ChatGPT-4oの画像生成(4o Image Generation)の使い方とジブリ風のやり方!無料は制限あり

2025年3月末、ChatGPT-4oの画像生成機能が大幅にアップデートされました。

「4o Image Generation」と呼ばれる新たな画像生成機能により描写の自由度が高まり、X(旧Twitter)をはじめとしたSNSで“ジブリ風AIアート”が大きな話題となっています。

iPhone一台で、簡単なプロンプトを入力するだけで、アニメ調の画像やAIプロフィール画像まで無料でも手軽に生成可能になりました。

本記事では4o Image Generationの使い方やプランごとの画像生成の制限、著作権などの気になるポイントも押さえつつ、ジブリ風のやり方をやさしく解説します。

目次

ChatGPTの画像生成が大幅にアップデート

ChatGPT 4oにより生成

2025年3月に登場したChatGPT-4oでは、「4o Image Generation」機能が追加され、画像生成の表現力が大きく進化しました。

このアップデートでは、文字の描写やキャラクターの一貫性、複雑なプロンプトへの対応力が向上し、iPhoneなどスマホアプリでもジブリ風やアニメ調の画像を手軽に作れるようになっています。

無料プランでも一定条件下で利用でき、プランごとの制限や具体的な使い方を知っておくことが活用のポイントです。

ChatGPT-4oの画像生成機能「4o Image Genaration」とは?無料で使える?

4o Image Genarationにはどのような特徴があるのか、従来と比べ何が進化したのか、具体的に見ていきましょう。

4o Image Gennerationの特徴は?

「4o Image Generation」は、GPT-4oモデルに統合された新しい画像生成機能です。

従来のDALL-Eのような外部モデルを使うのではなく、ChatGPT自身が直接画像を生成するのが大きな特徴です。

これにより、複雑なレイアウトや正確なテキスト描写、キャラクターの一貫性を保ったビジュアルなどが、自然言語のプロンプトを通じて再現可能になりました。

このChatGPT 4oの画像生成は無料プランでも段階的に開放されています(2025年4月現在)。

ビジネスから趣味用途まで、幅広いシーンに対応できるのも魅力です。

DALL-Eとの違い

従来のDALL-Eでは、画像生成はあくまでChatGPTとは別プロセスで行われており、編集機能や文脈理解には限界がありました。

これに対してGPT-4oの「4o Image Generation」では、会話の流れを理解しながら画像を生成・調整できます。

例えば「キャラクターの服の色を赤に変えて」などの自然な指示にも対応可能であり、指示した以外の箇所をほとんど変えずにピンポイントで修正指示ができます。

また、文字の描写やキャラクターの一貫性にも優れ、後程紹介するジブリ風画像生成のやり方においても、より繊細な世界観の表現が活かされています。

下に従来機能との差を表で示していますが、各機能が著しくアップデートされたことが分かります。

機能DALL-E(従来型)GPT-4o「4o Image Generation」
実行環境ChatGPT上で別機能として提供ChatGPTと完全に統合
対話的な画像編集△ 一部対応(再生成中心)◎ 会話形式で柔軟に修正可能
画像の一貫性(人物・構図など)△ 安定性はやや低い◎ 高い一貫性を保てる
文字描写の正確性△不自然な文字になりやすい◎ 日本語も描写可能に(複雑な場合は崩れることがある)
プロンプトの追従性○ 基本的な対応は可能◎ 会話文でも細かく反映される
スマホでの利用◎ 利用可能◎ 利用可能

性能の検証として、同じプロントを用いて4o Image GenerationとDALL-Eで画像生成を行ってみました。

ここでは下記のプロントを入力しました。

架空の日本のAI企業「Closed AI」の企業広告画像を生成してください。
ロゴの上に「Closed AI」の文字、
ロゴの下にはメッセージ性のあるそれっぽい一言を日本語で配置
横にオリジナルキャラクターも配置してください

生成された画像はそれぞれ下のようになりました。

従来モデル(DALL-E)の場合

4o Image Generationの場合

従来モデルでは意味不明な文字が生成されており、指定した構成もあまり守られていませんが、新モデルでは日本語の文字も正確に描写され、シンプルで分かりやすい広告画像となっており、その差は歴然です。

4o Image Generationの使い方を解説

「4o Image Generation」は、ChatGPT-4oの画面上で、テキスト入力だけで高精度に画像が作れる機能です。

使い方はとてもシンプルなので、iPhoneでの使い方を例にやり方を見ていきましょう。

STEP
ChatGPTアプリをインストール

すでにダウンロードされている方は、最新バージョンになっているかを確認しましょう。

バージョンが古いと、4o Image Generationでの画像生成にならない場合があります。

STEP
新規プロジェクトを作成

新規作成アイコンをタップします。

使用モデルが「ChatGPT-4o」となっていることを確認します。

STEP
プロント(指示文)を入力して実行

チャット欄に生成したい画像の内容を入力し、実行ボタンをタップします。

STEP
画像が生成される

画像の生成には1分ほどかかることが多いです。

STEP
必要に応じて修正を指示

必要に応じて、「もっと明るく」「背景を夜に変えて」などチャットで追加指示を送り、調整を行います。

料金プランごとのChatGPT-4oの画像生成の制限!無料ユーザーは3回まで

ChatGPT-4oでは、画像生成機能を無料プランでも使用可能ですが、有料プランと比較すると利用には制限があります。

GPT‑4o’s text and image capabilities are starting to roll out today in ChatGPT. We are making GPT‑4o available in the free tier, and to Plus users with up to 5x higher message limits. We’ll roll out a new version of Voice Mode with GPT‑4o in alpha within ChatGPT Plus in the coming weeks.

GPT-4oのテキストおよび画像機能は、本日よりChatGPTで展開を開始します。GPT -4oは無料プランと、最大5倍のメッセージ制限が適用されるPlusプランのユーザーにもご利用いただけます。今後数週間以内に、ChatGPT Plus内でGPT-4oを搭載した音声モードの新バージョン(アルファ版)をリリースする予定です。

出典:Open AI – Hello GPT-4o

無料ユーザーは1日の生成回数が限られており、過度な利用では「制限中」とメッセージが表示されることがあります。

2025年3月28日に無料ユーザーは明確に1日3回までと変更になりました。

詳細は公開されていませんが、有料プラン(Plus、Pro、Team、Enterprise)では生成上限が大幅に緩和され、処理速度や解像度も向上します。

プラン名月額料金GPT-4o画像生成補足
無料プラン無料可能1日3回の回数制限あり。混雑時は生成に遅延が出る可能性あり。
Plusプラン$20 / 月可能基本的に安定利用が可能。画像生成の回数制限はあるが詳細は非公開。
Proプラン$200 / 月可能使用は無制限
Teamプラン$25 / ユーザー / 月(年契約)可能基本機能はPlusと同様。チームメンバーでの共有・管理が可能。
Enterpriseプラン要問い合わせ可能最上位プラン。SLA・セキュリティ管理・画像生成など全機能利用可。

ChatGPT-4oを使ってiPhoneでジブリ風AI画像を生成するやり方

SNSで反響を呼んでいる「ジブリ風」AI画像ですが、その生成のやり方は非常にシンプルで、iPhone向けアプリからでもすぐに実行が可能です。

ここではそのやり方をプロントのコツとともに紹介しますので、さっそく試してみましょう。

プロンプト入力の基本と注意点

ChatGPT-4oにおける画像生成では、プロンプトの内容次第で仕上がりに大きな差が出ます。

基本は「誰が・どこで・何をしているか」を具体的に記述することです。

たとえば、単に「ジブリ風の猫のイラスト」と指示するのではなく、「木漏れ日が入る森で猫が昼寝しているジブリ風のイラスト」のように、生成したい画像の情景やスタイルのイメージを明示するワードを追加していくと、理想に近づきます。

「明るい雰囲気で」「背景はシンプルに」などの補足情報も有効です。

ジブリ風画像を iPhoneで簡単に作る方法

ジブリ風の画像を作るには、先ほど説明した画像生成のやり方において、チャット欄に具体的な情景と「ジブリ風」と指定したプロンプトを入力するだけです。

たとえば、次のようにプロントを入力して実行します。

ジブリ風で描かれた、夕焼けに染まる田舎道を歩く、肩掛けバッグを持った女の子。柔らかい光とアニメ調のタッチで、草の匂いが漂うような雰囲気。背景には木造の民家と電柱、空には少しだけ雲が浮かんでいる。

その結果、下のようなイラストが生成されました。

一度生成した画像や、自分で画像をアップロードして、「ジブリ風にして」などと指示することも可能です。

4o Image Generationでは高い精度で元の画像から状況などを把握し、元のイラストの要素を残した画像を作成することが可能になっています。

参考プロンプト:アニメ調・漫画風など多彩に応用可能

4o Image Generationでは、ジブリ風だけではなく、そのほかのスタイルでも非常に高い認識精度で画像生成を行うことができるようになりました。

プロントとともに、どのような画像が生成されるか見てみましょう。

夕暮れの放課後、制服の女子高生が桜並木の下を歩いている。アニメ風、明るい色彩、感情的なタッチ。

モノクロの漫画風で描かれた、コーヒーを飲む青年。背景はカフェの店内、細かいトーンと集中線付き。

アニメ風の女の子のバストアップ。やわらかい笑顔、背景はパステルカラー、SNS用アイコンに最適な構図。

4o Image Generationの進化した機能!文字描写や部分変更が可能に

今回のアップデートには、ジブリ風画像の生成以外にも活用できる機能があります。

生成例とともに紹介していきます。

文字の描写精度も進化:広告素材も作成可能

ChatGPT-4oでは、文字表現がより正確かつ自然になり、広告素材の制作にも活用できるレベルに到達しています。

特に日本語テキストの生成にも対応するようになり、以前のように文字が崩れることが少なくなっています。

カフェのロゴ入りポスターや、「期間限定セール開催中」と書かれたバナー風の画像なども簡単に作成可能です。

このレベルの広告ビジュアルを試作できるのが大きな魅力で、XやInstagramなど、SNS用のキャンペーン画像やPRコンテンツなどにも活用できます。

一部分だけを変更指示

ChatGPT-4oの画像生成では、生成済みの画像に対して、「ここだけ変えて」といった一部分の変更指示が、非常に高い一貫性のもとで可能になりました。

たとえば、「服の色を青に変更して」「背景を夕焼けに変えて」といった内容を追加で伝えるだけで、その部分のみの変更が自然に反映された新しい画像を出力してくれます。

画像全体を作り直す必要がなく、細かい調整を繰り返しやすいため、SNSや広告用素材の修正にも非常に便利です。

下の例では、一度左側の画像を生成させ、「服の色を白から青に変えて」と指示することで、それ以外の部分をほぼ保持したまま対象部分だけを変えることができています。

選択ツールで領域指定して変更(インペインティング)

ChatGPT-4oでは、画像の一部を直接塗りつぶして修正できる「インペインティング機能」が利用可能です。

たとえば、風景画像の中の空だけを夕焼けに変えたいとき、その部分を指でなぞって「夕焼け空にして」と入力するだけで変更が完了します。

他の部分はそのまま維持されるため、細部の修正や部分的な差し替えがスムーズです。

広告バナーやSNS投稿向けの「あと一手」の調整にも最適で、スマホでも操作できる直感的な編集が魅力です。

具体的なやり方は以下のようになります。

STEP
画像を生成し、生成された画像をタップ
STEP
下部のメニューから「選択する」をタップ
STEP
編集したい箇所を塗りつぶして「次へ」

必要に応じて画像のズーム・選択範囲の取り消しも可能です

STEP
選択範囲に対して編集内容をチャットで指示

「ジブリ風」画像の著作権侵害は問題ない? 商用利用についても確認

ChatGPT-4oで生成された文章・画像は、OpenAI社の利用ポリシーおよび利用規約に準拠する限り、個人・商用ともに自由に利用可能であることが明示されています。

Can I use output from ChatGPT for commercial uses?

Subject to the Content Policy and Terms, you own the output you create with ChatGPT, including the right to reprint, sell, and merchandise – regardless of whether output was generated through a free or paid plan.

出典:OpenAI – What is ChatGPT?

そして、「ジブリ風」や「ディズニー調」などの作風模倣は、生成・公開する分には著作権侵害にはならないとされています。

いわゆる「作風」の模倣について

著作権法は「創作的表現」を保護し、「アイデア」は保護しないため、「作風」が「アイデア」
である場合、そのような「作風」が共通したとしても、著作権侵害とはなりません。

出典:「文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について」【概要】」- 文化庁

とはいえ、著作権者に対し悪影響を及ぼし得る使用などは問題になる可能性もあるので、適切な使用範囲にとどめるように注意しましょう。

著名人の肖像や既存キャラクター、ブランドロゴなどを含む(もしくは類似した)画像の生成・公開・販売はもちろん制限対象となるため注意は必要です。

※ChatGPTにおいては既存キャラクターそのものの生成は利用ポリシーに違反するため、基本的に生成することはできません。

まとめ

ChatGPT-4oの進化した画像生成機能「4o Image Generation」は、これまで以上に直感的かつ高精度なビジュアルコンテンツ制作を可能にしました。

無料プランでも一定の機能が使え、スマホだけでジブリ風の画像を作成する体験は非常に魅力的です。

iPhoneユーザーでも簡単にプロンプト入力でき、自分だけのAIアートをSNSやブログで気軽に発信できます。

また、画像の一部だけを編集したり、広告素材に応用したりと、実用性の高さも際立ちます。

初心者から副業クリエイターまで、多くの人にとって4o Image Generationは新たな表現の可能性を広げてくれるツールとなりそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次