの際には基本入力トークンの0.1倍の料金で済みます。
例えば、共通の指示文や安全ガイドラインをキャッシュすれば、リクエストごとに変動するユーザー入力部分のコストだけで済み、全体の運用コストを劇的に削減できます。
サードパーティ経由の料金・リージョン留意点
Claude Haiku 4.5は、Anthropicの公式APIに加えて、AWSのAmazon BedrockやGoogle CloudのVertex AIを通じても利用可能です。
これらのクラウドプラットフォーム経由で利用する場合、料金体系がAnthropicの公式APIと異なる場合があるため注意が必要です。
Amazon BedrockでHaiku 4.5を利用する際の100万トークンあたりの料金は以下の通りです。
| モデル | リージョン | 入力 | 出力 | プロンプトキャッシュ 書き込み | プロンプトキャッシュ 読み込み |
|---|---|---|---|---|---|
| Haiku 4.5 | グローバル | $1 | $5 | $1.25 | $0.1 |
| Haiku 4.5 | 日本 | $1.1 | $5.5 | $1.375 | $0.11 |
グローバルのクロスリージョン推論に比べて、日本国内クロスリージョン推論では1割上乗せされた料金設定になっています。
Vertex AIでの利用料金はまだ出ていないので、公式サイトで最新情報をチェックするようにしてください。
また、最も重要な留意点の一つがリージョン(提供地域)です。
データガバナンスやデータレジデンシーの要件を満たすため、自社のデータセンターや利用リージョンでHaiku 4.5が利用可能かを確認する必要があります。
利用リージョンによって応答速度も変わってくるため、事前の確認が不可欠です。
Claude Haiku 4.5についてのよくある質問

最後に、Claude Haiku 4.5についてよくある質問に対してお答えします。
無料で使える範囲とレート制限
Claude Haiku 4.5は、Claude.aiの無料プランでも利用できます。
ただし、有料プランと比べると一定時間における利用量の制限が厳しく設定されているため、頻繁に使用すると制限に引っかかる可能性が高まります。
なお、レート制限は5時間ごとにリセットされます。
While using the free Claude plan, there is a session-based usage limit that will reset every five hours.
出典:About Free Claude Usage
一方APIでの利用には従量課金が必須であるため、無料で使用することはできません。
そのため、Haiku 4.5の性能を試したい場合はまず公式アプリケーションから使ってみることをおすすめします。
既存モデルからの移行判断
Anthropicの既存モデルからHaiku 4.5への移行では、主にHaiku 3.5やSonnet 4からの移行が考えられます。
Haiku 3.5からHaiku 4.5への移行は、主に性能向上を目的としたアップグレードです。
APIのエンドポイント名を変更するだけで、コーディング能力やコンピュータ操作能力が大幅に改善されたHaiku 4.5のメリットを享受できます。
また、拡張思考機能も利用できるようになります。
一方、Sonnet 4からHaiku 4.5への移行は、主にコストと速度の最適化を目的とします。
Haiku 4.5は、Sonnet 4と同等レベルのコーディング性能を、3分の1のコストと2倍以上の速度で実現しているため、多くのコーディングタスクやエージェント処理で置き換えが可能です。
ただし、Sonnet 4はコーディング以外の複雑な推論や長文生成タスクではHaiku 4.5を上回る品質を持つ場合があります。
そのため、Sonnet 4からの移行時は事前に使用するタスクを考慮し、自社のワークロードで品質低下が許容範囲内であるかを慎重に検証することが不可欠です。
コスト最適化のコツ
Haiku 4.5の運用コストを最適化するには、3つのアプローチが鍵となります。
第一に、基本的なトークンの節約です。
入力プロンプトを簡潔にし、タスクに不要な会話履歴は含めないようにします。
また、最大出力長をタスクに必要な最小限の値に厳密に設定することで、意図しない長い応答によるコスト増加を確実に防ぎます。
第二に、Haiku 4.5の特性に合わせたプロンプト設計です。
軽量モデルであるため、複雑なタスクでは上位モデル以上に明確かつ具体的な指示を与える方が、少ないやり取りで望む結果を得られ、結果的に総トークン量を抑えられます。
第三に、Batch APIとプロンプトキャッシュの積極的な活用です。
リアルタイム性が不要な大量処理はBatch APIで実行することで50%の割引を受けられ、システムプロンプトなどの共通入力はプロンプトキャッシュでコストを削減することで、コスト効率を最大化できます。
まとめ
Claude Haiku 4.5は、Anthropicが開発した最新のAIモデルであり、Sonnet 4と同等クラスの性能を持ちながらも高速応答と低コストを実現しています。
最高クラスのコーディング能力を持ち、複雑な推論が可能なSonnet 4.5と比べると、API料金は3分の1となっています。
さらにBatch APIやプロンプトキャッシュを使用することでさらにコストを抑えることができるため、予算を重視する開発に向いています。
Anthropicの公式アプリでは無料のFreeプランであってもHaiku 4.5を利用できるため、気になる方はまず性能を試してみることをおすすめします。

