【コード生成AI比較】無料でも使える?最新おすすめエディタ10選!

コーディング業務を効率化したいという方には、コード生成AIエディタの導入をおすすめします。

AIを活用してコードの自動補完や自動生成などができ、コード作成を素早く行えるようになります。

コード生成AIエディタは無料で使えるものが多く、手軽に試すことが可能です。

この記事では、最新のおすすめコード生成AIを紹介しながら、比較検討するうえで重要なポイントや、具体的な導入方法についても解説します。

目次

コード生成AIエディタとは?

コード生成AIエディタとは、AIを活用してコーティング作業をサポートするテキストエディタ、および統合開発環境(IDE)の拡張機能のことです。

従来のエディタが持つシンタックスハイライトや基本的なコード補完機能に加えて、AIによるさらに高度なサポートを受けることができます。

まずは、コード生成AIエディタの機能とメリットを見ていきましょう。

コード生成AIエディタの機能

主な機能として、人の手で書いたコードから数行先までのコードを予測してコードを提案するコード補完機能や、自然言語で指示を与えるとそれに応じたコードを生成するコード自動生成機能があります。

これらの機能は、コーディングにかかる時間や手間を大幅に削減でき、業務の効率化につながります。

また、バグを検出して修正案を提案するものや、既存のコードをより効率的で読みやすい形に改善するリファクタリングを提案する機能を備えているものもあります。

どちらもコードの品質を向上させるために重要な作業であり、AIによって効率的に行えるようになります。

コード生成AIエディタのメリット

コード生成AIエディタを使うメリットは、高度なコーディングサポートによる業務の効率化が可能である点です。

従来のエディタでもコードの補完機能はありましたが、あくまで関数名など短い定型的なコードを補完する機能にとどまっていました。

しかしコード生成AIエディタでは、文脈に応じて複数行のコードを補完することや、場合によっては関数やクラス全体を補完することもあります。

また、コード生成機能は多くの従来型エディタには搭載されていない機能です。

ほかにも、従来はエラー箇所をシンタックスハイライトで明示したり、エラー名を表示したりするだけでしたが、コード生成AIエディタではエラーの修正案の提案まで行ってくれます。

コーディングにかかる手間を減らし、アイデアを効率的に実装できることがコード生成AIエディタのメリットであると言えるでしょう。

最新のコード生成AIエディタおすすめ10選

今回は、おすすめのコード生成AIエディタを10個紹介します。

それぞれのエディタについて、機能や特徴を見ていきましょう。

エディタ名有料プランの価格特徴導入方法
Cursor20ドル/月~VSCodeをベースエディタをインストール
GitHub Copilot10ドル/月~コードレビュー機能を搭載IDEの拡張機能
Amazon Q Developer19ドル/ユーザー/月AWSの専門知識IDEの拡張機能
Code Llama無料長いシーケンスでも対応可能Hugging Faceからダウンロード
Tabnine9ドル/月~プライバシーとセキュリティを重視IDEの拡張機能
Windsurf15ドル/月自然言語でターミナル操作エディタをインストール
Replit Ghostwriter25ドル/月ブラウザ上で利用可能Replitで利用可能
Cody9ドル/月GitHubでソースコードが公開IDEの拡張機能
CodePal9ドル/月自動生成に特化Web上で利用可能
watsonx Code Assistant2ドル/20件企業向けIDEの拡張機能

Cursor

Cursorは、IDEであるVisual Studio Code(VSCode)をベースとし、AI機能を搭載したコードエディタです。

VSCodeの基本機能を踏襲しており、拡張機能やテーマ、キーバインドをインポートできるため、すでにVSCodeを使っている人は簡単に移管できるでしょう。

コードの自動生成や自動補完、エラーの修正はもちろん、コード全体に対する質問を投げかけることも可能です。

最新版では、エージェント機能がデフォルトになり、ウェブ検索機能が自動化され、ターミナル出力の解析も強化されました。

Python、JavaScript、Java、C++、C#、Go、PHP、Ruby、Kotlin、Swiftなど、多様な言語に対応しており、VSCodeで利用できる言語はほとんど使えます。

料金体系は以下のようになっています。

プランHobbyProBusiness
料金無料20ドル/月40ドル/ユーザー/月
対象ユーザー個人個人組織
機能の特徴コード補完機能に回数制限があるほか、低速モデルのみ使用可能無制限にコード補完ができ、高速モデルも利用可能利用状況を確認できる管理者向けダッシュボードなど、組織向け機能が利用可能

GitHub Copilot

GitHub Copilotは、VSCodeやVisual Studio、JetBrainsなどIDEの拡張機能として提供されているコーディングアシスタントです。

コードの補完機能やコードに関する質問をチャットでできる機能を搭載しており、コードのレビュー機能も使用できます。

最新版では、複数ファイルにわたる変更やテストを自動化するAgent Modeが追加され、開発効率を大幅に向上できるようになりました。

Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go、Java、C#、C++、Cなどの幅広い言語に対応しており、普段使う言語でも利用できるでしょう。

料金体系は以下のようになっています。

プランCopilot FreeCopilot ProCopilot Pro+Copilot BusinessCopilot Enterprise
料金無料10ドル/月39ドル/月19ドル/ユーザー/月39ドル/ユーザー/月
対象ユーザー個人個人個人組織組織
機能の特徴毎月2000件のコード補完や毎月50件のCopilot Chatなど制限あり制限のないコード補完やCopilot ChatGPT-4.5を含む全てのモデルにアクセス可能ユーザー監理やコンテンツの除外機能など組織向け機能が利用可能組織のナレッジベースに基づく回答などより高度な組織向け機能

Amazon Q Developer

Amazon Q Developerは、IDEで利用できる開発者向けの生成AIサービスです。

AWSの専門知識を学習しており、アーキテクチャの設計やシステム構築、トラブルシュートなどの場面で支援を受けることができます。

最新版では、AWSが何が起こっているかを調査し、解決するための次のアクションを提示する運用調査機能が追加されました。

Java、Python、JavaScript などの25を超える言語で利用でき、コメントや既存のコードに基づいたコードの提案や、バグの特定と修正などの機能が備わっています。

料金体系は以下のようになっています。

プランAmazon Q Developer 無料利用枠Amazon Q Developer Pro
料金無料19ドル/ユーザー/月
対象ユーザー個人組織
機能の特徴基本機能は無制限に利用可能
高度な機能は1か月あたりの使用制限あり
高度な機能の使用制限が緩和
エンタープライズアクセスコントロールによるユーザーとポリシーの管理が可能

Code Llama

Code Llamaは、LLMであるLlama 2をベースとした、コードの自動生成に特化したAIです。

途中まで書いたコードの補完、コードの穴埋め、そしてプロンプトからのコード生成機能を搭載しています。

最大100,000トークンのコンテキスト長をサポートしており、プログラムコードの長いシーケンスであっても安定して生成が可能です。

利用できる言語としては、Python、C++、C#、Java、PHPなど、主要な言語に対応しており、Pythonに特化したモデルも存在します。

モデルデータはHugging Face上で公開されており、利用は無料です。

ただし、商用利用についてはライセンスに従う必要があります。

現在では、「Code Llama 70B」という大きなパラメータを持つモデルが公開されています。

Tabnine

Tabnineは、AIを活用したコード補完ツールであり、高速にコードを補完します。

また、プライバシーとセキュリティを重視した設計を特徴としています。

機能としては、コードの予測候補の提案や、自然言語からのコード補完、適切なライブラリの使用法の提案などがあります。

最新版では、生成したコードを使用する際のIP侵害のリスクを大幅に軽減できる機能が追加されました。

多様なIDEで利用でき、PythonやJavaScript、Java、C#など20以上の言語に対応しています。

Tabnineの料金体系は以下のようになっています。

プランBasicDevEnterprise
料金無料9ドル/月39ドル/ユーザー/月
対象ユーザー個人個人組織
機能の特徴基本的なコード補完機能高度なコード補完機能やセキュリティ機能組織向けの機能やパーソナライズされたAIが利用可能

Windsurf

Windsurfは、VSCodeをベースとして作られた、AIエージェントが組み込まれたIDEです。

コード補完やエラー修正だけではなく、自然言語でコマンドの実行などのターミナル操作ができます。

最新版では、同一エディタ内でローカル開発からNetlifyへの本番デプロイまでを完結できる機能が追加されました。

JavaScript、Python、Go、Rust、C++など多くの言語に対応しており、AIを活用した言語間変換機能も搭載されています。

個人向けの料金体系は以下のようになっています。

プランFreeProPro Ultimate
料金無料15ドル/月60ドル/月
対象ユーザー個人個人個人
機能の特徴基本的な機能と制限されたプレミアムモデル用クレジットより多くのプレミアムモデルクレジットとカスケードベースモデルへの優先無制限アクセス無制限のプレミアムモデルクレジットとカスケードベースモデルへの優先無制限アクセス

組織向けの料金体系は以下のようになっています。

プランTeamsTeams UltimateEnterprise SaaS
料金35ドル/ユーザー/月90ドル/ユーザー/月要相談
対象ユーザー組織組織組織
機能の特徴最大200ユーザーまで利用可能
限られたプレミアムクレジット
最大200ユーザーまで利用可能
無制限のプレミアムモデルクレジット
ユーザー数無制限

なお、以前はCodeiumという名前のほかのIDE向け拡張機能がありましたが、現在ではWindsurfプラグインとしてリブランドされています。

Replit Ghostwriter

Replit Ghostwriterは、ブラウザ上で利用できるIDEのReplitで使えるAIアシスタントです。

コード補完機能、コード生成機能、自動リファクタリング機能や、コードの説明、質問に対する回答をしてくれる機能を搭載しています。

利用できる言語としては、Python、Ruby、JavaScript、HTML、CSSなど50以上の言語に対応しています。

Replit Ghostwriterの利用には、月額25ドルの有料プランに加入するか、CyclesというReplit独自の通貨が必要になります。

Cody

Codyは、VSCodeをはじめとするIDEで利用できるAIコーディングアシスタントツールです。

オープンソースであり、GitHubでソースコードが公開されています。

Codyにはコードの自動補完、自動生成機能や、エラーをワンクリックで修正できるクイックフィックス機能が搭載されています。

さらに、マルチステップの推論プロセスを採用し、より正確で質の高いコードが生成可能なDeep Cody機能も追加されました。

対応言語はPython、Go、JavaScript、TypeScriptなど、多くの主要言語に対応しています。

料金体系は以下のようになっています。

プランFreeProEnterprise StarterEnterprise
料金無料9ドル/月19ドル/ユーザー/月59ドル/ユーザー/月
対象ユーザー個人個人組織組織
機能の特徴無制限のコード補完と毎月200回のチャットとコマンドチャット制限の緩和とより強力なモデルが利用可能最大50人のユーザー
チャットとコマンドの制限緩和
より強力なモデルが利用可能
コードナビゲーション機能やプレミアムサポートサービスが利用可能

CodePal

CodePalは、AIによって自然言語からコードを自動生成するプラットフォームです。

コードの自動生成だけではなく、バグ修正やリファクタリングを行う機能も備えていて、Webサイトから簡単に利用できます。

対応言語としては、PythonやJava、JavaScriptやRなど、主要言語はほとんどカバーしています。

料金体系は以下のようになっています。

プランStarterStandardPremiumEnterprise
料金無料9ドル/月15ドル/月要相談
対象ユーザー個人個人個人組織
機能の特徴基本モデルを月20回利用可能高度なモデルを無制限に利用可能
APIにアクセス可能
最先端のモデルを無制限に利用可能
応答時間が速い
最先端のモデルを無制限に利用可能
組織向け機能が利用可能

watsonx Code Assistant

watsonx Code Assistantは、IDEの拡張機能として利用できるコード生成AIです。

コードの自動生成・補完・説明に加え、テストコードの自動生成にも対応しています。

Python、Java、COBOL、C、Go、JavaScript、TypeScriptなどのさまざまな言語で利用可能です。

IP保証サービスを提供するAIモデルを活用しており、組織の利益と知的財産を保護できます。

watsonx Code Assistantの料金体系は以下のようになっています。

プラン個人基本Standardオンプレミス
料金無料2ドル/20件3000ドル/月要相談
対象ユーザー個人個人組織組織
機能の特徴個人のノートPC上でローカルに実行ビジネスや本番環境向けユーザー数は無制限で、1か月あたり約3,000件のタスク・プロンプトが利用可能オンプレミス環境での利用が可能

コード生成AIエディタを比較検討するときのポイント

ここまで、おすすめのコード生成AIエディタを紹介してきました。

実際にツールの導入を検討する際は、それぞれのツールの特徴や価格帯を比較することが多いでしょう。

しかし、コード生成AIエディタを選ぶうえで重要な検討ポイントはほかにもあります。

検討する際には、以下のポイントも考慮するようにしましょう。

コミュニティの充実度

ツールのコミュニティが充実していると、分からないことがあったときに情報が探しやすくなります。

インターネット上に情報が多いツールのほうが導入後も使いやすいでしょう。

学習モデルの精度

それぞれのツールに採用されているAIのモデルは異なるため、精度にも多少差が出ます。

ツール別の差だけではなく、無料プランか有料プランかによって使用できるモデルが異なる場合もあるため、使用できるモデルを確認しておきましょう。

サポート体制

何かトラブルがあったときのサポート体制がしっかりしているかどうかも大切です。

特にコード生成AIエディタは海外のサービスが多いため、日本語でのサポート対応があるかも確認しておくといいでしょう。

更新頻度

更新頻度が高いツールは、それだけ新しい機能が追加され、利便性が向上する可能性が高いです。

また、AIモデルは常に発達を続けているため、定期的に更新されているツールは最新のモデルを利用できる可能性が高く、より精度の良いモデルを利用できるでしょう。

開発環境

ツールには、独自のエディタを使っているものや、IDEの拡張機能としてインストールするものなどあります。

コード生成AIをどのように導入したいかを考慮する必要があります。

導入する規模

ツールによって組織向けのプランでも利用できるユーザー数が異なります。

組織の規模に合ったツール・プランを選ぶようにしましょう。

コード生成AIエディタの無料版と有料版の違い

コード生成AIエディタの多くは無料で使い始めることができる一方で、有料プランを用意しているものがほとんどです。

ここでは、多くのツールにおける無料版と有料版の特徴をそれぞれまとめます。

無料版の特徴

無料版はアカウントを登録するだけで使い始められ、コード生成や補完の精度などの基本機能が利用可能です。

一方で1か月あたりの利用回数が制限されていることが多く、ヘビーユーザーには向いていません。

機能に制限があることも多いですが、個人で趣味として使うには十分であり、とりあえずコード生成AIエディタを使い始めたいという方やライトユーザーには無料版がおすすめです。

有料版の特徴

有料版は、1か月あたりの使用制限が緩和されている、もしくは無制限に機能を利用できるものが多いです。

機能面に関しても、無料版よりも高度な機能や高精度なAIモデルを使うことができます。

また、有料版の中には、組織向けの機能やセキュリティが搭載されているものもあります。

コード生成AIエディタのヘビーユーザーや、組織利用をしたい方は有料版が必要となるでしょう。

コード生成AIエディタの導入方法

この記事では、おすすめのコード生成AIエディタの中から、Cursorの導入方法を解説します。

STEP
Cursorのインストーラのダウンロード

まずはCursorの公式サイトにアクセスします。

アクセスできたら、「ダウンロード」をクリックしてください。

STEP
Cursorのインストール

ダウンロードしたインストーラを開き、Cursorをインストールしてください。

画像のように表示されれば、インストール完了です。

STEP
Cursorにサインアップ

Cursorのアカウントを持っていない場合はサインアップしましょう。

Cursorの公式サイトから登録するか、アプリを起動すると以下の画面になるので、「Sign Up」から登録可能です。

サインイン画面になった場合は「Sign up」をクリックしましょう。

必要事項を記入して「Continue」をクリックします。

その後登録したメールアドレスにコードが送られてくるので、入力します。

これでアカウント登録が完了しました。

先ほどインストールしたアプリでログインしましょう。

なお、デスクトップアプリからサインアップした人は、「YES, LOG IN」をクリックすると、自動でアプリでもログインできます。

STEP
初期設定

Cursorにログインできたら、初期設定を行いましょう。

VSCodeを使っている人は、VSCodeの設定をインポートすることもできます。

初期設定では、テーマやデータ共有についての設定をします。

また、ターミナルからCursorを開くときのコマンドや、AIが使用する言語も選べます。

VSCodeを併用する場合は、コマンドは’cursor’にしておいたほうがいいでしょう。

以下の画面になれば初期設定完了です。

以上が、Cursorの導入方法となります。

コード生成AIエディタを導入する際の注意点

コード生成AIエディタはとても便利なツールですが、気を付けなければならない点もあります。

最後に、コード生成AIエディタを導入する際の注意点を見ていきましょう。

プライバシー保護

クラウドベースのツールの場合、AIに与えた情報はサーバーに送信されます。

万が一情報漏洩が起これば、顧客情報を含めた社内の機密情報が流出してしまうかもしれません。

また、送信されたデータをAIが学習し、ほかの生成物に情報が混入してしまうリスクもあります。

サービスのプライバシーポリシーを確認するほか、機密情報は絶対に入力しないようにしましょう。

セキュリティリスク

上記のように、機密情報をAIに与えてしまったことによってセキュリティリスクが発生してしまうことがあります。

それだけではなく、AIが生成したコードにも注意が必要です。

AIが自動生成したコードには脆弱性が含まれてしまっている可能性があり、安易に使用すると大きなセキュリティリスクを生じます。

生成されたコードは徹底的にセキュリティチェックを行ったうえで活用するようにしましょう。

ライセンス問題

特に組織でコード生成AIエディタを導入する場合には、ライセンスにも注意しなければなりません。

ツールにはそれぞれライセンスがあり、それらを遵守することはとても重要です。

組織でツールを導入する場合は、ユーザー全員がそのライセンスの内容を知っておく必要があり、どのようにして伝達するかを考慮しなければなりません。

まとめ

コード生成AIエディタを導入することで、コーディング業務を効率化できます。

多くのコード生成AIは無料で使い始めることができ、基本機能を利用可能です。

さらに有料プランに加入すれば、より高度な機能や高性能なモデルを利用できるようになります。

プライバシーやセキュリティに注意しつつ、コード生成AIエディタを活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次