PLAUD NOTEのサポート体制!日本語での対応や製品保証とアフターサービスについて

PLAUD NOTEはAIを搭載したボイスレコーダーとして注目されていますが、海外メーカー製のためサポート体制に不安を感じるユーザーもいるかもしれません。

PLAUD NOTEを使用する際には、トラブル発生時に十分なサポートが受けられるのでしょうか?

そこで本記事では、PLAUD NOTEのサポート体制や問い合わせ方法、保証とアフターサービスについて詳しく解説します。

目次

PLAUD NOTEのサポート体制は安心?基本情報をチェック

出典:PLAUD

海外メーカー製のAIボイスレコーダーを導入する際に、サポート体制は多くの方が気にかけるポイントです。

PLAUD NOTEには、初めて使用するユーザーでも安心できるサポート体制が整備されています。

  • 日本語対応の公式サイトとサポートページ
  • 日本語対応のカスタマーサポート窓口
  • 日本語対応ユーザーマニュアル

世界で50万人を超えるユーザーが使用している(2025年3月時点※1)ことからも、PLAUD NOTEのサポート体制に対する信頼性の高さが伺い知れます。

※1参照元:PLAUD

それではPLAUD NOTEのサポート体制について、詳しく解説します。

日本語対応の公式サイト(製品情報ページやサポートページ)

PLAUD NOTEの日本語版公式サイトには、製品情報ページサポートページなどが掲載されています。

例えばサポートページには製品の設定方法や録音データの管理方法、ソフトウェアのアップデート情報、FAQなどが掲載されています。

FAQには、よくある質問やトラブルシューティングが記載されており、ユーザーが自己解決しやすい環境です。

以上のように、購入前に製品の仕様や機能を詳しく確認するだけではなく、購入後の不明点や疑問点などを解決するための情報が提供されています。

日本語対応のカスタマーサポート窓口(専用フォーム・メール・公式LINE)

PLAUD NOTE公式サイト上には日本語対応のカスタマーサポート窓口が開設されており、製品の使い方やトラブルなどに関する問い合わせが可能です。

  • 問い合わせの方法:専用フォームかメール、公式LINEアカウント
  • 基本対応時間:月-金曜日10時から19時まで(土日祝を除く)

日本語でやり取りができるので、トラブルが発生して困っているときでも言葉の壁を気にせずにサポートを受けられます。

日本語対応のユーザーマニュアル(初期設定も安心)

PLAUD NOTEには日本語対応のユーザーマニュアルが付属しているため、購入後すぐに使用できます。

公式サイトにはデジタル版のマニュアル(「PLAUD 製品 取扱説明書」)が掲載されており、紙媒体のマニュアルを紛失してしまった場合や外出先で確認したい場合でもオンライン上での閲覧が可能です。

また実機を用いたマニュアル動画が配信されているため、映像で確認しながら使い方を覚えることもできます。

手順をわかりやすく解説したマニュアルがあるため、初めてAIボイスレコーダーを使用するユーザーでもスムーズに初期設定を完了できます。

PLAUD NOTEのサポート窓口へ問い合わせる方法

出典:PLAUD

PLAUD NOTEでは、ユーザーが安心して製品を利用できるように、日本語対応のカスタマーサポートが提供されていると、先ほどご紹介しました。

  • 専用フォーム・メールでのサポート問い合わせ
  • 公式LINEでのサポート問い合わせ
  • PLAUD NOTEのトラブルシューティング(FAQ)の閲覧

ここでは、PLAUD NOTEサポートへの問い合わせ方法について詳しくご紹介します。

専用フォーム・メールからの問い合わせ

PLAUD NOTEには、日本語対応の専用フォーム・メールによる問い合わせも可能です。

専用フォームから問い合わせる場合には、必要事項(氏名やメールアドレス、注文番号など)と問い合わせの内容を記入して「送信ボタン」をクリックしてください。

メールから問い合わせる場合には、必要事項(氏名やメールアドレス、注文番号など)と問い合わせの内容を記載してから、メールアドレス(support-jp@plaud.ai)宛てに送信します。

製品の初期設定や使用方法に関する疑問やトラブルがあるときには、専用フォームかメールから問い合わせましょう。

公式LINEからの問い合わせ

PLAUD NOTEには、公式LINEを使用した日本語サポートも用意されています。

製品情報や利用ガイドなどのメニューがあるため、問い合わせだけではなくスマートフォンから手軽に情報へのアクセスが可能です。

トラブルシューティング(FAQ)の閲覧

PLAUD NOTE公式サイトのトラブルシューティング(FAQ)には、ユーザーから寄せられるよくある質問が掲載されています。

​製品の初期設定から、基本的な使用方法、トラブルの解決方法まで、多岐にわたる情報です。​

出典:PLAUD

ユーザーが直面しやすいトラブルの解決策を提供して、ユーザーによる自己解決をサポートしています。​

PLAUD NOTEの保証とアフターサービス

PLAUD NOTEには、ユーザーが安心して製品を利用できるように、充実した保証とアフターサービスも提供されています。

  • 初期不良
  • 製品保証(無償の修理または交換)
  • 返品・返金

それではPLAUD NOTEの保証とアフターサービスについて、詳しく解説します。

初期不良

PLAUD NOTEの初期不良には、以下のような対応方針が示されています。​

破損、異なる商品、または機能しない商品を受け取られた場合、商品をお受け取りされた日から7日以内に弊社までご連絡頂きましたら、速やかに交換対応または全額返金を承ります。

出典:PLAUD

製品保証(無償の修理または交換)

PLAUD NOTEには、注文日より12ヶ月間の製品保証(無償による修理または製品交換)が付帯されています。​

保証対象となるケース

保証期間中に正常な使用状態で故障が発生した場合

出典:PLAUD

​製品保証を適用するためには、購入証明書や製品シリアルナンバーの提示が必要です。

事前に準備しておくと、スムーズに保証対応が受けられます。

ただし保証対象外となるケースもあるため、ご注意ください。

保証対象外となるケース

  • 許可なく分解、修理、改造、またはメンテナンスが行われた機器、または規定された操作ガイドラインに従わない環境や条件で使用された機器。
  • 不適切な使用により発生した損傷(落下、衝突、曲げ、過剰な湿気、磁石の吸引力不足や互換性のないアクセサリーの使用による損失など)。
  • 天災などの不可抗力による故障、または製品の違法な使用。
  • 購入時に瑕疵がない限り、通常使用による消耗品、外観上の損傷、消耗部品。
  • 不正な修理、互換性のない部品、シリアル番号の変更または欠落、盗難、転売、偽造品による損害。

出典:PLAUD

保証対象外の修理や保証期間を過ぎた修理に関する情報は、公式サイトに掲載されていませんでした。

修理が必要な場合はサポートセンターに直接問い合わせて、対応方法をご確認ください。

PLAUD NOTEを長く利用するためには、製品の取扱いに十分注意しましょう。

返品・返金

​PLAUD NOTEには、「製品本体」と「AIメンバーシップと文字起こしパッケージ」を区別して、返品・返金ポリシーが設けられています。

​「製品本体」の返品・返金ポリシー

製品本体の返品・返金ポリシーは、初期不良とお客様都合によって異なります。

  • 初期不良の場合は、商品受領日から7日以内まで返品可能
  • お客様都合の場合は、商品到着後30日以内まで返品可能

出典:PLAUD

「購入した製品に破損がある」「異なる商品が届いた」「正常に動作しない」といった初期不良が発生した場合には、商品受領日から7日以内にサポートセンターへ連絡すれば、交換対応または全額返金の手続きができます。

また商品が到着してから30日以内であれば、開封済みや使用済みの場合でも返品が可能ですが、お客様都合の場合には返品送料や振込手数料は購入者の負担となります。

ただし商品到着後31日目以降はお客様都合での返品は理由を問わず認められないため、実際に使用してサービスが合わなかったり不都合が生じたりした場合は早めに返品を検討しましょう。

なお返品にはPLAUDからの承認が必要なため、返品を希望する場合は事前にサポートへ問い合わせが必要です。

「AIメンバーシップと文字起こしパッケージ」の返品・返金ポリシー

PLAUD NOTEの「AIメンバーシップサービスと文字起こしパッケージ」には、製品本体とは異なる返品・返品ポリシーが適用されます。

  • 公式ストアで購入してから30日以内であれば、まだ有効化(アクティベート)されていない場合に限り全額返金可能
  • アクティベート済みの場合または使用済の場合、PLAUDアプリ(App StoreやGoogle Play)経由で購入した場合は返金不可

出典:PLAUD

返品手続き完了後にPLAUDよりメールで連絡が届きますが、返金処理する金融機関によって反映までに時間がかかります。

PLAUDアプリを通じて購入した場合は、App StoreやGoogle Playストアの規則に基づいてPLAUD側でキャンセル・返金手続きができないため、App StoreまたはGoogleストアに問い合わせる必要があります。

PLAUD NOTEのサポートを活用する際のポイント

PLAUD NOTEに関する疑問やトラブルを迅速に解決するためには、以下のポイントを押さえてサポートを活用しましょう。

  • FAQページのチェック
  • 公式SNSアカウントのチェック
  • 最新情報のチェック
  • 問い合わせ内容の明確化と必要な情報の準備

それでは各ポイントについて解説していきます。

FAQページのチェック

出典:PLAUD

公式サイトのFAQページには多くの質問と回答が掲載されていますので、まずは公式サイトを確認して自己解決できるか調べてみましょう。​

公式SNSアカウントのチェック

PLAUD NOTEの国内販売サポート行っているPLAUD japanは、SNS(X(旧Twitter)InstagramFacebookなど)を通じて情報を発信しています。

例えばPLAUD japanの公式X(旧Twitter)アカウントでは、情報発信に加えてユーザーとのコミュニケーション(ユーザーからの質問に対する回答や改善要望への返答、活用事例の投稿に対するリツイートやコメントなど)も活発です。

SNSでユーザーとコミュニケーションしながら、フィードバックを積極的に取り入れている姿勢が伺い知れます。

以上のようにユーザーとの信頼関係を構築しながら、製品の利便性の向上やサポート体制の充実に力を入れています。

ただしSNSアカウントはカスタマーサポート窓口として運用されているわけではないため、確実なサポートを受けたい場合は問い合わせ窓口(フォーム・メール・公式LINEなど)を利用しましょう。

最新情報のチェック

PLAUD NOTEの最新情報は、公式サイト公式SNSアカウントから随時発信されています。

公式サイトには製品の新プランや新機能、カスタマーサポートに関する情報などが掲載されているため、定期的にチェックしましょう。

PLAUD japanのSNS公式アカウントからは、製品に関するイベント・キャンペーン、取り上げられたメディア、ユーザーによる活用事例などの情報が発信されていますので、公式SNSアカウントのフォローがおすすめです。

問い合わせ内容の明確化と必要な情報の準備

​自己解決が難しい場合には、疑問点やトラブルの詳細、発生状況などの問い合わせ内容をできるだけ明確にしておくと、余計なやり取りが増えずサポート対応がスムーズに進みます。​

サポート窓口へ連絡する際には、事前に製品のシリアルナンバーや購入日などの必要な情報を準備しておくと、サポートの申請手続きがスムーズです。​

まとめ

PLAUD NOTEは海外メーカー製のAIボイスレコーダーですが、日本国内のユーザーでも安心して導入できるように充実したサポート体制が整備されています。

初めての導入や長期的な利用を検討しているユーザーにとって、充実したサポート体制は安心材料です。

ビジネスにおける情報管理や議事録作成、会議の効率化などを重視する場合に、PLAUD NOTEは信頼できるAIボイスレコーダーの選択肢となるでしょう。

PLAUD NOTEの使い方や充電方法、PC接続、料金、通話録音方法などについて知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
PLAUD NOTEとは?使い方や充電方法とPC接続について!料金や通話録音の方法 PLAUD NOTEは、AIを活用した革新的なボイスレコーダーです。 高精度な文字起こしや通話録音機能を搭載し、ビジネスや学習の効率を大幅に向上させます。 シンプルな使い...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次