GPT-4o mini TTSとは?新音声合成モデルの使い方!API料金と無料で使う方法

音声合成技術は急速に進化しており、特にAIを活用した自然な音声生成が可能になってきています。

2025年3月20日、OpenAIから新たな音声合成モデル「GPT-4o mini TTS」がリリースされました。

この記事では、GPT-4o mini TTSとはどんな特徴がある音声合成モデルなのか、基本的な使い方、料金プラン、無料で利用する方法まで詳しく解説します。

目次

GPT-4o mini TTSとは?

GPT-4o mini TTSは、自然な話し方と感情表現が可能な最新の音声合成モデルです。

OpenAIのAI技術を活用し、より人間らしい音声生成を実現しています。

ここでは、その革新的な特徴について詳しく見ていきましょう。

GPT-4o mini TTSの新しい音声合成技術について

GPT-4o mini TTSは、GPT-4oとGPT-4o miniのアーキテクチャをベースにした音声合成技術です。

軽量かつ高性能なモデルで、テキストをより自然な音声に変換することができます。

GPT-4o mini TTSと同時に、音声認識モデルであるGPT-4o Transcribeおよび高速処理対応のGPT-4o mini Transcribeもリリースされました。

これにより、音声入力から音声出力までを一貫して高品質に処理できるエコシステムが整いました。

本物の音声データセットによる事前トレーニング

音声中心のデータセットで広範囲にわたる事前トレーニングを実施したことで、音声の微妙なニュアンスに対してより高精度な音声出力を実現しています。

高度な蒸留方法の採用

大規模な音声モデルの知識をより小さくて効率的なモデルに引き継ぐことができるよう、高度な蒸留方法を採用しています。特に自己対話という手法を使うことで、実際のユーザーとの会話のように自然でリアルな対話データを作り出し、それを活用して学習を行っています。

強化学習のアプローチ

強化学習を取り入れることで、音声合成における表現の自然さや安定性が向上し、意図しない出力(いわゆるハルシネーション)を抑える工夫もなされています。

また、GPT-4o mini TTSでは話し方を指示できることも大きな特徴です。

例えば「共感してくれるカスタマーサポートのように話をして」などのように話し方を指示できます。

さらに、多言語対応しており、英語だけでなく、日本語やスペイン語、フランス語、中国語など、Whisperで対応している言語と同等の言語をサポートしています。

従来のTTSと何が違うのか?ElevenLabsとの音声の違いを比較

GPT-4o mini TTSは従来の音声合成技術とは、いくつか異なる点があります。

自然さと表現力

従来のTTSモデルよりも自然な抑揚やイントネーションを生成できます。特に感情表現や文脈に応じた話し方の変化など、より人間らしい音声合成が可能です。

指示対応能力

「怒ったように」「やさしく話す口調で」「驚いた口調で」など、特定の感情や話し方のスタイルを指示することができます。これにより、用途に応じた適切な音声トーンを生成できるようになっています。

多言語対応の質

多言語対応においても、それぞれの言語の自然な抑揚や特徴を反映した高品質な音声生成が可能です。

処理速度とコスト効率

GPT-4o miniアーキテクチャをベースにしているため、軽量かつ高速な処理が可能であり、コスト効率も良好です

高品質な音声合成で知られる「ElevenLabs」とGPT-4o mini TTSの音声を実際に比較してみました。

以下に、同じ日本語テキストをそれぞれの音声合成モデルで読み上げたサンプルを掲載しています。

GPT-4o mini TTS(サンプル音声)

ElevenLabs(サンプル音声)

両者の音声は非常に高品質ですが、GPT-4o mini TTSはより軽量かつ高速で、API経由でも扱いやすいのが特徴です。

一方で、ElevenLabsは人間に近い感情表現やナチュラルさに優れていると感じられる方もいるかもしれません。

用途や予算に応じて使い分けると良いでしょう。

ElevenLabsについては以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
ElevenLabsとは?使い方と料金や日本語対応について!商用利用や再翻訳も紹介 ElevenLabs(イレブンラボ)は、AIを活用した最先端の音声合成プラットフォームです。 日本語を含む多言語対応も可能、自然な抑揚のある音声を生成できることが特徴で、テキストの読み上げから音声変換、再翻訳まで幅広い使い方が可能で、商用利用にも対応しています。 本記事では、ElevenLabsの基本的な使い方から料金プラン、活用方法まで詳しく解説します。

GPT-4o mini TTSの使い方

GPT-4o mini TTSはシンプルな操作で高品質な音声を生成できます。

初心者でも簡単に使いこなせるセットアップから高度なAPIの活用方法まで、段階的に解説していきます。

GPT-4o mini TTSを使用するには、主に2つの方法があります。

OpenAI.fmを利用する方法、もう1つはAPIを利用する方法です。

OpenAI.fmを使用する方法

ここでは、まずOpenAI.fmを使った基本的な使い方を説明します。

STEP
OpenAI.fmにアクセス

まずはOpenAI.fmにアクセスします。

アクセスした場合この画面が表示されます↓

STEP
好きな音声を選ぶ

※右端を選ぶとランダムになります

STEP
話し方や音声の雰囲気を選ぶ
STEP
プロンプト入力

VIBE下の枠にプロンプトを入れると話し方や表現のスタイルを変えることができます。

STEP
話して欲しい内容の入力

VIBEの横にあるSCRIPTという項目に話してほしい内容を入力します。

STEP
PLAYボタンを押して音声生成
STEP
生成された音声をダウンロード

OpenAI.fmはAPIキーの設定やコードの準備が不要なため、GPT-4o mini TTSの品質を手軽に体験するのに特におすすめです。

APIを利用する方法

より高度な使い方やカスタマイズが必要な場合は、OpenAIのAPIを利用することで、GPT-4o mini TTSを自身のアプリケーションに組み込むことができます。

以下に、Pythonを使ったAPI利用の基本的な手順を紹介します。

STEP
 OpenAIアカウントの作成とAPIキーの取得

まず、OpenAIのアカウントを作成し、APIキーを取得する必要があります。

  • OpenAIのAPI管理画面にアクセスします。
  • アカウントを作成またはログインします。
  • ダッシュボードから「API keys」を選択し、新しいAPIキーを作成します。
  • 作成したAPIキーは安全な場所に保存しておきましょう(再表示されません)。
STEP
必要なライブラリのインストール

Pythonを使ってAPIを利用する場合、OpenAIのライブラリをインストールします。

STEP
GPT-4o mini TTSを使った音声生成の基本的なコード例

以下は、GPT-4o mini TTSを使って音声を生成する基本的なPythonコードの例です。

話し方に指示を追加したい場合は、以下のようにinstructionsパラメータを指定します。

複数の話者による会話を生成したい場合は、話者ごとに別々にAPIを呼び出し、最後に音声ファイルを結合する必要があります。

以下はその一例です。

なお、この方法で会話を結合すると、多少機械的な印象になることがあります。

より自然な会話を実現するには、音声間のポーズの調整や追加の後処理を要する場合があります。

GPT-4o mini TTSの料金と無料で使う方法

GPT-4o mini TTSを利用する際のコスト面と、無料で試せるオプションについて解説します。

リーズナブルな価格設定で高品質な音声合成を実現できるため、個人利用からビジネス用途まで幅広く活用できるでしょう。

GPT-4o mini TTSの料金プラン概要

GPT-4o mini TTSの料金体系はトークン数を基準としており、入力テキスト100万トークンあたり0.60ドル、生成された音声の出力トークン数100万トークンあたり12.00ドルで課金されます。

入力がテキストトークンでのカウント、出力オーディオトークンでのカウントである点に注意が必要です。

実際に使う際の金額がイメージしづらいため、OpenAIでは「生成音声1分あたり約0.015ドル」といった目安料金を提示してくれているので、これを参考にするのが分かりやすいでしょう。

入力
※100万トークンあたり
(テキストトークン)
出力
※100万トークンあたり
(オーディオトークン)
1分あたりの推定費用
$0.60$0.015 / 分
$12.00$0.015 / 分

なお、利用料金は変更される可能性があるため、最新の料金情報はOpenAIの公式サイトで確認することをお勧めします。

GPT-4o mini TTSを無料で使う方法

GPT-4o mini TTSを無料で利用するには、以下の方法があります。

ChatGPTのプラスプランを活用

OpenAIのChatGPT Plus(有料プラン)に加入している場合、GPT-4o mini TTSの音声合成機能を試せる可能性 があります。
ChatGPTの音声機能を利用することで、リアルタイムで音声生成を試すことができ、モデルの品質を体験できます。

OpenAIの無料クレジットを利用

OpenAIでは、新規アカウント作成時に 一定額の無料クレジットが付与されることがあります。
このクレジットを使えば、GPT-4o mini TTSのAPIを無料で試すことが可能です。
無料クレジットの提供状況は変わる可能性があるため、最新の情報はOpenAIの公式サイトで確認してください。

プロモーションや特別キャンペーンを活用

OpenAIは、新モデルのリリースやイベント時に期間限定でAPIを無料開放することがあります。

最新情報は公式ブログやSNSで確認しましょう。

無料で利用できる範囲には制限があるため、長時間の音声生成や商用利用には 有料プランの契約が必要 です。

OpenAIの利用規約を確認し、無料クレジットの適用範囲や制限 を理解した上で活用してください。

まずは無料で試せる方法を活用し、実際の音声合成の品質を体験してみましょう。

まとめ

GPT-4o mini TTSは、OpenAIが提供する革新的な音声合成モデルで、自然な抑揚や感情表現、多言語対応など、従来のTTSモデルを大きく上回る品質を提供しています。

音声を活用したアプリケーションやサービスを開発したい方、より自然な音声合成を実現したい方にとって、GPT-4o mini TTSは大きな可能性を秘めたツールです。

音声技術は急速に進化しており、GPT-4o mini TTSのようなモデルは、今後のAIを活用したコミュニケーションの未来を形作る重要な要素となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次