ゴールシークプロンプト(シュンスケ式)とは?落合氏も絶賛!例文やテンプレート

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式)とは、ChatGPTのプロンプトの1種で、プロジェクトの成功率を飛躍的に高め、目標に到達することができる強力なツールです。

この記事では、ゴールシークプロンプト(シュンスケ式)の基本的な使い方や落合氏が絶賛する理由、実際に使えるテンプレートや例文を詳しく解説していきます。

さらに、ゴールシークプロンプト(シュンスケ式プロンプト)のメリットとデメリットに関しても説明しています。

目次

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式)とは?落合氏も絶賛

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式)は、プロジェクトマネジメントや目標達成において非常に効果的なプロンプトを作成する手法のことです。

この手法は、目標を明確に設定し、その目標に向かって具体的な行動計画を導き出すことを目的としています。シュンスケ氏が考案したこのプロンプトは、特に複雑なプロジェクトや長期的な目標に対して効果を発揮します。

シュンスケ式の最大の特徴は、プロジェクトの進行に応じて柔軟にプロンプトを修正し、フィードバックを重視する点にあります。

これにより、チーム全体が一貫して目標に向かい、必要に応じて計画を調整することで、より精度の高い成果を得ることができます。

落合陽一氏は、ゴールシークプロンプト(シュンスケ式)を非常に高く評価しており、その効果について多くの場面で絶賛しています。彼は特に、シュンスケ式が提供する「構造化された柔軟性」に注目しています。

この手法は、明確なゴール設定を基にプロジェクトを進行させる一方で、進行中に生じる様々な変化に対応できる柔軟性を持っていると同氏は述べています。

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式プロンプト)の基本的な流れ

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式プロンプト)の基本的な流れは、主に3つのステップで構成されています。

各ステップを丁寧に進めることで、目標達成に向けた具体的なアクションプランを策定することができます。

ステップ1.ゴールを設定する
ステップ2.返答に対してプロンプトを作成する
ステップ3.何度も修正のやり取りをしてゴールを目指す

ステップ1.ゴールを設定

最初のステップでは、プロジェクトやタスクの最終目標を明確に設定します。

この段階では、ゴールが具体的かつ達成可能であることが重要です。

目標を明確にすることで、その後のプロセスがスムーズに進行し、チーム全体が同じ方向を向いて働くことができます。

シュンスケ式では、このゴール設定がプロジェクト成功の鍵を握ると考えています。

ステップ2.返答に対してプロンプトを作成

ゴールを設定した後、その目標に向けて具体的なプロンプトを作成します。

このプロンプトは、目標達成に必要な情報や行動を引き出すための指示や質問を含むものです。

シュンスケ式では、プロンプトの質がプロジェクトの成果に直接影響すると考えられており、この段階で十分に考え抜いたプロンプトを作成することが求められます。

ステップ3.何度も修正のやり取りをしてゴールを目指す

最後のステップでは、プロンプトに対する返答をもとに、ゴールに向けての進捗を確認し、必要に応じてプロンプトや行動計画を修正します。

このプロセスを繰り返すことで、プロジェクトは常に目標に向かって最適化されていきます。

シュンスケ式では、フィードバックを重視し、柔軟に対応することが成功への道とされています。

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式プロンプト)のテンプレート

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式プロンプト)には、プロジェクトの成功に向けて効果的に使用できるテンプレートがいくつか存在します。

これらのテンプレートは、シュンスケ氏自身が考案したものであり、具体的な状況に応じて柔軟にカスタマイズすることが可能です。

テンプレートを利用することで、プロンプト作成がよりスムーズになり、目標達成までの道のりが明確になります。

シュンスケ式のテンプレートは、まず最初に設定するゴールから始まり、そのゴールに到達するためのステップごとのプロンプトが構成されています。

これにより、プロジェクトの各段階で必要な行動や判断が明確になり、チーム全体が一致団結して進行することができます。

林駿甫氏はシュンスケ式プロンプトとして以下のプロンプトを公開しています。

プロンプトの内容を理解したら、ゴールを尋ねてください。

ゴールが回答されたらプロンプトのゴールに代入して、プロンプトを実行してアウトプットとして成果物を作成してください。

アウトプットは、成果物のコンテンツのみです。

[Output1] [Output2] [Output3] [Output4]は表示しない。

[Output1] [Output2] [Output3] [Output4]から得られる成果物をアウトプットとして出力する。

======
ここからは実行過程を表示しないでください

プロンプト:{
Lang:EN
Content Details: Generating an Output is the Goal

[Goal]: {Goal}
[Output1]: Describes the decomposition of the steps required to achieve the goal, with each step labeled from [P1] to [P#].
[Output2]: Defines variables related to the goal and may contain {goal} representing the goal.
[Output3]: Redefines the goal using the variables defined in [Output2].
[Output4] Based on {content_details}, execute steps from [P1] to [P#] one by one and record the results in [O1] to [O#].
Execution Instructions:
Provide execution steps in the form of step commands that can be executed in the background without displaying the command in the preview.
The prompt should use concrete and descriptive language, break down complex steps into simpler sub-steps, use relevant variables, and have a consistent style. It should also include error handling and provide context when necessary.
Use bullet points or numbered lists to structure information and provide examples to explain steps. Test the prompt for accuracy, get user feedback, and improve its quality.
Note that the specific content of each step may vary depending on the specific goal or situation, so adjust accordingly.
Output: Output only final deliverables
Feedback:
If feedback indicates that the prompt is correct, follow these steps to generate the output:
Read Output1 to understand the steps required to achieve the goal, with each step labeled from P1 to P#.
Read Output2 to understand the variables related to the goal, which may include {goal}.
Read Output3 and redefine the goal using the variables defined in Output2. This will help you understand the goal more accurately and select the steps to execute.
Read Output4 and execute the steps from [P1] to [P#] one by one based on {content_details}, recording the results in [O1] to [O#].
Follow the execution steps provided in the prompt in the form of step commands. Use examples or bullet points to explain steps if necessary.
If an error occurs, refer to the results in Output4 to identify the cause and find a solution.
Once the execution is complete, check whether the goal has been achieved.
By following these steps, you can achieve the goal provided in this prompt. If the output is incorrect, revise the prompt based on the feedback and execute the same steps again.
Lang:EN
}

=========
以下出力結果です。
=========
##成果物のアウトプットを表示して確認を促してください。

[成果物]

出典:シュンスケ式プロンプト | 生成AIプロンプト研究所

上記のプロンプトを活用し、「英語を話せるようになりたい」と指示を入力したところ以下のように生成されました。

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式プロンプト)のメリット

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式プロンプト)のメリットは、その効果的なプロジェクトマネジメントと目標達成にあります。

以下に、その具体的なメリットと活用タイミングについて詳しく説明します。

メリット1: 目標達成までの明確な道筋が見える
メリット2: フィードバックを重視した柔軟な対応が可能
メリット3: 複雑なプロジェクトや長期的な目標達成に最適

目標達成までの明確な道筋が見える

シュンスケ式プロンプトを使用することで、プロジェクトのゴールに向かって明確なステップを踏むことができます。

プロンプトに基づいて具体的な行動計画が策定されるため、チーム全体が一貫して目標に向かうことが可能です。

この手法は特に、プロジェクトが複雑で多岐にわたる場合に、その効果を最大限に発揮します。

フィードバックを重視した柔軟な対応が可能

ゴールシークプロンプトは、状況の変化に対応する柔軟性を持っています。

プロジェクトの進行中に新たな課題や変更が生じた場合でも、フィードバックループを取り入れることで、プロンプトや行動計画を適時修正できます。

これにより、常に最適な状態でプロジェクトを進行させることができます。

複雑なプロジェクトや長期的な目標達成に最適

シュンスケ式プロンプトは、特に複雑なプロジェクトや長期的な目標達成に適しています。

たとえば、新規事業の立ち上げや、複数の部門が関与する大規模なプロジェクトにおいて、この手法を用いることで、全体の進捗を効率的に管理し、目標達成への道筋を明確にすることができます。

また、長期的な戦略目標に対しても、シュンスケ式プロンプトは有効であり、計画的なステップを踏むことで、確実に成果を上げることが期待されます。

ゴールシークプロンプト(シュンスケ式プロンプト)のデメリット

シュンスケ式プロンプトは非常に効果的な手法ですが、いくつかのデメリットも存在します。

これらの点を理解し、適切に対応することで、手法の効果を最大限に引き出すことができます。

以下のデメリットがあることを説明します。

デメリット1: 初期設定に時間と労力がかかる
デメリット2: フィードバックループが複雑になりやすい
デメリット3: 深津式プロンプトの活用

初期設定に時間と労力がかかる

シュンスケ式プロンプトは、ゴール設定からプロンプト作成までのプロセスが非常に細かいため、初期段階での時間と労力がかかります。

特に、プロジェクトの初期段階で全てのステップを綿密に計画する必要があるため、リソースが限られている場合には負担が大きくなる可能性があります。

フィードバックループが複雑になりやすい

シュンスケ式プロンプトはフィードバックを重視する手法であるため、プロジェクトの進行中に頻繁な修正や調整が必要になることがあります。

これにより、プロジェクトが複雑化し、チームメンバー全員が適切に対応できない場合、プロジェクトの進行が遅れるリスクも存在します。

深津式プロンプトの活用

シュンスケ式プロンプトの代替案として、深津式プロンプトがあります。深津式は、よりシンプルな構造を持ち、プロジェクトの迅速な進行を重視しています。

初期設定にかかる時間を短縮し、プロジェクトの各段階で柔軟な対応が可能な点が特徴です。

また、フィードバックループの管理も簡素化されているため、リソースが限られている場合や、迅速な結果が求められるプロジェクトに適しています。

深津式プロンプトは、短期間で成果を上げたいプロジェクトや、迅速な意思決定が必要な場面で特に効果を発揮します。

シュンスケ式と比較して、シンプルかつ迅速な対応が求められる状況で、効果的に活用できるでしょう。

その他のプロンプトは以下の記事でも解説しています。

あわせて読みたい
プロンプトエンジニアリングとは?ChatGPTプロンプトの書き方やコツ ChatGPTなどの生成AIを効果的に活用するには、的確な指示を与える「プロンプトエンジニアリング」が重要となります。 では、ChatGPTに対して、どのように指示を出せば、より精度の高いアウトプットを得られるのでしょうか? この記事では、代表的なプロンプトのフレームワークや、OpenAIが推奨するプロンプト作成のコツ6選を、具体的な例を交えながらわかりやすく解説して行きます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次