MiriCanvas(ミリキャンバス)のAI機能とは?使い方と料金!安全性と商用利用について

MiriCanvas(ミリキャンバス)は、初心者でも簡単にデザインができると話題の国産デザインツールです。

近年はAI機能も搭載され、より効率的に高品質なデザインを作成できるようになりました。

本記事では、ミリキャンバスのAI機能の特徴や使い方、料金プラン、安全性、そして商用利用の可否について詳しく解説します。

これからデザインを始めたい方や、ツール選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

目次

MiriCanvas(ミリキャンバス)のAI機能とは?特徴とできること

近年、デザイン作業の効率化や品質向上を目的に、AI技術を取り入れたツールが注目を集めています。

中でもMiriCanvas(ミリキャンバス)は、初心者でも扱いやすいグラフィックデザインツールとして人気を集めており、AI機能を搭載したことでさらに使いやすく進化しました。

以下で、詳しい特徴を紹介します。

ミリキャンバスとは初心者でも使える国産デザインツール

MiriCanvas(ミリキャンバス)は、デザイン初心者でも簡単にプロ品質のグラフィックが作れる国産のクラウド型デザインツールです。

ブラウザ上で動作するため、専用ソフトのインストールは不要な点も魅力のひとつです。

テンプレートや素材が豊富に揃っており、バナー・チラシ・SNS投稿画像など、さまざまな用途に対応できます。

国産ツールならではの日本語対応や操作性の高さが魅力で、直感的なUIによって誰でも短時間で美しいデザインを完成させることが可能です。

デザインの知識がないビジネスパーソンや、時間をかけずに資料を整えたいマーケター、教育現場での活用など、幅広いシーンで導入が進んでいます。

ミリキャンバスのAI機能の特徴

ミリキャンバスのAI機能の特徴は、デザインの補助や自動生成を通じて、作業の効率化とクリエイティブの幅を広げてくれることです。

特に注目されているのは、AIによる「デザイン案の自動提案」や「画像生成」「テキストの装飾提案」「テキスト生成機能」といった機能です。

キャッチコピーや説明文をAIが自動で提案してくれる「テキスト生成機能」を使えば、目的に合った文章を瞬時に生成できるため、言葉選びに悩む時間を大幅に短縮できます。

また、「画像生成AI」では、キーワードを入力するだけでイメージに合った画像やイラストを自動生成することができ、素材探しの手間を省くことが可能です。

自然な日本語対応もポイントで、違和感のないキャッチコピーや説明文を自動生成することもできます。

ミリキャンバスの使い方|AI機能を活用したデザイン作成手順

ミリキャンバスは、デザイン初心者でも簡単に操作できるシンプルなUIが特徴で、AI機能を活用すれば、わずか数ステップで高品質なビジュアルを作成することが可能です。

ここでは、実際にAI機能を使ったデザイン作成の流れを、基本的な手順に沿って紹介します。

STEP
アカウントの作成とログイン

公式サイト(https://www.miricanvas.com/ja)にアクセスし、右上の「会員登録」ボタンからアカウント作成をします。

STEP
テンプレートを選択する

ログイン後、ホーム画面から作りたいコンテンツ(例:バナー、SNS投稿、チラシなど)に合ったテンプレートを選びます。豊富なジャンルから用途にぴったりのデザインを選択できるため、ゼロから作る必要はありません。

STEP
AI機能を起動する

テンプレートを選んだら、エディタ上の「AIアシスト」などのメニューからAI機能を起動します。操作は数クリックで完了するため、初めての方でも迷わず進められます。

STEP
テキストやキーワードを入力する

AIに任せたい内容(キャッチコピー、説明文、画像のテーマなど)をテキスト入力します。たとえば「春のセール」「女性向け」「ナチュラルテイスト」など、目的や雰囲気を伝えるワードを入力すると、それに合った提案を受けられます。

STEP
AIが提案するデザインやテキストを確認・適用

入力内容に基づいて、AIがテキストやデザイン要素を自動生成します。提案された内容はそのまま使用することはもちろん、一部修正してカスタマイズすることも可能です。

STEP
完成したデザインをダウンロード

デザインが完成したら、画面右上の「ダウンロード」ボタンから画像形式で保存できます。SNS投稿や印刷、資料挿入など、すぐに活用できる状態になります。

MiriCanvasの料金プランとAI機能の制限

ミリキャンバスは、無料で始められるプランから、より高度な機能を活用できる有料プランまで用意されています。

利用者の目的や作業ボリュームに応じて選べる料金体系となっており、AI機能の利用可能範囲もプランによって異なります。

料金プランの比較表

無料ProEnterprise
料金¥0¥980/月
(一人当たり)
※通常¥1,500、キャンペーンにより35%オフ
¥3,300/月
(一人当たり)
特徴• 永久無料
• 3万種類以上のテンプレートが使用可能
• 35万以上の写真とグラフィックが使用可能
•1GBの個人ストレージが使用可能
• すべての無料機能に加え、制限なしでプレミアム写真とグラフィックが使用可能
•10GBの個人ストレージが使用可能
• コメント機能や共有ドライブ10個などにより効果的なチーム協業が可能
• 大規模組織、企業向け
• SSO連携、API連携に対応
• 統計機能
• Proのすべての機能プラス追加機能
•100GBの個人ストレージが使用可能

年額プランは20%オフされ、月額よりもお得です。

またProプランは現在キャンペーンにより35%オフされており、通常¥1,500/月のところ、¥980/月となっています(2025年4月現在)

料金は今後変更される可能性があるので、利用前に公式ページを確認してください。

\ 年間契約は20%OFF /

有料プランには特典がついている

MiriCanvasの有料プラン(Pro・Enterprise)には、無料プランでは利用できない、以下の機能が用意されています。

プレミアムテンプレートの使用

デザイン性の高いテンプレートが豊富に使い放題。マーケティング資料や販促物にも即活用が可能。

背景リムーバー機能

ワンクリックで画像の背景を自動で削除。商品画像や人物写真の加工が簡単にできる。

ブランドキット

ロゴ、フォント、カラーを登録しておくことで、ブランド統一されたデザインをすぐに作成可能。

チーム共有、共同編集

複数人での同時編集やデータ共有が可能。チーム作業を円滑に進めるための必須機能。

デザインの幅を広げ、作業効率を大幅に高める機能が充実しています。

ミリキャンバスの安全性と商用利用の可否について

ミリキャンバスでは、利用規約およびライセンスポリシーに則って制作されたデザインであれば、商業用・非商業用を問わず、広告・広報物として使用することが可能です。

たとえば、Webバナーやチラシ、SNS投稿画像など、幅広い形式の宣伝・PRに利用できます。

ただし、いくつかの制限があります。

販売目的での商品の制作には使用できない

例:販売用のTシャツ・グッズなどのデザインには利用不可。ただし、社内利用(職員が着用する制服など)は可能。

ミリキャンバスで制作したデザインを「販売すること」自体は禁止

例:クラウドワークスやランサーズ等で、ミリキャンバスで作成したデザインをサンプルとして掲示し、それを基に受注・販売する行為は禁止されています。

デザインの受託制作(納品)については条件付きで可能

ライセンスポリシー第6条に定められた条件に従うことで、受注制作も可能です。

その他の禁止行為

ギャンブルや公序良俗に反する用途など、第三者の権利を侵害する形での利用は禁止されています。

安全かつ合法的に商用利用するには、必ず公式のライセンスポリシーの第7条・第9条を確認しておきましょう。

ミリキャンバスでは、ユーザーが安心してサービスを利用できるよう、情報の取り扱いや生成コンテンツの権利に関する方針が明確に示されています。

より詳しい著作権の取り扱いについては、ミリキャンバスの公式ガイドラインをご確認ください。

まとめ

MiriCanvas(ミリキャンバス)は、初心者からビジネスユーザーまで幅広く使える、国産のクラウド型デザインツールです。

特に注目のAI機能は、コピー作成や画像生成、レイアウト提案などを通じて、デザイン制作の効率とクオリティを大きく高めてくれます。

「手軽に高品質なデザインを作りたい」「AIの力を借りて作業時間を短縮したい」という方は、ぜひミリキャンバスのAI機能をぜひ試してみてください。

無料プランから始められるので、まずは気軽に体験してみるのもおすすめです。

\ 年間契約は20%OFF /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次