
テックアカデミーのPythonコースとAIコースを組み合わせたPython+AIセットは、実践的なスキルの習得を目指す方に支持されています。
評判や口コミの面でも高い評価が目立ちます。
Python+AIセットは、新たなキャリアを切りひらくチャンスをもたらします。
この記事では、テックアカデミーPython+AIセットの料金やメリット・デメリット、また口コミや評判をご紹介いたします。
\ 今なら給付金で最大7割オフ /
テックアカデミー(TechAcademy)とは?概要や料金とスケジュール

テックアカデミーは、最新のITスキルをオンラインで学べるスクールです。
プログラミング・ウェブ開発・AI・データサイエンスなど多彩な分野に対応しており、初心者から経験者まで自分のペースで実践的なカリキュラムを学べます。
現役エンジニアによるマンツーマンのサポートが充実しているため、疑問点もすぐに解消できるだけでなく、学んだ知識を実務に活かすための支援も受けられます。
中でも現在注目のコースである「Python+AIセット」については、下の早見表を参照してください。
項目 | プラン | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
8週間 | 12週間 | 16週間 | 24週間 | |||
概要 | PythonとAIのスキルを総合的に習得できるセットコース | |||||
受講期間の目安 ※2025年3月開講分の場合 | 開始3/17 終了5/11 | 開始3/17 終了6/8 | 開始3/17 終了7/6 | 開始3/17 終了8/31 | ||
勉強時間(1週間の目安) | 40〜50時間 | 27〜35時間 | 20〜25時間 | 13〜15時間 | ||
メンタリング | 14回 | 22回 | 30回 | 46回 | ||
料金(税込) | 社会人 | 338,800 円 | 382,800 円 | 426,800 円 | 525,800 円 | |
学生 | 316,800 円 | 360,800 円 | 382,800 円 | 437,800 円 | ||
給付金利用時 | 専門実践教育訓練給付金 | 受講修了で50%支給 修了後1年以内に就職で追加20%支給 | 有職・離職不問 | |||
経済産業省 キャリアアップ支援事業 | 受講修了すれば50%支給 転職後、在籍1年以上で追加20%支給 | 有職者(パート・アルバイト可)で転職を希望している方のみ対象 |
概要
テックアカデミーのPython+AIセットは、プログラミング未経験者でも段階的にスキルを習得できるよう設計された総合コースです。
Pythonの基礎的な文法やデータ処理技術から始まり、機械学習、ディープラーニング、AIモデルの構築まで幅広くカバーしています。
オリジナルのAIアプリ開発など、実践的なアウトプットを通じて、現場で即戦力として活躍できるスキルを身につけることが可能です。
受講期間
受講期間は「8週間・12週間・16週間・24週間」の4種類から選択可能です。
記事執筆時点で設定されている開講分で解説すると、いずれのプランも開始日は2025年3月17日で統一されており、終了日がそれぞれ異なります。
最短の8週間プランは5月11日に終了しますが、最も長期的にじっくり学べる24週間プランの場合は8月31日まで学習を継続します。
学習スタイルやライフスタイルに合わせて、無理なく学べるプランを選択しましょう。
勉強時間
プランによって必要となる学習時間の目安が異なります。
短期集中型の8週間プランでは、1週間あたり40〜50時間程度(1日約6〜7時間)の学習時間を確保する必要があります。
一方、じっくり着実に学びたい方には24週間プランが最適で、週あたりの学習時間は13〜15時間(1日約2時間前後)と無理なく続けられる設定になっています。
自分のスケジュールや学習ペースに応じて選びましょう。
メンタリング
コース期間中は、現役エンジニアによる個別メンタリングが受けられます。
メンタリング回数は、プランにより異なり、8週間プランで14回、12週間プランで22回、16週間プランで30回、24週間プランでは46回提供されます。
週1〜2回の個別サポートを受けることで、学習の疑問をリアルタイムで解決し、スムーズにスキルを身につけることができます。
料金
PythonコースとAIコースをそれぞれ個別に受講した場合と比較して、セット受講はかなり割安になります。
例えば社会人の場合、8週間プランは単体でそれぞれ受けた場合、合計で437,800円(税込)となりますが、セットで受講した場合は338,800円(税込)となり99,000円もお得です。
25歳以下の学生はさらに割引価格が適用され、よりリーズナブルになります。
例えば8週間プランをセットで受講した場合、社会人なら338,800円のところ学生は316,800円で受講可能です。
学生証の提示が必須な点には注意しましょう。
料金は一括払いのほか、分割払いにも対応しています。
充実したカリキュラム内容と豊富な個別サポートを踏まえれば、長期的なキャリア投資として非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
公的な給付金
専門実践教育訓練給付金制度を活用すると、終了時に50%給付されます。
さらに、受講修了後1年以内に就職した場合は20%が追加給付され、7割引での受講が可能です。
例えば社会人が338,800円の8週間プランを受講し、さらに受講修了後1年以内に就職した場合、実質101,640円で受講できる計算になります。
また、経済産業省のキャリアアップ支援事業制度の場合も同様で、受講修了で50%、転職後に1年以上在籍すればさらに20%が追加で給付されます。
これらの制度を活用することで、実際の自己負担額を約3割に抑えながら質の高い教育を受けられます。
\ 今なら給付金で最大7割オフ /
テックアカデミー(TechAcademy)には無料相談がある

テックアカデミーでは、無料相談からスタートできます。
専門のカウンセラーがあなたの疑問に丁寧に答え、最適なプランを提案してくれます。
気になる方は、ぜひまず無料相談だけでもお申し込みください。
\ 今なら給付金で最大7割オフ /
テックアカデミーのPython+AIセットコースを受講するメリット・デメリット

テックアカデミーのPython+AIセットコースは、魅力的なプログラムです。
しかし実際に受講してみると、メリットと同時に多少のデメリットも存在することがわかります。
ここでは、それらを簡単にご紹介します。
テックアカデミーのPython+AIセットコースを受講するメリット
現代のIT業界では、基礎的なPhytonの知識とAIを使った応用力の両方が、求められています。
そこでテックアカデミーのPython+AIセットで学べば、以下のようなメリットが得られます。
セット割でお得に受講
学んだことを実務で役立てるためには、Pythonコースで基礎を固め、AIコースで応用力を養う必要があるため、結果的にどちらのコースも必要になります。
そのため両方のカリキュラムをセットで効率よく学べるのは、大きな魅力です。
しかもPythonとAIを別々のコースで学ぶ場合より、セットで学ぶと受講料の大幅な割引があります。
手厚いサポート体制
専門のメンターによる個別指導やオンラインチャットによるサポートが充実しており、初学者でも安心して学習を進められます。
実務直結のカリキュラム
現場の即戦力となれるスキルが習得できるため、転職やキャリアアップに直結しています。
テックアカデミーのPython+AIセットコースを受講するデメリット
テックアカデミーのPython+AIセットには、多くのメリットがある一方で、いくつか心配な点もあります。
しかし、それら不安な点のほとんどには解決策が用意されており、適切に活用すれば安心して学習を進められます。
料金が高い
料金が他のスクールと比較して高めに感じることもあります。
しかし、公的な給付金制度を活用すれば、実質負担額が大幅に軽減され、結果として費用対効果は非常に高いと言えます。
進度の速さ
ご自分の学習のペースに合わせて、8週間から24週間まで、4通りの受講期間を選べるのは、Python+AIセットのメリットのひとつです。
しかし実際に講座が始まってみると、カリキュラムが難しくて進行も速すぎると感じる方もいるかもしれません。
しかしメンタリング制度などの個別サポート体制があるため、柔軟な対応も可能です。
\ 今なら給付金で最大7割オフ /
テックアカデミー(TechAcademy)を実際に受講した人の口コミ・評判

実際にテックアカデミーを受講された方々の生の声を、集めました。
受講者のリアルな体験談や感じたメリット・課題を知ることで、これからの学習やキャリア選びの参考にして頂ければと思います。
良い口コミと評判
テックアカデミーのPhytonとAIのコースに関する良い口コミを、X(旧Twitter)から集めてみました。
最初はテックアカデミーの公式ポストに載っていた、受講生の声です。
■Pythonコース受講、33歳女性
出典:https://x.com/techacademy/status/1855188585080873442
「AIコースのオリジナル課題では、カリキュラムの範囲を超えて多くのアドバイスを頂きました。また転職活動についての相談では、前向きなアドバイスを頂き大変励みになりました。」
次の受講生は、テックアカデミーのPython+AI講座の受講が、転職にきっかけになった例です。
私が11か月でデータサイエンティストに転職した流れはこちら。
2か月:統計基礎
3か月:Python基礎
2か月:udemyで機械学習基礎
2か月:テックアカデミーでPython+AI講座
2か月:実務で学びを実践(PJで成果出す)
2か月:転職活動(内定)肝は実務での実践です
出典:https://x.com/yu_07597403/status/1345558030063001601
次のポストからは、Pythonコースで勉強中の受講生の、勉強に対するポジティブな姿勢が伺えます。
【テックアカデミーPythonコース34日目】
Lesson16 scikit-learnの使い方Pythonを使った機械学習の大まかな流れについての解説
この後のAIコース、データサイエンスコースにもつながる内容だと思うので、じっくり理解しようと思います
出典:https://x.com/EngineerTetsuro/status/1348256678010003456
最後に、Python+AI+データサイエンスコースを修了した受講生の感想を、掲載しておきます。
テックアカデミー Python AI DataScience Course 修了!8月から半年かけて全カリキュラムをカバーできました。これから kaggel など活用してスキル磨きます。Second Career に向けて思考するきっかけになり、良い自己投資となりました。メンターには感謝です!
出典:https://x.com/DaisukeUM/status/1494930233195384832
口コミはほとんどが良いもので、テックアカデミーの受講生の多くが前向きな姿勢で講座に取り組んでいることがわかります。
悪い口コミと評判
逆にテックアカデミーの悪い口コミを、Xから探してみました。
Phyton+AIコースの受講生たちは前向きな人が多く、ネガティブなポストはほとんどないため、検索範囲をより広く、「テックアカデミー」に変えてあります。
その結果、卒業生向けの案件紹介サービス「テックアカデミーワークス」から、思ったように案件が来ないというポストを1件見つけました。
結局テックアカデミーワークスの案件が来なかった😓
出典:https://x.com/KouWeb370642/status/1741044873791504609
トライアル案件から2ヶ月。
以降の案件依頼0件、、、テックアカデミーのメンターの人は良かっただけに残念な気持ち。。。
2024年は切り替えて自分で道切り開くしかない‼️
Phyton+AIコースでも問題は共通しており、受講生によっては期待通りの案件が得られない可能性があります。
コース終了後に副業や転職を考えている受講生は、全てをテックアカデミーに頼るだけでなく、自力で道を開拓して行く気概も必要だと思われます。
\ 今なら給付金で最大7割オフ /
まとめ
テックアカデミーのPython+AIセットは、基礎から応用まで体系的に学べる充実のプログラムです。
高額に感じる料金も、補助金制度の活用で実質的な負担は軽減され、実務に直結するスキルが身につきます。
PythonプログラミングとAIのスキルアップを目指す方、その上で実務におけるスキルアップや転職を目指す方は、思い切って申し込んでみることをおすすめします。
\ 今なら給付金で最大7割オフ /