
Claudeなどの大規模言語モデル(LLM)を利用しており、ファイル管理やデータベース操作、クラウド運用などを自動化・効率化したい方は、MCPサーバーの導入がおすすめです。
MCPサーバーを導入することで、AIが外部サービスにアクセスしやすくなり、AIエージェントを構築しやすくなります。
この記事では、MCPサーバーやAIエージェントの概要、そしてカテゴリ別のおすすめMCPサーバーをご紹介します。
MCPサーバーとは?AIエージェントとの連携イメージ

まずは、MCPサーバーとAIエージェントの概要、そして連携のイメージを説明します。
MCP(Model Context Protocol)の概要
MCP(Model Context Protocol)とは、Anthropic社が開発したオープンな技術標準であり、AIエージェントが外部のデータソースやツールと効率的に連携できるように設計されています。
従来、AIモデルを外部データにアクセスさせるには、個別にAPIが必要で、開発者は各ツールやデータソースごとに異なる実装を行う必要がありました。
MCPではAIと外部システム間のやり取りを標準化し、AIモデルがさまざまなデータソースやツールと一貫した方法で接続できるようにします。
これにより、複数のAIが外部サービスとやり取りする際に共通の基盤を共有できます。
AIエージェントの概要
AIエージェントとは、自律的にタスクを実行できるAIのことです。
従来のAIアシスタントのように単に質問に答えるだけでなく、外部のツールやデータベースと連携しながら目的の達成に向けて一連の行動をとるのが特徴です。
APIやデータベース、ファイルシステムなどの外部ツールを利用することで、AIが持っていない情報を付け加え、業務の全般をAIが自動的にやってくれます。
人間が途中で介入することなく、タスクをワンストップで進めることが可能です。
MCPサーバーとAIエージェントを連携するメリット
AIエージェントを開発する際にはさまざまな外部データ・データベース・ツールをAIと連携させる必要があります。
その時、従来はそれぞれの外部データ・データベース・ツールごとに接続する設定を独自に作成しなければならず、AIエージェントを構築するたびに手間がかかりました。
しかし、MCPサーバーを使うとそれらが統一され、共通のインターフェースで簡単にAIエージェントを構築することができるようになります。
導入・利用の注意点と選び方のポイント

MCPサーバーを選ぶ際には、サービスを総合的に評価し、自分の利用目的に最適なMCPサーバーを選びましょう。
ここではMCPサーバーを選択する際の3つのポイントとして、機能、価格、サポート内容について説明します。
まずは無料で試せる?MCPサーバーの無料プラン
MCPサーバーはオープンソースであるため、基本的に無料で利用できます。
例えば、Claude MCPは無料で利用可能です。

ただし、連携するサービスによってはAPIなどの料金が必要となる場合があります。
無料プランが存在する場合もありますが、選ぶ際には機能制限や利用可能なリクエスト数を確認することが重要です。
気になるセキュリティ面は?
セキュリティはMCPサーバー選びの重要なポイントです。
公式リポジトリに登録されているサーバーは一定の信頼性がありますが、コミュニティが提供するサーバーは自己責任で利用する必要があります。
また、SSL/TLS暗号化がデフォルトで有効なプラットフォームを選ぶと安心です。
さらに、アクセス制御やデータ保護など、AIができるアクションの範囲を制限する設定ができるかどうかも、MCPサーバーを安全に利用するために重要です。
導入後のサポート体制
導入後のサポート体制が整っていれば、トラブルがあったときも安心です。
公式リポジトリやマーケットプレイスを利用することで、コミュニティのサポートを受けることができます。
また、初心者向けのガイドが提供されていると、スムーズな導入が可能です。
カテゴリ別!MCPサーバーおすすめ31選

この章では、おすすめのMCPサーバーをカテゴリ別にご紹介します。
ファイル管理系MCP

ファイル管理系のMCPは、ローカルやクラウド上のファイルにアクセスし、AIが読み書きや整理を自動実行します。
まずはファイル管理系のMCPサーバーを3つ紹介します。
Filesystem MCP
Filesystem MCPは、無料で利用できるMCPサーバーで、ローカル上のファイルにアクセスし、自動でファイルの読み書きや整理を実行します。
これにより、ユーザーはファイル管理を効率化し、必要な情報を迅速に取得できるようになります。
バックアップ作業や日常的なファイルの整理、検索を行うことが可能で、大量のデータを扱う企業や個人にとっては非常に重要な手段となります。
ただし、セキュリティ面ではアクセス制御の仕組みが欠かせません。
ユーザーごとに異なる権限を設定し、機密情報へのアクセスを制限することで、データの漏洩や不正アクセスを未然に防ぐ必要があります。
導入の際はGitHub上のREADMEファイルを見るようにしましょう。
Google Drive MCP
Google Drive MSPは、無料で利用できるMCPサーバーで、クラウド上のGoogle Driveにアクセスし、AIが自動でファイルの読み書きや整理を行います。
これにより、ユーザーはクラウドストレージの利便性を最大限に活用できます。
バックアップ作業や日常的なファイル整理、検索が可能であり、特にチームでの共同作業やリモートワークにおいて、作業を効率化できるでしょう。
セキュリティ面では、Google Driveの共有設定を適切に管理し、必要なユーザーのみが特定のファイルにアクセスできるようにすることで、データの安全性を確保することが求められます。
READMEがかなり充実しており、導入方法をはじめ、トラブルシューティングも記載されています。
Obsidian MCP Server
Obsidian MCP Serverは、無料で利用できるMCPサーバーで、ObsidianのノートデータをAIエージェントと連携させることができます。
AIがノートの読み取り、検索、タグ管理などを行えるようになり、情報整理、分析、検索を効率化できます。
セキュリティ面ではユーザーの設定に依存するため、定期的にVaultのバックアップを取るなどの対策を取りましょう。
READMEに詳しい使い方が書いてあり、導入はスムーズに進められるでしょう。
開発系MCP

開発系MCPは、コードリポジトリやデザインファイルへ直接アクセスし、AIがプルリク作成やレビュー、デザイン抽出を支援します。
ここでは、開発系のMCPサーバーを3つ紹介します
GitHub MCP
GitHub MCPは、GitHubの公式MCPサーバーであり、GitHub APIとシームレスに連携し、開発者とツールに高度な自動化と対話機能を可能にします。
GitHubのワークフローとプロセスを自動化できるほか、リポジトリからデータを抽出して分析することも可能です。
フラグを使用して特定の機能グループを有効または無効にすることをサポートしており、AIツールで使用できるGitHub API機能を制御できます。
セキュリティを確保するために、設定を確認するようにしましょう。
READMEは充実しており、導入はスムーズに進められます。
また、無料で使えますが、利用にはDockerのインストールが必要です。
Figma MCP
Figma MCPは、主にUIの作成に使われるFigmaのデザイン情報をAIに提供するためのサーバーです。
スクリーンショットを貼り付けるなどの他の方法よりもはるかに優れたデザインへのアクセスを可能とします。
Figmaファイルでデザインを実装したり、Figmaから関連するメタデータを取得し、それを使用してコードを記述したりできます。
無料で利用でき、クイックスタートも準備されているため、簡単に導入可能です。
GitLab-MCP-Server
GitLab-MCP-Serverは、GitLabのAPIを利用してパイプラインで失敗したジョブのコンソール出力やMRへの未解決の指摘事項、MRの変更内容をAIエージェントに提供します。
MCPの機能を使用することで、AIエージェントがGitLabの情報を直接取得し、より的確なサポートが可能となります。
READMEが日本語で書かれているため、導入はしやすいでしょう。
また、MCPサーバー自体は無料で使用できます。
データベース系

データベース系MCPサーバーは、AIがSQLクエリを自動生成し、データ分析や抽出を実施します。
データベース系のMCPサーバーを2つ紹介します。
PostgreSQL MCP
PostgreSQL MCPは、MCP公式リポジトリにあるMCPであり、データベースへの読み取り専用アクセスを提供するサーバーです。
これにより、AIエージェントはデータベースを検査し、読み取り専用クエリを実行できます。
無料で利用可能であり、公式リポジトリにあるMCPであるため、セキュリティ面も安心でしょう。
シフト管理や従業員データの管理に利用できます。
MySQL MCP
MySQL MCPは、MySQLデータベースへのアクセスを提供するMCPサーバーであり、AIエージェントはデータベーススキーマを検査してSQLクエリを実行できます。
このMCPを使うと、MySQLユーザーがアクセスできる任意のデータベースに対してクエリを実行できます。
また、セキュリティ機能が充実しており、データベースごとに異なるアクセスレベルの設定も可能です。
オープンソースのため無料で利用可能であり、READMEはトラブルシューティングを含めて充実しています。
売上レポートの作成や顧客データの抽出などに利用可能です。
検索・情報取得系

検索・情報取得系のMCPでは、AIがウェブ検索やスクレイピングを実行して最新情報を取得します。
ここでは検索・情報取得系のMCPサーバーを4つ紹介します。
Playwright MCP
Playwright MCPは、Playwrightを用いたブラウザ自動化機能を提供するMCPサーバーです。
このサーバーは、LLMが構造化されたアクセシビリティのスナップショットを通してウェブページと対話することを可能にし、スクリーンショットや視覚的に調整されたモデルが不要となります。
Webアプリケーションの自動テストを効率化でき、Eコマースサイトのテストや、UIの自動化に利用可能です。
Microsoftが公開しているサーバーであるため、セキュリティ面でも安心できます。
READMEが充実しているため、スムーズに導入できるでしょう。
Brave Search MCP
Brave Search MCPは、Brave Searchエンジンを利用してWeb検索とローカル検索を実行し、LLMが最新の情報を取得することができます。
検索結果をLLMの文脈に統合することで、最新の情報よる回答や分析ができるようになります。
結果の種類、安全レベル、コンテンツなど、柔軟にフィルタリング可能です。
MCPサーバーは無料ですが、Brave Search APIアカウントは無料プランだと月間2,000クエリまでの利用制限があります。
Brave Searchはセキュリティとプライバシーを重視しているため、そのMCPサーバーについてもセキュリティ面は安心でしょう。
ただし、スクレイピング先のウェブサイトの利用規約は遵守する必要があります。
Firecrawl MCP
Firecrawl MCPは、Webスクレイピング機能のためにFirecrawlと連携するMCPサーバーです。
AIがWebサイトの内容を詳細に理解し、複数ページのクロール、情報の抽出、検索、分析ができるようになります。
これにより、指定した要素の抽出や競合サイトを分析した比較レポートの作成などに活用できます。
Firecrawlは無料枠がありますが、クレジットが不足した場合は追加で購入する必要があります。
利用の際は、スクレイピング先のウェブサイトの利用規約を必ず確認し、データの取得が禁止されているサイトからの情報収集は避けるようにしましょう。
Perplexity Ask MCP Server
Perplexity Ask MCP Serverは、AIを活用した検索エンジンであるPerplexityが提供する公式のMCPサーバーです。
あらゆるAIエージェントや自動化ツールがPerplexityのSonar APIに接続してライブ Web検索を行うことを可能にします。
サーバーはPerplexityの検索機能を活用して最も関連性の高い分析情報を返すことで、AIエージェントのリアルタイム知識提供能力が向上するでしょう。
MCP自体は無料ですが、APIを利用するのでPerplexity側の費用が発生します。
トラブルシューティングや問い合わせ先も明示されており、サポート体制が整っています。
また、Perplexityの公式MCPサーバーであるため、セキュリティ面も安心です。
メッセージアプリ系

メッセージアプリ系のMCPでは、チャットやメールの読み書きをAIに任せることで、コミュニケーション業務を自動化することができます。
ここではメッセージアプリ系のMCPサーバーを4つ紹介します。
LINE Bot MCP Server
LINE Bot MCP Serverは、LINEが公式に提供しているMCPサーバーで、LINE公式アカウントとAIエージェントを接続します。
AIエージェントからMCPを利用することで、対話形式でLINE公式アカウントからユーザーにメッセージを送信したり、LINE公式アカウントを友だち追加したユーザーの情報を活用したりすることが可能です。
基本無料で利用できますが、利用に必要となるMessaging APIは毎月のメッセージ送信数に制限があります。
日本語でのREADMEが公開されているため、スムーズに導入できるでしょう。
現在は基本機能のみの提供となっていますが、今後のアップデートで機能が追加される予定です。
Slack MCP Server
Slack MCP Serverは、Slack API用のMCPサーバーであり、ClaudeがSlackワークスペースと対話できるようにします。
チャンネル管理、メッセージング機能などがClaudeで利用できるようになり、ユーザーはSlack内でのコミュニケーションを強化し、AIを活用した情報の取得や処理が可能になるでしょう。
利用の際に必要となるSlack APIは、機能に一部制限はありますが、無料で使うことができます。
Botアプリの権限を制御できるほか、OAuth 2.0を使用しているため、ユーザーは安全に認証できます。
公式リポジトリに登録されているサーバーであるため、信頼性もあります。
Discord MCP Server
Discord MCP Serverは、AIエージェントがDiscordチャンネルとやり取りできるようにし、Discord APIを介してメッセージの送受信を可能にします。
AIエージェントはユーザーの制御とセキュリティを維持しながら、Discordチャンネルと直接やり取りすることができます。
Discordサービスを利用している人であれば、無料で利用可能です。
ボットは許可されたチャンネルにのみアクセスでき、すべてのメッセージ送信操作には明示的なユーザー承認が必要と、セキュリティ面も考慮されています。
Gmail MCP Server
Gmail MCP Serverは、Claude DesktopのGmail統合用MCPサーバーです。
自動認証をサポートしており、AIエージェントが自然言語による対話を通じてGmailを管理できるようになります。
AIエージェントにGmailのメッセージ取得と送信機能を提供し、メールの読み取り、検索、新規作成、返信などができるほか、メールの管理タスクを自動化できます。
OAuth 2.0を使用しており、特定のメールアドレスに対してアクセス権を設定できるため、安全に使用可能です。
基本無料で利用できます。
画像生成系

画像生成系MCPでは、テキストプロンプトから直接画像を生成し、クリエイティブワークを自動化できます。
ここでは画像生成系のMCPサーバーを2つ紹介します。
なお、どちらのサーバーでも画像生成の際には著作権侵害をしないように注意しましょう。
EverArt MCP Server
EverArt MCP Serverは、EverArtのAPIを使用したClaude Desktop用の画像生成サーバーです。
AIによる画像の生成を可能にし、さまざまなモデルに対応しています。
プロンプトとして入力した文章による画像の生成や、画像編集をすることができます。
無料でも利用できますが、EverArtのAPIには制限があり、無料プランでは一定の回数までしか画像を生成できません。
READMEには最低限の設定や使い方が書かれています。
SNS投稿用画像や、ゲーム制作においてアイテムアイコンや地形イメージの生成などに利用可能です。
Stability AI MCP Server
Stability AI MCP Serverは、Stability AI APIを利用して、MCPクライアントとStable Diffusionの画像操作機能を統合するMCPサーバーです。
テキスト入力に基づいた画像編集、画像生成、スタイル変換等の機能を利用でき、処理された画像はすべて自動的に保存されます。
SSLモードで起動することができるため、セキュリティ面も安心です。
25クレジットまで無料で提供されますが、その後は従量課金制で、1クレジットあたり0.01ドルがかかります。
なお、画像生成は1回当たり3クレジットが必要です。
サムネイルや広告の画像を生成したり、画像から背景の削除したりすることができます。
このMCPサーバーはStability AIと正式に提携しているわけではないので、その点はご注意ください。
ゲーム開発系

ゲーム開発系MCPでは、主にゲーム内オブジェクト操作や3Dシーン構築をAIエージェントが自動化します。
ここではゲーム開発系のMCPサーバーを3つ紹介します。
Minecraft MCP Server
Minecraft MCP Serverは、MinecraftのJava版を基にしたサーバーで、ボットの現在の位置を取得したり、特定の座標に移動したり、インベントリ内の特定のアイテムを探したりできます。
また、建物の画像をアップロードして、ボットに建ててもらうことも可能です。
基本無料で利用でき、Node.js、Claude Desktop、そしてMinecraftのJava版があれば導入でき、READMEに従えば実装は難しくないでしょう。
ただし、現在最新版のMinecraft 1.21.5には対応していないため、アップデートがリリースされるまで、Minecraft 1.21.4を利用する必要があります。
Unity MCP
Unity MCPは、AIエージェントがローカルMCPクライアントを介してUnityエディターと直接やり取りできるようにします。
LLMにアセット管理、シーン制御、スクリプト編集、Unity内のタスク自動化などの機能を提供します。
MCPサーバーを利用すれば、対話形式でゲーム制作をすることができます。
セットアップの際には、サーバー環境を構築し、ゲームデータの管理やプレイヤーの状態をリアルタイムで同期するためのインフラ設計が求められるため、一定の技術的な知識と手間が必要です。
ただし、基本無料で利用でき、困ったときにはトラブルシューティングを見たり問い合わせをしたりすることができるため、実装すれば開発を効率化可能です。
Unreal Engine MCP
Unreal Engine MCPは、Claude DesktopとUnreal Engine 5.3とを連携し、テキストプロンプトに基づいて3Dオブジェクトを作成・操作でるようにするMCPです。
この統合によって、Claudeは自然言語を用いてUnreal Engine内で3Dシーンを構築・修正できるようになり、テキストからゲームを生成できます。
ゲーム内のシーンをテキストの説明から生成したり、オブジェクトの動作などゲームプレイロジックを文章から実装することも可能です。
基本無料で利用でき、READMEにはトラブルシューティングも載っています。
ただし、実装にはゲームエンジンの設計、サーバーセットアップ、データ同期の実装など、多くの手間と時間がかかり、難易度は高いといえるでしょう。
インフラ・クラウド系

インフラ・クラウド系MCPは、クラウドリソースの管理、デプロイ、運用タスクをAIに任せることができます。
ここではインフラ・クラウド系のMCPサーバーを3つ紹介します。
AWS MCP Servers
AWS MCP Serversは、AWSがリリースしたMCPサーバーで、AIエージェントにAWSドキュメント、コンテキストガイダンス、ベストプラクティスへのアクセスを提供します。
開発者のローカル環境で動作し、AWSのベストプラクティスをAIエージェントの回答に取り入れることが可能です。
利用にはAWSの利用料金が必要です。
AWS公式のサーバーであるため、セキュリティ面は問題ないでしょう。
READMEが非常に充実しており、使い方がわからない場合もドキュメントを見れば解決できるようになっています。
Cloudflare MCP Server
Cloudflare MCP Serverは、Cloudflare上にMCPサーバーを構築でき、自然言語で操作を実行できるようになります。
このサーバーを使うことで、ワーカーの管理やログの分析が可能です。
一部の機能には有料のCloudflare Workersプランが必要となる場合があります。
また、OAuth 2.0を利用した認証が可能で、APIキーの管理が簡素化されます。
これにより、ユーザーの認証情報を安全に管理し、セキュリティが強化可能です。
Docker MCP server
Docker MCP serverは、自然言語でDockerを管理するためのMCPサーバーです。
自然言語でコンテナを作成したり、実行中のコンテナの調査とデバッグをしたりすることが可能です。
基本無料で利用でき、READMEのクイックスタートを見れば簡単に導入可能です。
ただし、AIエージェントに送信される機密データは危険にさらされるため、機密データを含むコンテナは設定しないように注意しましょう。
ベクトル検索系

ベクトル検索系MCPは、AIの「記憶」を強化するベクトルデータベースと連携し、大量ドキュメントから素早く類似検索できるようにします。
ここではベクトル検索系のMCPサーバーを2つ紹介します。
A Qdrant MCP server
A Qdrant MCP serverは、ベクトル検索エンジンであるQdrantにおけるメモリの保存と取得をするためのMCPサーバーです。
AIのメモリおよび情報検索能力を向上させる、高性能なベクトル類似性検索、意味ベースのデータ検索、そしてコンテキスト認識型のデータ取得を実現します。
ドキュメント検索やQ&Aシステムにおいて、ユーザーのクエリに対して関連性の高い情報を迅速に提供し、特に自然言語処理を活用した質問応答システムにおいてその能力を発揮します。
基本無料で利用でき、READMEに従って簡単に導入可能です。
Weaviate MCP
Weaviateは、ベクトルデータベースであり、機械学習モデルを直接統合することができます。
Weaviate MCPサーバーで連携することにより、AIエージェントがデータの意味を理解し、より高度な検索機能を提供します。
オープンソースのため無料で利用することができます。
ただし、GitHubのREADMEに書かれている情報がかなり少なく、また日本語のページもあまりないため、トラブルがあった場合に解決することが難しいかもしれません。
その他ビジネスツール・エンタメ系

その他ビジネスツール・エンタメ系MCPでは、音楽再生、決済、請求処理など幅広い業務・エンタメをAIに任せることができます。
ここではその他ビジネスツール・エンタメ系のMCPサーバーを5つ紹介します
Notion MCP Server
Notion MCP Serverは、Notion API用の公式MCPサーバーです。
ユーザーは、AIを活用してデータベースやタスク管理を効率化し、よりスマートな作業環境を実現できます。
Notion APIの公開範囲は限定されていますが、AIエージェントとの連携によってワークスペースデータをLLMに公開すると、データへのリスクはゼロではありません。
そのため、セキュリティを重視する場合は、統合機能をさらに設定するようにしましょう。
Notion MCP Serverの利用は無料です。
ElevenLabs MCP
ElevenLabs MCPは、ElevenLabsの公式MCPサーバーであり、テキスト読み上げおよび音声処理APIとの連携を可能にします。
このサーバーを利用することで、Claude Desktop、Cursor、Windsurf、OpenAI AgentsなどのMCPクライアントは、音声生成、音声の複製、音声の書き起こしなどを行うことが可能となります。
利用にはElevenLabsのAPIキーが必要であり、毎月1万クレジットの無料枠があります。
READMEにトラブルシューティングが書かれているため、困ったときは参考になるでしょう。

Spotify MCP
Spotify MCPは、音楽再生やプレイリスト管理をAIに任せることができるMCPサーバーです。
再生を開始、一時停止、スキップしたり、トラック・アルバム・アーティスト・プレイリストを検索したりできます。
トラブルシューティングも載っており、困ったときには役立つでしょう。
利用にはSpotifyのWeb APIが必要です。
ただし、SpotifyはWeb APIの複数の機能を制限したため、以前よりはできることが減ってしまっています。
Spotify will no longer allow developers building third-party apps with its Web API to access several features within the music-streaming platform, such as song and artist recommendations, the company announced in a developer blog post on Wednesday.
出典:TechCrunch
MCP Stripe Server
MCP Stripe Serverは、Stripeと統合し、AIエージェントを利用して支払い、顧客管理、返金処理を可能にする公式MCPサーバーです。
このサーバーは、金融取引を安全に管理するための構造化APIを提供します。
Stripeとの統合により、安全な支払処理や取引を追跡ができるようになります。
金融取引用のMCPサーバーであるため、セキュリティ面も安心です。
利用にはStripeのAPIキーが必要であり、取引に応じて利用料がかかります。
adb-mcp
adb-mcpは、MCPを介してAIエージェントへのインターフェイスを提供することで、Adobe PhotoshopやAdobe PremiereといったAdobeツール用の AI エージェントを作成するプロジェクトです。
カスタムPhotoshopチュートリアルの生成や、クリップ、トランジション、エフェクト、オーディオがあらかじめ設定された新しいPremiereプロジェクトの作成が可能です。
ただし、このプロジェクトはAdobeによって承認またはサポートされていません。
READMEに使い方などが詳細に書かれており、導入しやすいでしょう。
MCPサーバー自体は無料ですが、利用にはAdobeツールの契約が必要です。
まとめ
MCPサーバーは、AIモデルが外部リソースと安全に連携するためのプロトコルを提供します。
この記事では、ブラウザ操作、データベース統合、ファイル管理など多様な機能を持つサーバーをご紹介しました。
これらのサーバーを活用することで、AIエージェントの能力を拡張し、効率的な情報収集やタスク管理が可能になります。
MCPサーバーを活用することによって、AIエージェントを開発することがより容易になっていくでしょう。