Google、Workspace内のAI機能を無料化 一方でプラン価格を引き上げ

出典:The future of AI-powered work for every business | Google Workspace Blog

Googleは、GmailやDocs、Sheets、Meetを含むWorkspaceアプリケーションで提供しているAI機能を、追加料金なしで利用可能にすることを発表しました。

これにより、これまで月額20ドルの「Gemini Business」プランを契約したユーザーのみが利用できた高度なAI機能が、全ユーザーに対して無料で開放されます。

この決定は、MicrosoftやOpenAIといった競合他社とのAI開発競争を意識したものと考えられます。

ただし、無料化には条件があります。

Googleは同時にWorkspace全プランの価格を引き上げることを明らかにしました。

これにより、基本サブスクリプションの料金が月額12ドルから14ドルに増加します。

Googleのクラウドアプリケーション部門社長であるジェリー・ディシュラー氏によれば、企業は以前よりもユーザーごとに月額約2ドル多く支払うことになりますが、それ以上の価値をAI機能がもたらすとしています。

今回の変更で利用可能となるAI機能には、Gmailでのメール要約、自動デザイン生成ツール、会議の自動ノート作成機能、強力なリサーチアシスタントであるNotebookLM、そしてライティング支援ツールなど、多岐にわたるものが含まれます。

あわせて読みたい
NotebookLMとは?使い方やPlusとの違い!料金やアプリ化・日本語対応について徹底解説【2025年最新】 Google発の新しいAIリサーチノート「NotebookLM」が話題です。 資料をもとに質問や要約ができる革新的な機能が注目を集めており、2025年現在はPlusプランの登場や日本語対応、ポッドキャスト風の音声機能、スマホアプリ展開など多彩な進化を遂げています。 本記事では、Notebookとは何か、使い方や料金プラン(Plus)も含め、その魅力と実力を1から多角的に解説します。

また、Googleが提供する最も強力なAIツール「Geminiボット」へのアクセスも可能です。

このボットは、一般的なチャットボットの機能を超え、ユーザーのデータを横断的に検索するなど、より高度なサポートを提供します。

あわせて読みたい
【2025年7月最新】GoogleのGeminiとは?使い方と料金!無料版では何ができる? 「Geminiとは何か気になるけれど、使い方や料金、無料版の機能がわからず迷っている…。」 そんな方に向けて、本記事ではGoogle製AI「Gemini」の基本情報を紹介しています。 さらに、Geminiの使い方、各プランの料金、無料版では何ができるのかまで詳しく解説しています。 本記事を読めば、自分に合った活用法を見つけてGeminiを最大限に活用できるようになるでしょう。

ディシュラー氏は、「多くの企業がAI導入に二の足を踏む主な理由はコストにあります。今回の無料化と価格改定により、この障壁を取り除き、AIの価値を実感してもらいたい」と述べています。

さらに、今後はAI機能をさらに充実させ、各アプリケーションへの統合を加速させる計画があるとのことです。

この動きは、MicrosoftがAI機能「Copilot Pro」をMicrosoft 365の一部として標準提供する流れに続くものです。

AIを活用した新しい生産性向上ツールをいかに多くのユーザーに届けるかが、現在のB2B市場での重要な課題となっています。

無料ユーザーが利用開始する方法は以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
Gemini for Google Workspaceを個人が無料で使う方法はGoogle Workspace Labs Gemini for Google Workspace を無料で利用できるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、無料で利用する方法として、Google Workspace Labs への登録手順から実際の活用方法まで詳しく解説します。 この記事を読めば、個人でもGoogle Workspace内でGeminiを無料で活用し、日常的な文書作成やメール対応の効率を大幅に向上させることができるでしょう。

出典:The future of AI-powered work for every business | Google Workspace Blog
出典:Google Workspace AI is now free to paying business customers – The Verge

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次