Codex CLIをエックスサーバーVPSで使う方法!ローカル環境との違い

Codex CLIは、効率的な開発や自動化を可能にする強力なAIコーディングエージェントです。

ローカル環境での導入はもちろん、公式サービス(ChatGPT/Codex Web)やエックスサーバーVPSにも対応しており、それぞれの環境で異なるメリットを発揮します。

本記事では、Codex CLIをエックスサーバーVPSで使う場合の導入手順から使い方、ローカル環境との違いまでを徹底解説。

VPSのセキュリティ設定や初心者向けの開発環境構築方法も押さえ、実務で活用できる知識を提供します。

\ 12/11まで最大20%OFF実施中 /

目次

Codex CLIとは?基本機能と特徴

出典:OpenAI Developers – Codex CLI

Codex CLIは、OpenAIが開発したオープンソースのAIコーディングエージェントで、ターミナル(コマンドライン)上でプロンプトを解釈し、コードの生成や編集、リファクタリング、バグ修正を支援するツールです。

背後にはChatGPTと同じ高度なGPTモデルが活用されており、対話するように開発を進められる点が大きな魅力です。

例えば「このプロジェクトにログ出力機能を追加して」と入力すれば、関連ファイルを解析し、最適なコード変更を提案してくれます。

さらに、テストコードの自動生成やエラーのデバッグ補助など、開発フロー全般をサポートするため、初心者から中級者まで幅広く利用できます。

どこでコードを書くにも1つのエージェント。ChatGPT Plus、Pro、Team、Edu、Enterpriseプランに含まれています。

出典:OpenAI

加えて、Codex CLIはChatGPTの有料プラン(Plus/Proなど)加入者であれば追加課金なしで利用でき、最新の“GPT-5-Codex”による高度なコーディング支援をすぐに受けられる点も大きな利点です。

あわせて読みたい
GPT-5-Codexとは?性能や特徴!使い方や活用方法 GPT-5-Codexとは、Codexで利用できるソフトウェア開発に特化したAIモデルです。 GPT-5をベースとしていますが、ソフトウェア開発タスクでより高い性能を獲得し、自律実行や動的思考の能力も備えています。 また、コードレビューの性能が大幅に向上し、開発者はより質の高いフィードバックを受けられるようになりました。 この記事では、GPT-5-Codexの特徴や使い方、活用方法について解説します。

Codex CLIの導入方法

Codex CLIは利用環境によって導入手順が異なります。

ローカル・公式サービス・エックスサーバーVPSそれぞれの方法について解説します。

ローカル環境で導入する場合

ローカル環境(自分のPC上)にCodex CLIを導入するには、まずNode.jsを利用できる環境を整えます。

Node.jsがあれば、npm(Nodeのパッケージ管理ツール)から npm install -g @openai/codex を実行するだけでインストールは完了し、ターミナルで codex コマンドが利用可能になります。

初回起動時にはChatGPTアカウントでの認証(APIキーも可)が必要で、有料プランに加入していれば追加料金なしで利用可能です。

macOSではHomebrewやGitHubリリースのバイナリを使った導入方法も提供されています。

ローカル導入のメリットは追加サーバー費用が不要で柔軟に環境をカスタマイズできる点です。

ただし、依存関係や競合による不具合、セキュリティ管理を自分で行う必要があるため、初心者よりも環境構築やトラブルシューティングに慣れた利用者向けです。

公式サービスを利用して導入する場合

Codex CLIはローカルにインストールしなくても、Codexのクラウド版(Codex Web)をChatGPTから利用することで手軽に導入できます。

ChatGPTからサービスにアクセスすることが可能です。

ChatGPTの有料プランに加入していれば、追加料金なしで最新モデル“GPT-5 Codex”を利用でき、コマンドラインから高度なコーディング支援を受けられます。

公式サービス経由で利用するメリットは、環境構築に手間をかけずにすぐ使い始められる点にあります。

初期設定としてはChatGPTアカウントでログインするだけなので、初心者がまずCodex CLIを学ぶ際には、公式サービスを利用する方法が最も安定していておすすめといえます。

エックスサーバーVPSで導入する場合

エックスサーバーVPSは、日本国内で人気の高性能VPS(仮想専用サーバー)サービスで、このVPS上にCodex CLIを導入することで、自宅PCではなくクラウド上のサーバー環境でCodexを稼働させることができます。

エックスサーバーVPSでは、2025年9月からCodex CLI専用のアプリケーションイメージが提供されており、Ubuntu 22.04ベースで利用できます。

出典:XServer VPS 公式サイト

利用するにはメモリ4GB以上のプラン契約が必要で、サーバー作成時に「アプリケーションイメージ」から「Codex CLI」を選択すれば、初期状態から実行環境が整ったVPSをすぐに立ち上げられます。

エックスサーバーVPSに導入するメリットは、クラウド上に常時稼働する開発環境を持てる点や、PCに依存せず安全に作業できる点です。

月額料金や初期設定のネットワーク構築といった負担はあるものの、有料プランなら公式イメージとサポートの充実によりスムーズに導入できます。

\ 12/11まで最大20%OFF実施中 /

各導入方法の比較まとめ

ここまで述べた導入方法の比較まとめが以下の通りです。

項目ローカル環境公式サービスエックスサーバーVPS
拡張性・柔軟性自由度が高い
(自己解決が必要)
柔軟なカスタマイズ不可ローカル並みの柔軟性
コストPC環境のみで低コスト有料プラン必須VPS契約コストあり
導入の簡単さセキュリティ設定など知識必須プラン契約ですぐ利用可能比較的容易に設定

ローカル環境はコストを抑えて利用でき、自由度も高いため自分のPCで完結した開発に適していますが、セキュリティ管理などを自分で解決する必要があり、導入には一定の知識と手間が伴います。

一方、公式サービスはChatGPTの有料プラン登録があれば利用できるため、導入の簡単さでは最も優れていますが、柔軟なカスタマイズ性や大規模な開発に対しては、劣る面もあります。

エックスサーバーVPSは、ローカル環境のような拡張性と公式サービスのような導入の容易さを兼ね備えている点が特徴です。

専用アプリイメージによりセットアップが簡単でありながら、本番に近い安定したサーバー環境を構築できるため、「自宅PCを超えて、一定規模以上の環境でCodex CLIを実用的に使いたい」というケースに適しています。

\ 12/11まで最大20%OFF実施中 /

Codex CLIをエックスサーバーVPSで導入する場合の料金

出典:XServer VPS 公式サイト

エックスサーバーVPSでCodex CLIを導入する際には、利用するプランごとに料金やスペックが異なります。

Codex CLIの専用アプリイメージは4GB以上のプランで利用できるため、実運用を想定する場合は6GB以上のプラン(6であれば月額1,700円)が推奨されます。

項目無料VPSXServer VPS
(有料プラン)
4GB6GB
月額料金0円1,700円~
メモリ4GB6GB
vCPU3コア4コア
SSD容量30GB150GB
初期費用無料無料
ドメイン無料無料
ネットワーク30Mbps・10Gbps共有
・最大100Mbps
イメージ保存50GB~
メール送信⚪︎
通信制限制限あり無制限
電話・メールサポートあり
契約更新手動更新
(4日ごと)
自動更新
※有料プランはこのほかにも、メモリが2,12,24,48,96GBのプランがあります。

無料VPS追加費用をかけずに試用できるのが大きなメリットです。

出典:XServer VPS 公式サイト

ただし無料VPSはサポートが付かず手動更新が必要になるなど、本格的に開発環境を構築して運用する場合には有料プランが現実的な選択肢となります。

\ 12/11まで最大20%OFF実施中 /

Codex CLIをエックスサーバーVPSで使う方法

エックスサーバーVPS上でCodex CLIを活用すれば、ローカル環境に依存せずに安定した開発環境を構築できます。

リモートから安全に操作でき、チームでの利用や商用プロジェクトにも適しています。ここでは、導入の流れとローカル環境との違いをわかりやすく解説していきます。

STEP
エックスサーバーVPSの契約とサーバー作成

エックスサーバー公式サイトからVPSを新規契約します。

ここでは無料VPSでの説明を行っていきます。

申し込みフォームに進み、必要事項を入力後、電話認証を行います。

その後、申し込み画面では、Codex CLIを利用するために「4GB」のプランを選択する必要があります(有料プランの場合は6GB以上)。

また、「イメージタイプ」選択では通常のOS(Ubuntu等)ではなく「アプリケーション」の一覧から「Codex CLI」アプリイメージを選びましょう。

サーバーを作成すると、数分でCodex CLIがプリインストールされた環境が起動します。

STEP
サーバー初期設定とOpenAIアカウント準備

サーバー起動後は管理パネル「VPS管理」からパケットフィルターを確認します。

※SSHが通らない場合はパケットフィルターで22/TCPを許可

同時に、ChatGPT Plus/Proプランに加入済みのOpenAIアカウントを準備してください。

もしAPIキー認証を使う場合は、事前にユーザーポータルでキーを発行しておきます。

STEP
Codex CLIのログイン認証

VPSパネル内の「コンソール」のプルダウンを開き「シリアルコンソール」を選択します。

コンソールが表示されたら root と入力してEnterキーを押します。

その後、パスワードを入力しEnterを押します(パスワードは表示されませんが入力は出来ています)。

codex コマンドを実行すると、認証方法の選択プロンプトが表示されます。

ChatGPTログインを選んだ場合は、SSHポートフォワーディングを利用してローカルPC経由でブラウザ認証を行います。

STEP
Codex CLIの利用開始

認証後は codex を実行して対話的に操作できます。「/init」でプロジェクトの説明を生成したり、「ファイルを生成して」と依頼すると必要なファイルを作成してくれます。

出典:XServer VPS 公式サイト
出典:XServer VPS 公式サイト
STEP
開発の継続と終了

作業が進んだらVPS上の成果を git push して反映したり、ローカルにダウンロードできます。不要になったサーバーは停止・削除すれば課金が止まるため、プロジェクト単位で柔軟に使い捨ても可能です。

\ 12/11まで最大20%OFF実施中 /

Codex CLIをエックスサーバーVPSで使う場合の注意点

Codex CLIをエックスサーバーVPSで利用する際には、いくつかの重要な注意点があります。

まず、ChatGPT PlusやProなどのサブスクリプションを利用している場合は、契約を継続していなければCLIからモデルにアクセスできません。

解約や更新忘れがあると利用停止となるため、支払い状況を定期的に確認しましょう。

次に、VPSは4GB以上のプランが必要ですが、大規模リポジトリの解析や長時間の自動修正タスクではCPUやメモリを大量に消費しますので、必要に応じて上位プランへのスケールアップやタスク分割などを検討することが推奨されます。

さらに、認証時に一時的に開放したポートは作業後に閉じ、パケットフィルターで不要な通信を制限するなど、セキュリティ設定を徹底する必要があります。

また、Codex CLIで生成・編集したコードをGitで管理し、定期的なバックアップやエックスサーバーの自動バックアップ機能を活用することも重要です。

最後に、Codexは誤作動(誤った結果をアウトプット)する可能性もあるため、差分を確認してからマージする運用を徹底し、ChatGPT利用時のトークン制限(数時間ごとのリセット)も考慮して長時間の作業を行うと安心です。

プラン対象モデルメッセージ上限(目安)
PlusGPT-53時間ごと最大160件
Plus/BusinessGPT-5 Thinking3,000件/週
Business/Enterprise GPT-5実質無制限(公正利用の範囲内)
Enterprise GPT-5 Thinking長期運用の目安:週200件
(一時的に増枠する場合あり)
Plus/Businesso3
o4-mini
o4-mini-high
o3:100件/週
o4-mini:300件/日
o4-mini-high:100件/日

\ 12/11まで最大20%OFF実施中 /

まとめ

本記事では、Codex CLIの基本機能から導入方法、料金体系、そしてエックスサーバーVPSでの実際の使い方と注意点までを解説しました。

ローカル環境での導入は費用面で手軽ですが、運用規模が大きくなると限界があります。

一方、公式サービスは導入が簡単で安心感はあるものの、柔軟性に欠ける場面も少なくありません。

その点、エックスサーバーVPSは「本番に近い環境を構築できる」という強みがあり、チーム開発や継続的・効率的な運用にも適しています。

これから導入を検討する方は、まずは公式サービス→ローカルで常用→常時稼働やチーム利用はVPSと、自身の開発スタイルや目的に応じて環境を選び、安定した開発基盤を整えていくことが重要です。

\ 12/11まで最大20%OFF実施中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次