
英語学習アプリはたくさんありますが、自分に最適なアプリを見つけるのは意外と難しいかもしれません。
中でも「スタディサプリENGLISH」は、AIによるTOEIC対策が話題ですが、一方で「効果があるの?」「続けられるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
本記事では、評判や口コミ分析をもとに、スタディサプリENGLISHとは何か、なぜ「効果がない」という声が上がるのかその理由を探ります。
実際に使ってみた筆者の体験をもとに、TOEIC対策のリアルをレビューしていきます。
スタディサプリENGLISHとは|TOEIC対策に特化したAI英語アプリ

スタディサプリENGLISHは、リクルートが提供する英語学習アプリで、特にTOEIC対策に強みがあります。
AIを活用した学習支援や、短時間で効率よく学べるコンテンツ設計が特徴です。
ここでは、アプリの操作性や機能の使いやすさ、講義動画の質、料金体系と無料体験の流れまで、総合的に紹介します。
これから学習を始める方にとって、導入判断の参考になる内容を網羅しています。
AIを活用した学習サイクルと操作画面の特徴

スタディサプリENGLISHの最大の特長は、TOEIC対策に特化した「アダプティブ講座」です。
AIが正答率や学習履歴をもとに15段階にランク判定し、苦手な形式のみを優先出題することで、効率よく知識を定着させます。
実際に使ってみて驚きましたが、問題を解いてから苦手な問題形式の提案まで、AIによる分析はわずか数秒で完了しました。

画面はシンプルで直感的な設計のため、迷わず学習に取り組める点も好評です。さらに、復習トレーニング機能によりAIが苦手分野を自動検知し、必要な演習をおすすめします。
講義動画・学習機能の魅力
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースでは、講義動画のクオリティの高さが際立っています。

スタサプが続けられたのは、アプリとして使いやすいこともありましたが、一番は関先生の講義が面白かったからです。講義動画は隅から隅まで、全部見ましたよ。解説のポイントが的確で、「動形詞」みたいな、キャッチーで覚えやすい独自の説明もハマりました。また、関先生自身もネイティブではなく、ご自身で苦労して英語を勉強されたんだろうな、と感じる要素が端々にあって、勝手に親近感を覚えました
出典:利用者の声|リクルートの英語オンライン学習サービス スタディサプリENGLISH
特に、関正生講師による解説は、TOEICに頻出するパターンや解き方のコツを、明快かつテンポよく伝えてくれるため、初心者である筆者も理解しやすい内容でした。
また、各問題パートに対応した動画が用意されており、「わからない」をその場で解決できる安心感があります。
学習機能も豊富で、ディクテーションやシャドーイング、問題演習、復習トレーニングが一貫してアプリ内で完結します。
料金プランと無料体験の始め方
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースには、以下の2つのプランがあります。
プラン名 | 内容概要 | 料金(税込) |
---|---|---|
ベーシックプラン | 講義動画 演習 復習機能 | 月額3,278円 |
パーソナルコーチプラン | 専属コーチの面談 学習スケジュール管理付き | 3ヶ月:74,800円〜 |
ベーシックプランは講義動画・演習・復習機能を自由に利用できる基本コースで、パーソナルコーチプランは専属コーチのサポートが付いた本格的な短期集中型プランです。
いずれも7日間の無料体験が可能で、公式サイトまたはアプリからメールアドレスを登録すればすぐに始めることができます。筆者がベーシックプランに登録した時も5分もかからずに登録が完了しました。

無料期間中は全コンテンツが利用可能で、解約も簡単です。
まずは試してから本格利用を検討できる安心感があるのもポイントです。
\ 無料体験実施中 /
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コース|評判・口コミまとめ

スタディサプリENGLISHの実際の評判を把握するには、公式情報だけでなくユーザーの生の声を確認することが欠かせません。
学習効果や使い勝手に関する評価だけでなく、継続のしやすさやコスパ面など、SNSやアプリストアに投稿された口コミを中心に利用者のリアルな意見をポジティブ・ネガティブ双方からご紹介します。
ポジティブな口コミ(学習効率/習慣化/コスパ)
早起きできたので単語🎵
— ゆき⭐YUKI⭐年間100冊⭐🇯🇵🇰🇷🇺🇸🇨🇳勉強中💙 (@yukiss9090) October 23, 2023
100日目💕
少しずつでも習慣になったことが嬉しい🎵
スタディサプリENGLISHで連続100日間学習しました!自己ベスト更新中!#スタディサプリENGLISH #英会話 #英語 #英語アプリ #TOEIC pic.twitter.com/kTxVy6tbjZ
スタディサプリEnglish、コスパ良すぎませんか。。書籍を1冊も買わずにTOEICの勉強できるの神すぎる。。がんばるぞ。
— Satoshi Furuhashi@健康経営しよう! (@satopooh) January 30, 2021
結果が出て嬉しい
出典:「TOEIC®L&Rテスト対策 -スタディサプリENGLISH」をApp Store
★★★★★ 1年前・ふくちゃちゃん
ベーシックプラン
625点→870点
約3ヶ月でこの結果です!!
直前1ヶ月弱やり込んだ甲斐がありました!😭
スタサプの良いところは、能動的である必要がほとんどないところだと思います。
SNSやアプリストアでは、「効率よく学べる」「続けやすい」といった前向きな口コミが多く見られました。
特に、「1回3分の設計が忙しい社会人にも合っている」「復習タイミングをAIが管理してくれるから自然と習慣化できた」といった声が目立ちます。
問題を回答した後にAIが「復習トレーニング」を作成してくれるので、筆者のように学習計画を立てるのが苦手な方でも、自身にとって最適な復習問題を学習することができます。

また、講義動画や演習問題がすべて月額で使い放題な点に対し、「このクオリティでこの価格なら安い」というコスパの高さを評価する意見も多数ありました。
通勤中や就寝前など、ライフスタイルに合わせた学習ができる点が、多くの利用者の支持を集めています。
ネガティブな口コミ(継続の難しさ/課金/音声教材)
スタディサプリEnglishが続かないんです😅💦
— ちなりん@自分探しの日々 (@shiawasecheena) September 11, 2022
連続記録が途絶え途絶え😭
Duolingoは続いてるのにどうしてだろ❓
まだ一番簡単なところだから
リスニングも、単語もわかるのに、
重要会話文が覚えられなくて使えない発話できない。
合ってないのか
やり方が悪いのか
私のやる気がたりないのか😣
スタディサプリENGLISH見てたんだけど、月3000円以上するのね。まぁコンテンツ作成の値段考えたらそりゃそうだよなあと思うものの、アプリの月額課金と考えるとちょい高いなーという風に思ってしまう
— chokudai(高橋 直大)@AtCoder (@chokudai) December 29, 2021
良いけどお値段が…
★★☆☆☆2024/04/06・芍薬の季節
20年ぶりにTOEICを受けることにしたので、試しに使ってみました。勉強の仕方が掴めないTOEICをここまで分析して教材にした成果は賞賛ものですが、それにしたって1ヶ月3千円以上のプライスは高すぎる。
出典:「TOEIC®L&Rテスト対策 -スタディサプリENGLISH」をApp Store
ポジティブの意見の一方で、「途中で続かなくなった」「継続のモチベーション維持が難しい」といった声も散見されます。
AIの復習機能や通知はあるものの、自発的にアプリを開く習慣がない人には負担になるという意見もありました。
また、「課金の仕組みがわかりにくい」「無料体験の後に自動更新された」というトラブル報告も一定数見受けられます。
さらに、「音声が聞き取りにくい場面がある」「ナレーションが機械的で飽きる」といった教材面の指摘もあり、全体的には人によって相性の差が出やすい印象です。
口コミから考えるスタディサプリENGLISHのメリットとデメリット
スタディサプリENGLISHに寄せられた口コミからは、その魅力と課題がはっきりと浮かび上がります。
メリットとして最も多く挙がっていたのは、AIによる効率的な復習設計と、講義動画の分かりやすさです。
特に「忙しくても続けやすい」「アプリだけで完結するのが便利」という声が多く、スキマ時間に学習したい層から高く評価されています。
- AIによる復習最適化で効率的に学べる
- 講義動画が分かりやすく初学者でも理解しやすい
- スマホひとつで完結し、学習のハードルが低い
- スキマ時間に最適な設計で継続しやすい
- TOEIC対策に特化しておりスコアアップ事例が多い
一方で、デメリットとしては「料金がやや高い」「模試が少ない」「続けるのが難しい」といった指摘が見られました。とくに、学習の習慣化に課題を感じている人や、対面での指導を重視する人には向かないケースもあります。
- 月額料金やコーチプランの価格が高め
- 模試や演習のバリエーションが少なめ
- 自主的な継続が前提で、強制力が弱い
- アプリの操作に慣れるまで時間がかかることがある
口コミをもとにメリット・デメリットを把握することで、自分に合った使い方や活用の工夫が見えてきます。
利用者タイプ別に見る「合う人・合わない人」
以下は、口コミ分析をもとにスタディサプリENGLISHが向いている人・向いていない人の特徴を整理した表です。
自分がどちらに当てはまるかを確認することで、利用前の判断材料になります。
合う人の特徴 | 合わない人の特徴 |
---|---|
目的が明確で、スコアアップを目指している人 | なんとなく英語を学びたいと考えている人 |
自主的に学習時間を確保できる人 | 強制力がないと勉強が続かない人 |
スマホ中心の学習に慣れていて、1人で進められる人 | 学習習慣がまだ身についていない人 |
講義動画やAIサポートを活かして効率よく進めたい人 | 実際の講師との会話・リアルタイム指導を重視する人 |
短期間でスコアアップしたい社会人や大学生 | ゆっくり学びたい初心者や伴走型のサポートを求める人 |
スタディサプリENGLISHは使い方と学習スタイルの相性次第で効果に大きな差が出るサービスといえます。
利用前に自分のタイプを客観的に見極めることが大切です。
\ 無料体験実施中 /
「スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースは効果ない?」と言われる3つの理由

スタディサプリENGLISHは高評価を受ける一方で、「効果がなかった」「スコアが伸びない」といった否定的な口コミも少なからず存在します。
しかし、それらの声を詳しく見ていくと、共通する原因や使い方の誤りが背景にあることがわかります。ここでは、そうした“効果が出ない理由”を3つに分類し、それぞれの対策と改善ポイントを解説していきます。
効果が出ないユーザーに共通する3つの行動パターン
まず一つは「講義動画を見るだけで満足してしまう」ケースです。視聴後の演習や復習を怠ると、知識が定着せず成果に結びつきません。
次に「ディクテーションやシャドーイングを避ける」傾向もあります。これらは地味ですが、リスニング・スピーキング力の向上に直結する重要なトレーニングです。
そして三つ目は「毎日続けない」こと。数日おきの断続的な学習では、AIの最適化機能も十分に活かせません。継続・実践が効果の鍵といえます。
実際にスコアアップする人が意識していた5つのポイント
スコアアップに成功している利用者には、共通する5つの行動習慣があります。
- 毎日30分以上の学習を継続して習慣化する
- 講義動画は倍速視聴で効率よくインプットし、何度も繰り返す
- ディクテーションやシャドーイングを面倒がらず取り入れる
- 複数のTOEICパートを日ごとに分散して学習する
- スコア目標と学習期限を明確に設定して行動を管理する
まず、毎日30分以上の継続学習を徹底し、習慣化すること。筆者の場合は、朝起きたら通勤時間は「1分クイズに取り組む」と決めて継続を保つことを意識していました。
次に講義動画を倍速で視聴し、繰り返し復習する工夫、ディクテーションやシャドーイングを必ず取り入れることで、リスニング力と集中力を鍛えていました。
また、1日で複数のパートを少しずつ学習することで飽きずに進められる工夫や、目標スコアと期限を具体的に設定することも、モチベーション維持につながっていたようです。
地道な実践こそが成功の鍵となっています。
AI学習の特性を最大限に活かすコツとは?
スタディサプリENGLISHのAI機能は、ユーザーの正答率や学習履歴をもとに、最適な復習タイミングや出題を自動で提案してくれるのが特長です。この恩恵を最大限に活かすためには、「なるべく毎日ログインしてデータを蓄積させる」ことが大前提となります。
また、AIからのレコメンドをスルーせず、その日の提案に従って学習する姿勢も重要です。さらに、復習トレーニングを面倒がらずにこなすことで、AIの判断精度が高まり、自分専用の効率的な学習ルートが構築されます。
AIに学習パートナーとして積極的に頼ることが成功の近道です。
\ 無料体験実施中 /
まとめ
スタディサプリENGLISHは、AIを活用した個別最適化学習や豊富な講義動画により、TOEIC対策において高い効果を発揮するアプリです。
一方で、継続が苦手な方やサポートを重視する方にとっては、相性に注意が必要です。実際の口コミや体験レビューをもとに、自分に合った使い方を見つけることが成功のカギとなります。
スタディサプリENGLISHは、学習意欲と習慣づけさえできれば、TOEICスコアアップの強力なパートナーとなります。
まずは無料体験で相性を確かめ、自分に合った学習スタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。
\ 無料体験実施中 /