AI Chat Cityとは?実際に使った感想と評判!使い方や料金をレビュー

常にAIアシスタントを起動したまま使えたら便利だと思ったことはありませんか?

そんな方におすすめしたいのが、耳元でAIが寄り添うスマートグラス 「AI Chat City」 です。リアルタイム翻訳やAI議事録などの機能が充実しており、軽量で日常使いしやすいのも大きな魅力。

今回は、料金や搭載機能、そして実際に使って感じたおすすめの活用シーンまで、レビュー形式で詳しくご紹介します。

\ 今なら数量限定で32%OFF /

目次

AI Chat Cityのレビュー結果!リアルタイム翻訳と自動議事録作成が便利

出典:AI Chat City公式

AI Chat Cityは「耳元のAIアシスタント」として特化した、オーディオ型のAIスマートグラスです。実際に使用したところ、特に便利だと感じたのは「リアルタイム翻訳」「AI議事録」の2つの機能でした。

リアルタイム翻訳機能は、120以上の言語に対応し、処理時間は0.2秒、音声再生まで1~2.5秒という低遅延を実現しています。また、開放型のオープンイヤー設計を採用しているため、周囲の音を遮ることなく快適に使用できる点もメリットです。

AI議事録機能は、会議中の議事録としてはもちろん、ふとした思いつきを口頭で気軽にメモとして残せるため、非常に重宝します。

AI Chat Cityは翻訳や議事録機能に加え、音楽再生、通話、AIチャットなど、一般的なイヤホン機能はもちろん、日常で使いたいAI機能を幅広く搭載しています。

2025年10月24日より、GREEN FUNDINGにて販売が開始される予定です。

数量限定の「超超早割」を利用すると、通常価格29,000円のところ32%OFFの19,720円で購入できます。1万円台でAIスマートグラスが手に入るというコストパフォーマンスの高さも、大きな魅力の一つです。

\ 今なら数量限定で32%OFF /

AIスマートグラス「AI Chat City」とは?

出典:AI Chat City公式

香港のHong Kong Lawaken Technology Limitedが開発する「AI Chat City」は、AI翻訳、AIチャット、AI議事録機能を一体化したAIスマートグラスです。Bluetooth 5.3でスマートフォンと接続し、フレーム両側のタッチ操作で音楽再生、通話、AI機能の起動などを直感的に制御できます。

本体は、防滴性能(IPX4)と防塵性能(IP5X)を備え、デュアルスピーカー・デュアルマイクを搭載。度入りレンズへの対応など、日常的な利用シーンを強く意識した仕様となっています。また空港の保安検査時に装着したまま通過可能なため、出張の多いビジネスパーソンには嬉しい仕様です。(実際の運用は空港の指示に従う必要があります)

日常のファッションやライフスタイルになじむデザインで、AIの利便性を日々の生活に自然に取り入れたい人に向いているスマートグラスといえるでしょう。

スクロールできます
項目内容
開発会社Hong Kong Lawaken Technology Limited
ブランドLAWK
モデルAI Chat City
素材PC(ポリカーボネート)
Bluetooth5.3(マルチポイント対応)
スピーカー搭載(オープンイヤー型)
マイク搭載
タッチエリア左右テンプル
装着検知対応
バッテリー最大12時間使用
充電インターフェース専用充電器
※充電器へはUSB Type-C接続
フレーム交換可能(Different Frames対応)
防塵防水IP5X(防塵)
IPX4(防水)
重量約40g
※フレームの種類によって前後

\ 今なら数量限定で32%OFF /

AIスマートグラス「AI Chat City」の特徴!実際の使用感をレビュー

「AI Chat Cityの購入を検討しているけれど、実際の使い勝手はどうなの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

本項では、実際にAIスマートグラス「AI Chat City」を使ってみた使用感を各特徴ごとにレビューしていきます。

フレームの種類が選べることと軽い装着感が高評価

実際にAI Chat Cityを装着してみて特に感じたのは、その「軽さ」と「自然さ」です。

一般的なメガネの重さを調べてみると、眼鏡店の記事で約35グラムが平均とされていました。

メガネは、耳と鼻で支える構造のため、その重さは顔に直接的な負担となります。
平均的なメガネの重さは約35グラムとされていますが、素材やレンズの度数によって大きく変動します。

出典:千里堂メガネ 琴似店

AI Chat Cityは約40gと、AI機能を搭載しているにもかかわらず通常のメガネとほとんど変わらない軽量設計のため、1日中かけていても疲れを感じにくくなっています。(重さはフレームの種類によって前後します)

実際に装着してみても、重心のバランスが良く、耳や鼻への圧迫感がほとんどないのが印象的でした。

また、デザイン面では全7種類のフレームが用意されているため、オフィスからプライベートまで、自分の好みやシーンに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

『フレームのみ』の購入もできるので、複数のデザインを使い分けたい場合は機能を搭載したテンプル部分を付け替える形で使い分けが可能です。仕事用とプライベート用を分けたり、メガネとサングラスをシーンによって使い分けたりできるため、利便性が高まります。

なお、購入時は度なし仕様ですが、近隣の眼鏡店で度付きレンズへの交換が可能なため、普段メガネを使っている人でも気軽に「メガネのAI化」ができる点も魅力的です。

ただし、レンズ交換については店舗によって対応が異なり、購入した店舗以外でのレンズ交換は断られたり、通常料金よりも割高になる場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

実際に筆者もZoffで確認しましたが、レンズ交換自体は対応可能なものの、料金が通常より高くなること、またフレーム破損時の補償がないことを説明されました。

オープンイヤー設計でいつでもハンズフリーなのが便利

AI Chat Cityは耳道をふさがない「オープンイヤー設計」を採用し、“ながら聴き”を基本としたスマートグラスです。周囲の音を遮らず、必要な音だけを耳元で重ねて再生するため、打ち合わせや受付業務など「相手の声も環境音も同時に聞き取りたい場面」で真価を発揮します。(骨伝導ではありません)

たとえば外出中、友人から動画が送られてきたり、SNSで気になる動画を見つけたりした際、イヤホンをカバンから取り出す手間を惜しんで音量をオフにして動画を視聴する場面がよくあります。しかしAI Chat Cityを装着していれば、常にオープンイヤー型イヤホンを身に着けているのと同じ感覚で、手軽に音声を聴くことができ非常に便利です。

もちろん通話機能にも対応しているため、急な電話でもスムーズにハンズフリー通話で対応可能です。

一方、デメリットとして挙げられるのは、電車内や病院など静かな場所では音漏れが気になり、逆に騒がしい場所では音量を上げても音声が聞き取りづらいことです。ただし、これはAI Chat City特有というより、オープンイヤー型の音響設計に共通した課題のため、ある程度仕方ない部分とも言えます。

とはいえ、音楽や音声アシスタント、翻訳音声などが自然に耳元で再生されるため、イヤホンの圧迫感が苦手な方ほど快適さを強く実感できるでしょう。

専用アプリとの接続も簡単なシンプル設計

AI Chat CityのAI機能は、専用アプリを通じて提供されます。アプリとAI Chat City本体との接続は、スマートフォンのBluetooth経由で簡単に行えるため、初めての方でも手軽に使い始めることができます。

実際の初回接続手順を紹介します。

STEP
「LAWK」と入力してアプリを検索する
STEP
アプリ上のデバイス選択でAI Chat City(LAWK City)を選択する
STEP
AI Chat Cityの両テンプルを長押しでペアリングモードにする
STEP
スマホの設定画面に移動しBluetooth接続
STEP
アプリに戻るので最終接続をする

これ以降は、AI Chat Cityを装着すれば自動でスマホと接続されます。

STEP
初回利用はマイクなどのアクセス許可を行う

タッチ操作の割り当てとAI機能の起動が少し難点

非常に使い勝手の良いAI Chat Cityですが、唯一惜しいと感じたのは操作性の部分です。

まず、タッチ操作自体のカスタマイズは可能ですが、前後スライドのジェスチャーでは曲のスキップと音量の調整しか割り当てることができず、AI機能を割り当てられません。

そのため、普段あまり音楽を聴かない人にとっては、タッチ操作の利便性が十分に活かされず、ややもったいなく感じてしまいます。

同様にダブルタップ操作についても、「通話応答・音楽一時停止」または「AI議事録の起動」のいずれかしか設定できず、AIアシスタントの起動を割り当てることができません。

AI機能を中心に使用したかった筆者にとっては、この点は物足りない印象でした。さらに、AI議事録機能については、ダブルタップでの起動時に専用アプリをスマホ上で開いていないと作動しません。

これはスマホ側のセキュリティ仕様上の制約とのことですが、急なメモが必要になった際にもいちいちスマホでアプリを立ち上げる必要があり、それならば直接アプリで操作した方が早く、結果としてダブルタップを割り当てるメリットをあまり感じられませんでした。

このように、タッチ操作のカスタマイズ性と実際の挙動に関しては、今後のアップデートでの改善を期待したいところです。

ほぼ1日使っても持つバッテリー性能

バッテリーは最長12時間持続するため、ほぼ丸1日問題なく使用できます。

実際に使ってみたところ、朝仕事に出かけるタイミングで装着し、夕方から夜に帰宅するころにはバッテリー残量が10〜20%程度になることが多かったです。

そのため、毎日使う場合は夜寝る前の充電を習慣化することが大切です。

また、バッテリーの持続時間からも想像できるように、AI Chat Cityは屋外での長時間使用を想定した製品設計となっています。防水・防塵性能に優れているため、日常のさまざまなシーンで安心して使用できるのも魅力の一つです。

\ 今なら数量限定で32%OFF /

AIスマートグラス「AI Chat City」の機能解説と実際に使ってみた感想

出典:AI Chat City公式

ここからはAIスマートグラス「AI Chat City」の機能について解説していきます。実際に使ってみた感想と、おすすめの使い方も紹介します。

リアルタイム翻訳

AI Chat Cityの一番の魅力は翻訳機能です。翻訳機能には「リアルタイム翻訳」「リスニング翻訳」の2種類があります。

リアルタイム翻訳は、スマホとAI Chat Cityを連携させて翻訳を行う機能です。たとえば、AI Chat Cityを装着した状態で日本語を話すと、それがスマホから外国語として音声出力されます。一方、相手が外国語を話した場合は、それがAI Chat Cityから日本語で流れるという仕組みです。

リアルタイム翻訳は特に短い会話のやり取りで力を発揮します。120以上の言語に対応し、処理時間はわずか0.2秒、音声再生までも1〜2.5秒とテンポ良く翻訳されます。「会話のテンポを崩さない低遅延」のため、海外の方と実際にスムーズな会話が可能です。

また、オープンイヤー設計によって、相手の生の声や周囲の環境音を聞き取ったまま翻訳音声を自然に重ねられるのも特徴です。そのため、対面での接客や受付のように「相手の表情や雰囲気を大切にしたい場面」で特に効果を発揮します。さらに、固有名詞や数字をゆっくり区切って話すと翻訳精度が高まるなど、実際の通訳と同じ基本作法が通用する点も実用的です。

設定画面では、AI Chat Cityから流れる日本語の音声速度を変更したり、翻訳方法をLLMから機械翻訳に切り替えたりできます。

リスニング翻訳

もう一つの翻訳機能は「リスニング翻訳」です。これは、相手が話した外国語がAI Chat Cityを通じて日本語に翻訳される機能です。リアルタイム翻訳と異なり会話用ではなく、テレビやPodcastなど、一方的に外国語の内容を聞き取る必要があるシーンで役立ちます。

たとえば、以下はOpenAIが配信しているPodcastの動画です。

このようなコンテンツをスピーカーから再生し、リスニング翻訳をオンにすると、元の英文とその翻訳テキストがアプリ画面に表示され、少し遅れてAI Chat Cityから日本語音声が流れます。

この機能は、外国語が一方的かつ連続的に話される状況で特に威力を発揮します。

また、リスニング翻訳にはリアルタイム翻訳と異なり、履歴機能が搭載されています。過去に翻訳した内容を後から確認できるため、授業や講演会での記録用としても活用できます。(講演を録音する場合は講演者の許可を事前に取りましょう)

設定画面では、リアルタイム翻訳と同様の項目に加えて、通訳シーンとして「対話」または「授業」の設定を選択可能です。これは一度に翻訳される文字数を調整できる機能で、利用シーンや好みに合わせて使いやすい設定を試しながら選べます。

一方、デメリットとして挙げられるのが、初期設定の問題です。デフォルトではスマホ側で収音する言語が日本語、AI Chat Cityからの出力言語が英語という仕様になっており、日本人が外国語をリスニングする状況を想定した設定にはなっていません。このデフォルトの設定を自由に変更できるようになれば、より使い勝手が良くなると思うため、今後のアップデートに期待したいところです。

筆者は個人的にNBAが好きで、英語の選手インタビューなどを見るときにAI Chat Cityのリスニング翻訳が活躍しました。

最近ではGeminiを使ったYouTube動画の翻訳や、Chromeの拡張機能を使った字幕表示など翻訳の手段は増えています。しかし、テレビでYouTubeを再生する場合は拡張機能を利用できず、スマホやPCでGeminiを開くのも少々面倒です。

そのような場面でAI Chat Cityのリスニング翻訳を利用すると、手軽にその場で日本語訳を聴けるため、煩わしい手間が省けて非常に便利だと実感しました。

使用する際のコツとしては、テレビの音量が大きすぎるとAI Chat Cityの翻訳音声と重なって聞き取りづらくなります。そのため、スマホが音声を認識できるギリギリの音量に調整すると、非常に快適に利用できるのでおすすめです。

AI議事録

AI議事録機能は、AI Chat Cityが周囲の会話内容を録音し、その内容をAIが要約してくれる便利な機能です。自分の声だけでなく近くにいる相手の発言も録音されるため、対面での会議や打ち合わせの内容をそのまま議事録として記録することができます。

以下は、実際の会議シーンを想定した架空の会話で記録したものです。

台本

ヒラオカ:「タツケさん、お疲れさまです。朝からバタバタしていませんでした?」
タツケ:「いや、意外と落ち着いてました。ヒラオカさんは?メールの返信、多くなかったですか?」
ヒラオカ:「ありましたね…。でも何とか片付けました。さて、本題なんですが、今の案件の進捗どうですか?」

タツケ:「構成は全体像が固まってきました。ただ、事例紹介の部分で説得力を持たせるには、もう少し具体的な数字や比較が欲しいなと感じています。」
ヒラオカ:「やっぱりそうですよね。実際の数値データを入れると読み手の納得感が変わりますからね。そこはこちらで追加調査してみます。」

タツケ:「ありがとうございます。私は、文章全体のトーンが少し硬めに寄ってしまっている気がするので、読みやすく直していきたいと思います。」
ヒラオカ:「いいですね。タツケさんの文章は読みやすさが強みなので、その方向で整えていただけると助かります。」

タツケ:「承知しました。ちなみに、まとめ部分はどういう方向性にします?課題提起で終わらせるのか、それとも解決策を提示して締めるのか。」
ヒラオカ:「今回は読者が“実践できるポイント”を持ち帰れるようにしたいので、解決策を提示して終わる構成がいいと思います。」
タツケ:「了解しました。では最後に実践的なアドバイスを盛り込む形にしますね。」

ヒラオカ:「スケジュールについてですが、今日中に下書きまで進めて、明日の午前中に二人でチェックしましょうか。」
タツケ:「はい、それで進めましょう。午後には推敲版を渡せると思います。」
ヒラオカ:「ありがとうございます。じゃあ、私は追加データを拾ってきますので、タツケさんはトーン調整をお願いします。」

タツケ:「了解です。では一旦分担して進めて、夕方に軽く進捗確認できれば安心ですね。」
ヒラオカ:「そうしましょう。では今日はこの方向で。引き続きよろしくお願いします!」
タツケ:「こちらこそ、よろしくお願いします。」

出力結果

筆者はこの機能を、メガネのテンプルをダブルタップすることで起動するように設定しました。何か気づいたことや、ちょっとしたメモを取りたい時に、ダブルタップだけで手軽に録音・記録が可能だと使いやすいと思ったからです。

しかしスマホ側のセキュリティ仕様により、ダブルタップだけではアプリが自動起動しません。そのため、議事録を取るためには毎回アプリを開くか、常にアプリを開いた状態にしておく必要があり、その都度気軽に録音・記録を取るという使い方ができなかったのが残念でした。

また、アプリ内には「毎日午前1時に前日の内容を自動で要約する」という設定画面も用意されています。しかし現時点では、この自動要約機能が正常に動作しておらず、要約が実行されませんでした。

この自動要約機能がきちんと機能すれば、1日の出来事やメモを細かく記録しておくだけで、毎日自動的に内容がまとまり、「日記感覚」での利用が可能になります。日頃から日記や記録をつける習慣がある人にとっては非常に便利で魅力的な機能になるでしょう。

正式版リリース時にはこれらの機能が改善されることを願っています。

エージェント選択

AI Chat Cityには「エージェント選択」という機能があり、アプリ内に登録されたさまざまなAIエージェントから使いたいものを自由に選ぶことができます。AI Chat Cityを通じて選択したAIエージェントに話しかけることで指示が可能です。

登録されているエージェントには通常のチャットAIだけでなく、画像生成や動画生成といったクリエイティブ系のAIも含まれています。実際に筆者も動画生成のAIエージェントを試してみましたが、口頭で指示を伝えるだけでスマホ上で動画を生成できるため、非常に手軽で便利だと感じました。

実際の出力結果がこちらです。

これらエージェントのバックエンドには現在「DeepSeek R1」が使用されていますが、正式版では「GPT」「Claude」「Gemini」などのモデルへの切り替えが予定されています。

ChatAI

AI Chat Cityには、通常のChatAI機能も搭載されています。これはエージェント選択の中に「lawaken(日本語)」というAIエージェントが用意されており、ChatAIを選ぶと自動的にこの「lawaken(日本語)」が起動する仕様です。

ChatAIもエージェント選択と同様にAI Chat Cityを介して口頭で指示を出して使います。

以下が実際の出力結果です。

出力結果を見ると、仕事などの業務での利用ではなく、友達のように雑談を楽しむといった使い方が想定されているのではないかと感じました。

AIアシスタントの起動

AI Chat CityにはAIアシスタント機能もあり、テンプルを長押しすると起動します。

デフォルトでは「LAWK AIアシスタント」が設定されていますが、この「LAWK AIアシスタント」は現在のところ日本語に対応しておらず、日本語で話しかけても「申し訳ありません。理解できませんでした。もう一度言っていただけますか」という返答になってしまいます。

ただし、設定画面からスマートフォン側のAIアシスタントに切り替えることが可能です。

筆者はiPhoneを使用しているため、Siriを割り当てることで「Apple Intelligence」にアクセスすることが可能になりました。Apple Intelligenceを経由すればChatGPTの回答を得ることもできますので、AIアシスタントとしての精度がグッと高くなります。

ただし、この場合はChatGPTと直接やり取りしたり、自分のアカウントにログインして利用したりする形ではないため、その点には注意が必要です。

\ 今なら数量限定で32%OFF /

AI Chat CityはGREEN FUNDINGにて販売予定

出典:AI Chat City公式

ここからは、AI Chat Cityの購入方法についてご紹介します。

AI Chat Cityは、2015年10月24日(金)午前11時より、GREEN FUNDINGにて先行予約を開始します。通常価格は29,000円ですが、先行予約の期間中は32%オフの19,720円で購入可能です。こちらは数量限定となりますのでご注意ください。

また、GREEN FUNDINGから予約購入された方には限定特典として、ブルーライトカットレンズ(カット率27%)の無料オプションが付属します。

ご購入を検討中の方は、ぜひ割引や特典を活用してお得に購入してください。割引や特典の詳細について、公式サイトよりご確認ください。

\ 今なら数量限定で32%OFF /

まとめ

AI Chat Cityは、特に「翻訳」や「議事録」を頻繁に使う人にぴったりのスマートグラスです。リアルタイム翻訳とAI議事録機能が充実しており、さらにオープンイヤー設計によって耳をふさがず快適に装着できるのが大きな魅力です。

一方で、タッチ操作の割り当てや日本語アシスタントの対応には工夫が必要で、操作性の面では改善の余地が残ります。

それでも、自分の利用シーンに合えば、日常的な情報取得や仕事の効率化をさりげなくサポートしてくれる頼もしい一台といえるでしょう。

\ 今なら数量限定で32%OFF /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次