
株式会社アレスグッドが運営するBaseMeは、企業と学生の間に深い繋がりを築くことを目指すサービスです。
BaseMeの評判は高く、主な利用者である就活生に支持されています。
BaseMeは無料で使え、回数制限もなく、使い方も直感的で簡単です。
新時代の就活ツールとしてBaseMeは、自己分析やエントリーシート作成をサポートします。
\ 完全無料で利用可能 /
BaseMeとは?AIでESやガクチカを自動作成

BaseMe(ベースミー)は、就活生のための次世代キャリア支援プラットフォームで、ユーザーが自分の経験や活動だけでなく、考え方・志向性・情熱といった内面的な価値も詳細に記述可能なサービスです。
主なターゲットは就職活動中の学生ですが、第二新卒や中途採用を目指す社会人にも門戸を開いており、少数ですが彼ら向きの求人情報も提供しています。
従来の履歴書やエントリーシートだけでは表現しきれなかった「価値観」や「大切にしていること」を、自由に発信できるプロフィール機能が大きな特徴です。
それによって、企業はスキルや経歴だけではなく、学生個々のパーソナリティや価値観に共感した上でスカウトすることが可能になります。
BaseMeの役割は、単なる求人情報の提供に留まりません。
このサービスは、企業の社会的取り組み(例:環境問題・地方創生・国際協力)に基づく「価値観マッチング」を重要な軸にしており、学生本人が「自分らしいキャリア」を選択する、新しい就活スタイルを提案しています。
この仕組みにより、従来の「数字」や「経歴」だけでなく、本質的な「価値」をもとに、ユーザーと企業が相互にマッチングできるシステムが実現されます。
24時間365日、いつでも利用可能
BaseMe AIは時間や場所に縛られることなく、ユーザーがいつでも気軽に相談できるAIエージェントです。
自己分析の深掘りに始まって、エントリーシート(ES)、「ガクチカ」(学生時代に力を入れた活動)の自動作成、さらにそれらの添削までのプロセスを、迅速にサポートします。
これにより、就活準備の効率の大幅アップが可能です。
ESやガクチカの自動生成
BaseMe AIを使うと、ユーザーが入力した情報やプロフィールデータをもとに、エントリーシート・自己PR・ガクチカのドラフトを自動で生成できます。
必要な文字数やテーマに合わせた文章の生成が最短10秒で完了するため、作成にかかる労力を大幅に軽減できます。
もちろん、AIが生成した生成した文章はあくまで「素案」です。
最終的な加筆・修正はユーザー本人が行うことが推奨されます。
パーソナライズされたフィードバック
BaseMe AIは、個々のユーザーの強みや弱みや、これまでの経験から得た学びを分析して、個別のキャリアアドバイスやエントリーシートのブラッシュアップを提案します。
これにより、従来の画一的な就活サポートでは得られなかったオーダーメイドのフィードバックが実現します。
自己分析の深化や企業研究、面接対策も大丈夫です。
\ 完全無料で利用可能 /
BaseMe AIのメリット!良い評判・口コミ

BaseMeの公式サイトにはAI(BaseMe AI)を就職活動に使ってみたときのメリットがいくつか掲載されています。
その理由として最も多いのはBaseMe AIと「対話」することで、自分のアピールポイントを再発見すると共に、就職活動につきものの精神的な不安を取り除けるというものでした。
ユーザーは就職活動に際して、単なる効率化以上に精神面の助けとなるツールを必用としていることが、BaseMe AIのメリットを調査することで、よくわかります。
BaseMe AIで自分の強みを分析
自分の強みが自然と見つかりました
プロフィール作成で悩んでいた時、BaseMe AIとの会話で経験を丁寧に掘り下げてくれて、具体的なアピールポイントが見つかりました。会話しながら自然と自己分析が深まっていきました。
(早稲田大学 国際教養学部 Fさん)
出典:BaseMe公式HP|BaseMe AI
Fさんは、BaseMe AIを使うことにより自己分析が深まったことを、最大のメリットとしてあげています。
BaseMe AIユーザーの、典型的な意見のひとつです。
BaseMe AIで自分を再発見
また、一見矛盾しているようにも聞こえますが、ガクチカがなくて、プロフィールに書くことがないと不安になっている方にも同時におすすめしたいです。BaseMeにはBaseMe AIというツールがあります。強みを再発見できるツールとして重宝すると思うので、ぜひ活用してみてください!
(早稲田大学 政治経済学部卒 Y.A.さん)
出典:Find your Base powerd by BaseMe|内定者インタビュー
内定者のインタビューから、内定者のインタビューのひとつをピックアップしました。
Y.A.さんも「自分の強みを再発見できるツール」としてのBaseMe AIを高く評価しており、活用を勧めています。
BaseMe AIが24時間就活をサポート
24時間相談できる環境がよかったです
就活の不安や疑問をその場で気軽に相談できるのが心強かったです。人には言いづらい悩みも、遠慮なく相談できる環境があることで、精神的な支えになりました。
(明治大学 法学部 Hさん)
出典:BaseMe公式HP|BaseMe AI
Hさんは、24時間相談できることや、人間のカウンセラーには言いづらいことも遠慮なく相談できるツールとして、BaseMe AIを評価しています。
精神面の不安の解消にも、BaseMe AIが役に立っていることが、このコメントより分かります。
BaseMe AIの助けで説得力のあるエントリーシートが完成
より説得力のあるエントリーシートを作成できました
インターン応募のESを見直す際、単なる添削以外にも、自分では気づかなかった経験の切り口を提案してくれました。より説得力のある文章に改善できました。
(東京大学 経済学部 Yさん)
出典:BaseMe公式HP|BaseMe AI
Yさんはエントリーシートを作成する際に、BaseMe AIが、さまざまな角度から経験を整理する切り口を提案してくれたことが助けになったと、述べています。
コメントも、BaseMe AIが精神的な「新しい気付き」の助けになったという面に対する評価です。
\ 完全無料で利用可能 /
BaseMe AIのデメリット!悪い評判・口コミ

BaseMeのデメリットや悪い評判は、検索しても見つかりませんでした。
もちろん最後の判断はあくまでもユーザーに任せられているため、ESなどの生成後には、手直しが必要になる場合もあるでしょう。
「何から何までAIにやってもらう」ことは無理なので、はじめからそれなりの覚悟が必要ですが、BaseMe AIはよく学習された、使いやすいAIシステムです。
実際に操作しても、特に大きな問題は感じられません。
ただし「面接の練習」に関しては、AIとのチャットだけで進行するため、最後まで「仮想の対話」という印象を拭い去れませんでした。
動画などを活用した模擬面接とは異なります。
そのため面接当日の厳密なシミュレーションを期待しているのなら、期待外れに終わるかもしれません。
しかしたとえテキストベースの会話であっても、BaseMe AIは上手にユーザーをリードしてくれるので、大きな不安を感じる必要はないでしょう。
\ 完全無料で利用可能 /
BaseMe AIの料金プラン!完全無料で回数制限もなく使える

BaseMe AIは、就活生の強みを最大限に引き出すための強力なサポートツールです。
それだけでなく、BaseMe AIのメリットには完全無料で使用できるという、大きなメリットが含まれています。
利用回数などの特別な制限は、一切ありません。
料金の心配がなく、いつでもどこでも思い立ったときに活用できるのが、BaseMe AIの魅力のひとつです。
\ 完全無料で利用可能 /
BaseMe AIの始め方と使い方

BaseMe AIの始め方と使い方について、初めての登録から基本操作、そして効果的な活用方法まで、ステップバイステップで分かりやすく解説します。
就職活動を効率化し、新たなキャリアの可能性を広げる第一歩として、BaseMe AIを活用しましょう。
BaseMe AIの始め方
BaseMe AIを始めるためには以下に示すように、まずBaseMeに登録して「価値観プロフィール」を作成しなければなりません。
手間がかかるステップですが、BaseMe AIはここからアドバイスに必要な情報を読み取ります。
画面の指示に従って、基本情報(価値観プロフィール)を作成します。

基本情報の登録が完了した後、再度ログインすると、ユーザー別のホーム画面が表示されます。
BaseMe AIを使うには、この画面の左端にある「BaseMe AI」のアイコンをクリックしてください。

アイコンをクリックすると以下の画面が表示され、BaseMe AIの利用が可能になります。
「ガイドをはじめる」をクリックしてください。

右側の「どんなことを相談したいですか」の下にある「次へ」をクリックします。

「次へ」をクリックします。

最後に以下の画面が表示されるので、「終了」をクリックします。

下の画面が表示され、BaseMe AIの利用が可能になります。
自由にプロンプト(指示・質問など)を入力してください。

自己分析・プロフィール作成
まず「自己分析・プロフィール作成」に、トライします。
例えば「自己分析・プロフィール作成を手伝ってほしい」とプロンプトを入力します。

あるいは「目的から探す」の下にある「自己分析・プロフィール作成」の大きなアイコンをクリックします。

左側の「チャット欄」や「目的から探す」の下にある「ショートカット」からスタートさせる方法もあります。

プロンプトを入力すると、AIが次のような回答を返してくれます。

アイコンをクリックした場合、以下の画面が表示されます。
赤枠で囲んだ部分にご自分が尋ねたい内容があれば、クリックしてください。
あるいはプロンプトを入力して、「Ctrl」と「Enter」を同時に押しても構いません。

入力した内容に応じて、AIがさまざまな質問やアドバイスを返します。
ご自分がAIに質問したいことを、自由に入力してください。
今不安なことや疑問点をAIにぶつけてみても構いません。

AIとの対話を続けながらより深い自己分析、あるいはより魅力的なプロフィールの作成を目指しましょう。
ES作成・ES添削
次にES(エントリーシート)を作成し、それをブラッシュアップします。
「目的から探す」の下にある「ES作成・ES添削」の大きなアイコンをクリックします。
あるいは「ES作成」などとプロンプトを直接入力しても構いません。

左側の「チャット欄」や「目的から探す」の下にある「ショートカット」からスタートさせる方法もあります。

赤枠で囲んだ部分にご自分が尋ねたい内容があれば、クリックしてください。
あるいはプロンプトを入力して、「Ctrl」と「Enter」を同時に押しても構いません。

入力した内容に応じ、AIはBaseMeに入力した基本情報(価値観プロフィール)を読み取って、アドバイスを返します。
ご自分がAIに質問したいことを、自由に入力してください。

AIとの対話を続けながら、より効果的なESの作成を目指します。
ある程度ESが完成したら、添削をAIに依頼すると良いでしょう。
ESが文章の改善点を指摘してくれます。
指摘された改善点に対してどのように対応するかは、ご自分の判断次第です。

情報の追加や修正と、添削の依頼を繰り返しながら、AIを利用して魅力的なESを作成しましょう。
選考対策(企業分析・面接練習)
最後に選考対策として、企業分析をしたり面接を練習したりしてみましょう。
一見難しいステップに思えますが、実際の作業は「自己分析」や「ES作成」の場合と全く同じです。
「目的から探す」の下にある「選考対策(企業分析・面接練習)」の大きなアイコンをクリックします。
あるいは「面接練習をしたい」などとプロンプトを直接入力しても構いません。

左側の「チャット欄」や「目的から探す」の下に隠れている「ショートカット」からスタートさせる方法もあります。

赤枠で囲んだ部分にご自分が尋ねたい内容があれば、クリックしてください。
あるいはプロンプトを入力して、「Ctrl」と「Enter」を同時に押しても構いません。

「企業分析を手伝って!」と入力すると、AIがその企業の情報を表示してくれます。
指定した企業のSWOT分析やPESTLE分析も可能です。
自由に質問を入力することで、指示した企業の情報を調査・分析することが可能です。

「面接練習がしたい」と入力すると、AIとの対話を通じて仮想の面接が進行します。

AIを上手に使うことで、企業分析や面接の練習がスムーズに進むと良いですね。
\ 完全無料で利用可能 /
まとめ
BaseMeは、ユーザーが自分らしさを存分に表現し、価値観に基づいたキャリア選択を実現できる、次世代の就活プラットフォームです。
その中でもBaseMe AIは、24時間いつでも利用可能なサポート機能です。
エントリーシートやガクチカの自動生成と、それらに対する個別のフィードバックを提供し、就職活動の準備を効率的かつ効果的に進める強力なツールです。
これからの就職活動は、単なるスキルや経歴のアピールでは留まりません。
BaseMe AIを通じて自分の価値観を見つめ直すことは、企業との本当のマッチングを実現するための、新たな一歩になります。
\ 完全無料で利用可能 /