米Amazon、AIを活用した新型統合開発環境「Kiro」を発表

出典:Introducing Kiro – Kiro

米Amazonは7月14日(現地時間)、AIエージェントを活用した新たな統合開発環境(IDE)「Kiro」を発表しました。「Kiro」は、プロトタイプ開発から本番環境までの作業を一貫して支援する「仕様駆動型」の開発を特徴としています。

従来、AIを活用した開発では、プロンプトによる迅速なプロトタイピング(通称「vibe coding」)が主流でした。しかし、その手法では要件定義が曖昧で、開発過程での設計判断や仕様が十分に記録されず、本番環境への移行や保守が困難になる課題がありました。Kiroはこうした問題に対し、仕様(スペック)を明確化することで、開発プロセスの効率化を実現しています。

Kiroは、ユーザーが単一のプロンプトを入力するだけで詳細な仕様書を生成します。例えば、「製品レビュー機能を追加する」という簡単な指示から、詳細なユーザーストーリーやエッジケースを含む要件を自動的に抽出します。さらに、コードベースを分析し、データフロー図やAPI設計、データベーススキーマなどを作成して設計の具体化をサポートします。

またKiroは、実装に必要なタスクやサブタスクを自動生成し、作業順序を適切に整理した上で要件と連携させます。各タスクには単体テストや統合テスト、レスポンシブ対応やアクセシビリティ確保などの詳細情報があらかじめ含まれており、作業漏れを防ぐ仕組みが整っています。

さらに、「フック(hooks)」と呼ばれる機能を備えており、ファイル保存時などのイベントをトリガーに、テストやドキュメントの自動更新、セキュリティチェックを行います。これにより、開発者が個別に対応していた手間のかかる作業が自動化され、開発効率の向上と品質の均一化が可能になります。

KiroはWindows、Mac、Linuxをサポートし、多くの主要なプログラミング言語にも対応しています。プレビュー期間中は無料で利用可能で、GoogleやGitHubなどの複数のログイン方法に対応しています。Amazonは今後、このツールを通じてソフトウェア開発の課題解決を目指しています。


出典:Introducing Kiro – Kiro

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次