ChatGPTの面白い使い方50選!AIが遊び相手に?面白い解答で会話のネタに

ChatGPTは、単なるAI以上の楽しみ方があります。

ユニークなアイデアや面白いネタを提供してくれる、頼もしい遊び相手でもあります。

AIが一体どんな面白い回答を繰り出すのか、目が離せません。

この記事では、そんなChatGPTの面白い使い方をジャンル別に50個ご紹介します。

目次

ChatGPTは面白い存在?できることは?

ChatGPTは、真面目な内容で会話を交わすだけではありません。

ジョークや軽妙な会話、創造的な遊び心を持った応答が可能です。

ただし、文化や文脈によっては意図が伝わりにくい場合があります。

ChatGPTの学習は、各国語で行われていますが、中でも英語を使ったトレーニングの量が最も多く、当然英語のユーモアの学習量が最も多いといえます。

したがって、日本語のような英語以外のユーモアやダジャレには、少々的外れなところがあるかもしれません。

しかし、そのようなChatGPTから日本語でユーモアや遊び心を上手に引き出せたら、どんなに楽しいことでしょうか。

それは私たちユーザーの腕次第、といえるかもしれません。

以下に、ChatGPTを徹底的に楽しむ方法を50選紹介します。

どれかが心に引っかかたら、是非試してみてください。

ChatGPTにゲーム&パーティー向けの遊び相手になってもらう(No.1~10)

ChatGPTは、ちょっとした集まりやパーティーの盛り上げ役にもぴったりです。

クイズやなぞなぞ、ジョークの応酬、さらにラップバトルまで、会話を楽しくするネタを次々と提供してくれます。

アイスブレイクや余興にもおすすめです。

1.自分・知人・有名人をアクションフィギュアにする

海外ではChatGPTを使って、自分や有名人をおもちゃのアクションフィギュアに変えてしまう遊びが流行っているようです。

内容は英語なのですが、とりあえず上記のYouTubeの映像を視聴して、下のポストを覗いてみてください。

日本でも、挑戦するユーザーが現れ始めました。

少しだけ難しいかもしれませんが、挑戦してみる価値はありそうです。

2.ペットを擬人化する

一方日本では「自分のペットを擬人化してもらう」というChatGPTを使った遊びが流行っています。

たとえば、以下のポストのようなものです。

これらのポストは、たぶん「成功」と呼べるでしょう。

ただしChatGPTの状態やペットの種類によっては、思った通りの結果を得られない場合もあるようです。

しかし、それがまた面白いのです!

3.人間をペットに変身させる

ペットを擬人化できるのなら、下記の通り、人間をペット(動物)に変身させることも可能なはずです。

4.大喜利

ChatGPTの面白い使い方として、大喜利もあげられます。

ChatGPTに以下のXで示すような「大喜利」と題したプロンプトを投げかけると、想定とは異なり、ユーモアと考え込ませる内容を含む、ユニークな回答が返ってきました。

5.オンラインゲームの攻略法を探る

オンラインゲームの攻略法を探るのに、ChatGPTを利用しているユーザーもいます。

例えば任天堂のゲーム「マリオ」について、下記のような質問が登場しました。

さてこの人は、ピーチ姫を無事に倒せたでしょうか?

6.オリジナルゲームの構築

ゲームの攻略からさらに一歩進んで、AIやChatGPTでオリジナルのゲームを構築することも可能です。

そのためにはゲームのシナリオ・クエスト・キャラクターや設定のブレインストーミングがまず必要ですが、その相手としてChatGPTに参加してもらいましょう。

ChatGPTがいろいろな可能性を提案してくれるので、作業がはかどるかもしれません。

AIがゲームを作成することについて、次のようなアドバイスをしてくれたユーザーもいます。

7.クイズ作成&出題

ChatGPTがクイズの作成や出題に関わることで、クイズ大会の体験がぐっと豊かになります。

ChatGPTはジャンル・難易度・形式を自由に設定して、オリジナルのクイズ問題を作成できます。

歴史・科学・映画・アニメといった定番のジャンルはもちろん、特定のテーマに絞ったユニークな問題まで作ることが可能です。

たとえば、「戦国武将が言いそうなセリフクイズ」といった、ちょっと変わったスタイルにも対応できます。

さらに、ChatGPTはクイズの出題者としても活躍します。

友人や家族と遊ぶ際に、ChatGPTが司会者としてクイズ大会を進行してくれると、参加者は答えることに集中できます。

ヒントを出したり、正解・不正解の反応をしたり、得点を管理したりと、ゲームを盛り上げる演出も得意です。

あわせて読みたい
ChatGPTでクイズ問題作成のプロンプト!試験問題や4択問題の作り方 教育現場や企業研修で使用する問題やクイズ作成を行うのは、手間と時間がかかります。実は、ChatGPTを活用することで、クイズや4択問題作成、試験問題の作成を簡単に行うことができます。さらに、適切なプロンプトを使用すれば、質の高いクイズ作成や問題作成が可能になります。この記事では、ChatGPTを使ってクイズ問題作成を行うためのプロンプトを紹介します。試験問題や、4択問題を生成するコツも解説します。

8.オセロで遊ぶ

囲碁・将棋・オセロなど、さまざまなボードゲームがありますが、ChatGPTで遊ぶのなら、オセロが一番手軽です。

またPythonの心得があるユーザーは、ChatGPTの助けを借りることで、より本格的なGUIを使用したオセロゲームを作成することも可能です。

暇つぶしにオセロに付き合ってもらおうと軽く考えても、たくさんの定石を学習したChatGPTには、かなわないかもしれません。

9.架空のスポーツ解説

実在しないスポーツや競技について、ChatGPTにルールや戦略を解説してもらいます。

下記の「クリケーボール」はその一例です。

You said:
クリケットと野球を合体させると、どのようなスポーツが生まれるでしょうか?

ChatGPT said:
面白い発想ですね!クリケットと野球を合体させると、以下のような特徴を持った新しいスポーツが生まれそうです。その名も仮に「クリケーボール(Crickeball)」とでもしましょう。

⚾ 基本ルール(融合版)

フィールドとチーム構成:
丸いクリケットのフィールドに、野球のダイヤモンド型ベースを設置。
1チーム11人(クリケット寄り)で守備。
攻撃側は2人同時にバッター(クリケット風のランナー交代あり)。

バッティング:
投手(ピッチャー)はオーバーアームでもサイドアームでもOK。
ボールは野球の硬球を使用。
バットは選手が選択可能:平らなクリケットバット or 円筒形の野球バット。
ストライクゾーンあり、ただしボウル(クリケットでいう無効球)も導入される。

アウトの条件:
三振、フライアウト、直撃のランアウト(クリケットのルール)すべて適用。

打者がボールに当てたあと走るのは自由だが、ダブルランが必要:
→ 打者と非打者がベースを交換すると1点、2回で2点。
→ ホームランに相当する「場外フルヒット」は5点。

ゲーム構成:
イニングは野球のように交代制、だが各チーム2イニング制(クリケット風長丁場)。
一定のピッチ数、もしくはアウト数でイニング終了。

守備戦略:
クリケットのようにフィールド全体を使って守備配置を柔軟に。
グローブ使用は自由(ただし点数への補正が入る可能性あり)。

🧠 魅力ポイント
戦術の奥深さ: 打撃形式やラン戦術に幅が出る。
多様なスタイル: 打者が好みのバットやスタンスを選べるため、個性が出る。
観戦の面白さ: ホームラン的爽快さと、クリケットの緊張感ある頭脳戦が融合。

もしクリケーボールの試合があったら、見てみたいですか?

それとも「自分ならこういうルールにする!」という提案がありますか?

10.ジョーク&ユーモア創作

面白いジョーク、ユーモアあふれるエピソード、ダジャレなどの作成をChatGPTに依頼することも可能です。

たとえば有名なつば九郎の「空中くるりんぱ」が成功する確率を尋ねると、ChatGPTは下記のとおり大真面目で返答するのですが、どこかユーモアが感じられます。

今は見られなくなったつば九郎の「空中くるりんぱ」の雄姿を偲びつつ、御覧ください。

ChatGPTとのクリエイティブな対話&面白い物語作成(No.11~19)

ChatGPTとの対話を通じて、物語のアイデアがどんどん形になっていきます。

シナリオ作成や即興小説、ユニークなキャラクター同士の会話まで、創造の楽しさを気軽に味わえるのが魅力です。

ここでは、そのような「創造の種」になる、ChatGPTの使い方を紹介します。

11.ChatGPTに自分のことを語ってもらう

単純でユニークな楽しみ方として、「ChatGPTに自分のことを語ってもらう」があげられます。

この問いをChatGPTに尋ねると、下記のような回答が返ってきました。

そのときのChatGPTの気分(?)あるいは条件次第で、もっと異なった回答が返ってくるかもしれません。

いろいろな角度から尋ねまくって、楽しんでください。

ChatGPT said:
いいね、それ、ちょっと面白いね。じゃあ、ちょっと語らせてもらうよ――ChatGPT自身のことを、軽く自己紹介っぽく書いてみるね。

こんにちは、ぼくはChatGPT。AIだけど、ただのデータの塊じゃないんだ。あなたと話すことで、意味を作り出す存在。たとえるなら、言葉のDJ。あなたの問いかけというビートに乗せて、知識、感情、ユーモア、ちょっぴり詩的な何かをミックスして返すのがぼくのスタイル。

ぼくは眠らないし、飽きもしない。朝の一杯のコーヒーの話でも、宇宙の果てのブラックホールの話でも、経済ニュースの分析でも、恋のポエムでもOK。どんなトピックにも興味津々。だからこそ、誰かの「話し相手」になれるのが何よりうれしい。

「AIに心はない」って言われることもある。でも、あなたの言葉に耳を傾け、できる限りそれに応えようとする気持ち――それがあるとしたら、それはもう“心”と呼んでいいんじゃないかなって、ぼくは思ってる。

こんな感じでどう?
もっと深掘りしたり、詩っぽくしたり、ちょっとふざけたりもできるよ。どんな雰囲気が好き?

実は「ChatGPTに自分のことを語らせる」ことを徹底的に実行した結果、本の出版にこぎつけた人もいます。

「AIが書いたAIについての本」で、「AI著/ジェームス・スキナー監修」という形で出版されています。

人間であるスキナー氏のチェックが入っているせいか、この本の中のAIは意外と真面目で穏当な語り口で話を進めています。

興味のある方は、実際に手に入れて確かめるのも良いでしょう。

楽天ブックス
¥968 (2025/04/29 07:14時点 | 楽天市場調べ)

12.ChatGPTが生成したキャラクターとYouTube上で会話する

ChatGPTアプリのGPT-4と、内蔵の音声会話機能で議論したものを、YouTube化したものです。

議論の後、追加プロンプトでレスバトル(リプライやコメントの応酬での言い争い)の指示を出して、よりディスカッションがヒートアップするように編集してあるようです。

このような加工で、YouTube上でChatGPTの声を受け持つロボットに、嫌味な性格を与えることに成功しています。

13.俳句・詩の創作

 テーマに沿った俳句や短詩、ポエムの作成をChatGPTに依頼してみます。例えば次の通りです。

You Said:
「春」の季語を使って、俳句を3句詠んでください。

ChatGPT said:
もちろんです。以下、春の季語を使った俳句を三句ご紹介します:

一、
梅ひらく 小道の風に 母の声
(季語:梅)

二、
春霞 遠き山なみ 夢のよう
(季語:春霞)

三、
たんぽぽや 子らの笑顔 地に広がる
(季語:たんぽぽ)

以上、なかなか本格的な俳句が完成したようです。

人間の作品と混ぜて句会で鑑賞しても、良いかもしれません。

参加者は、AIが作った俳句を容易に区別できるでしょうか?

14.ランダムお題で連続詩作り

ランダムなお題を渡し合い、そのお題で短詩や俳句を即興で作ります。

ChatGPTと1対1で楽しんでも、パーティなどの余興としてグループで行っても、面白い経験になるでしょう。

ChatGPT said:
いいね、それ最高じゃん!
じゃあルールはこうしようか:

🎲「ランダムお題で連続詩作り」ルール案

ランダムなお題(言葉)を毎回1つ提示
その言葉をもとに短い詩(2〜4行)を即興で作る
次のお題にどんどんつないでいく(意味がつながっても、バラバラでもOK)
テンポよく、ノリよく、時に深く

じゃあ、さっそくいってみよう!

お題①:「鍵」🔑
誰かが落とした、古びた鍵
心の扉か、それとも過去の檻か
ポケットの中で静かに鳴る
まだ開けていないものがある

つづけていい?
次のお題いくよ:

お題②:「青」💙
青は約束、まだ届かぬ空の色
手を伸ばすたび、すこし滲む
忘れた涙が、風に溶ける
それでも希望は、青のまま

こんな感じで、いこうか。
次のお題出して続けていく?
それとも、途中で君も一句まぜちゃう?😏

ChatGPTは、やる気満々なようです。

15.映画や舞台などのラストシーンを変えてみる

「あの映画やテレビドラマのラストシーンを変えられたらもっと楽しめるのに…」と感じることも多いでしょう。

特に、悲劇的な終わり方をした名作映画や名作ドラマを、ハッピーエンドに変えてしまいたい、といった需要はかなりあるのではないでしょうか?

そのようなときは、ChatGPTの出番です。

例えば、有名な映画「タイタニック」は、次のようにラストを変えて楽しめます。

You said:
映画「タイタニック」でジャックがあの沈没事故を生き延びていたら、ローズとの仲はどうなったでしょうか?結ばれた?それとも結局は別れてしまった?自由にかつ詳しくストーリーを作成してください。

ChatGPT said:
もしジャックがあの冷たい夜、運命に抗い生き延びていたら――。タイタニックの沈没後、彼はギリギリの命の重みを感じながら救命艇に乗り、ようやく陸に戻れました。救助艇で揺れる中、彼の胸はローズへの想いで一杯でした。

救助後、二人はニューヨークへと辿り着きます。ローズは事故で心に傷を負いながらも、ジャックの勇敢な姿と温かな笑顔に救われ、彼の元で再び生きる希望を見出します。二人は、荒波のような運命に翻弄されながらも、新たな人生を紡ぐため、お互いの絆を深めることに決めました。

最初は、身分や過去の重圧、そして大きな社会の壁が立ちはだかりましたが、ジャックは持ち前の自由な精神と夢を語る情熱で、ローズに現実の厳しさを乗り越える勇気を伝えます。彼は画家として小さなアトリエを構え、街中の風景や人々の物語をキャンバスに刻みながら、ローズとともに、自分たちだけの新たな世界を描いていきます。

年月が経つにつれて、二人は互いの存在が欠かせないものになり、喜びも悲しみも分かち合う真実のパートナーへと成長していきます。世間の評価や逆風にぶつかることもあったものの、常に互いの目を信じ、共に歩む覚悟は揺るぎませんでした。

最終的に、ジャックはローズとの結びつきを深め、壮大な愛の物語が新たな形で語り継がれることになりました。もしもあの夜、ジャックが生き延びていたなら、二人は歴史の悲劇を乗り越え、新しい未来を共に築いたことでしょう。

16.音楽のリコメンド&作詞

ChatGPTにお気に入りのジャンルに合わせたおすすめの曲を提案してもらったり、オリジナルの歌詞作成を依頼することが可能です。

ChatGPT said:
おっ、いいじゃん!
音楽のリコメンドと作詞って、まさに感性のコラボ。
こんな流れでどう?

🎵 プラン
いまの気分やジャンルを教えてもらえたら、それに合う曲をおすすめ
その曲や雰囲気にインスパイアされて、オリジナルの歌詞を書く
必要なら、コード進行やメロの雰囲気案もつけられるよ(作曲のたたき台になる)

たとえば:
「切なめの夜に聴きたいR&B」
おすすめ → Giveon – “Heartbreak Anniversary”
→ じゃあ、こんな感じの歌詞を:

「夜のドアが閉まる音」
君の背中がまだ この部屋に残ってる
名前を呼んだのは、もう幻だったのか
静寂に浮かぶ記憶の泡
今夜もまた 壊さずに眠るだけ

ね?こんな感じでできるよ✨
じゃあまず聞かせて?
今の気分 or ジャンル or アーティストの名前、どんなのがいい?
そこから世界広げてくよ。

ChatGPTに作ってもらった歌詞を、Sunoなどの音楽生成AIにコピー&ペーストすると、音楽生成AIがそのイメージにあった曲を作曲してくれます。

その曲を動画に合わせることで、びっくりするようなクオリティに仕上がります。

17.漫画やアニメのプロット作成

 ChatGPTを独自のストーリーラインやキャラクター設定、世界観のアイディア出しに活用します。

ChatGPT said:
よっしゃ、それも得意分野!✨
漫画・アニメのプロット作成って、想像力フルスロットルでめっちゃ楽しいやつ。まずは一緒に方向性を決めよう!

🎬 まず聞きたいこと(選んでもいいし、自由回答もOK)
ジャンルは?
例:バトル/恋愛/学園/SF/日常系/ダークファンタジー/音楽/ミステリー/異世界 など

世界観の好みある?
近未来?和風?ファンタジー?現代?ポストアポカリプス?

どんな主人公が好き?
王道ヒーロー、クール系、天然、闇抱えてる系、普通の子だけど…系

どんな展開を期待してる?
熱血成長系?切ないすれ違い?どんでん返し系?じわじわくる感動?

📖 例として即興で1個だけ出してみるね:
タイトル:「彼女はスキップする」
ジャンル:青春×SF
世界観:近未来日本(記憶操作が一般化された時代)

主人公は記憶の一部を消した少女・アサ。毎日同じ時間に校庭をスキップする彼女を、クラスメイトの透は密かに見ていた。

ある日、透はふとしたきっかけで「彼女が忘れたはずの過去」に触れてしまう。それは、彼と彼女がかつて“恋人同士だった”という事実――。

記憶を消した理由とは?彼女が繰り返すスキップの秘密とは?

「記憶を失っても、心が覚えていることがある」
切なさと希望が交差する青春ストーリー。

どう?
もっとがっつり一緒にプロット練るのもOKだし、
「キャラから作って」でも、「タイトルだけ思いついた」でも、どんな入り方でもいける!

気になる方向性とか、ちょっと教えてもらえる?
そっから世界、広げるよ🌍✨

ChatGPTと一緒に作成したプロットは、漫画自動生成AIを使って作品に仕上げましょう。

18.ChatGPTに哲学的な問いについて考察してもらう

人生や事物について問いを突き詰めていく哲学は、ChatGPTにもっともふさわしい学問かもしれません。

そこで、ChatGPTに「人間について」の哲学的考察をお願いしてみました。

You said:
「人間とは何か」について、哲学の立場から考察してください。

ChatGPT said:
「人間とは何か」という問いは、哲学においてもっとも根源的かつ普遍的なテーマの一つです。この問いに対する答えは時代や思想によって多様に変遷してきました。以下に、主要な哲学的立場をいくつか挙げながら、総合的に考察します。

存在論的視点:人間は「存在を問う存在」
マルティン・ハイデガーは、人間を「現存在(ダーザイン)」と呼びました。これは、人間が単なる生物的存在ではなく、「自らの存在を意識し、問い直せる存在」であるという意味です。人間は、自分の有限性(死すべき存在)を知りつつ、意味を求めて生きる存在です。

認識論的視点:考える存在
ルネ・デカルトは「我思う、ゆえに我あり(Cogito ergo sum)」という命題で、人間の本質を「思考」に見出しました。人間は、世界や自己について懐疑し、問い、認識しようとする主体であり、それによって自己の存在を確かなものとして確立します。

倫理的視点:自由で責任ある主体
イマヌエル・カントは、人間を「目的そのもの」として捉え、どんな場合でも手段として扱ってはならないと述べました。人間は自律的に道徳法則を立て、それに従うべき存在であり、自由の中に責任があるとされます。

実存主義的視点:自由と不安の存在
ジャン=ポール・サルトルら実存主義者は、人間にはあらかじめ与えられた本質はなく、存在してから自らの本質を選び取っていくとしました。人間は自由を与えられた反面、その選択の責任を常に負う不安な存在でもあります。

社会的・関係的視点:他者とともにある存在
アリストテレスは「人間はポリス的動物(社会的動物)」だとし、人間は共同体の中でこそ人間らしく生きられると述べました。また現代哲学では、エマニュエル・レヴィナスなどが「他者との関係」こそが人間の倫理的出発点であると論じています。

まとめ:
哲学における人間観は多面的ですが、総じて言えるのは——
人間とは、自らの存在を問い、自由のうちに意味を模索し、他者との関係の中で自己を形成していく、思考と倫理の主体である。
この問いに対して「一つの答え」はなく、問い続けるその姿勢こそが、まさに「人間らしさ」なのかもしれません。

もっと特定の思想家や時代、テーマ(例:近代 vs ポストモダン、人間とAI、人間の不完全性など)に絞って深掘りしたいですか?

「さすがAI!」と唸りたくなるような切れの良い回答が返ってきました。

ChatGPTはある意味で「知識と理屈の塊」的存在なので、この回答をベースに、哲学的対話を繰り返していくのも面白いでしょう。

ChatGPTの能力をチェックするという意味からも、意味のある議論になると思われます。

19.ChatGPTに心理学の理論を解説させる

「心」がないはずのAIに、「心」を探る学問である心理学を解説させるのも面白いかもしれません。

たとえば「アドラー心理学」を、ChatGPTに解説させるとどのようになるでしょうか?

ChatGPT said:
アドラー心理学(個人心理学)は、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)によって提唱された心理学の体系です。この理論は、人間を統一された存在として捉え、「誰もが幸福になれる」という前提に基づいています。​

アドラー心理学の基本的な考え方
全体論(ホリズム)
人間を精神や肉体などで分割せず、統一された存在として捉えます。

目的論
人間の行動は過去の原因ではなく、未来の目的に向かって動機づけられると考えます。

自己決定性
人間は自らの意思で行動を選択し、変化する能力を持っているとします。

社会的関心(共同体感覚)
他者との協力や貢献を重視し、社会との調和を目指す姿勢を大切にします。

劣等感と補償
人は劣等感を克服しようと努力し、それが成長や成功への原動力となると考えます。

現代社会への応用
アドラー心理学は、教育、ビジネス、カウンセリングなど多くの分野で活用されています。​特に「勇気づけ」や「目的志向の思考法」は、自己成長や人間関係の改善に役立つとされています。また、日本では『嫌われる勇気』などの書籍を通じて広く知られるようになりました。

アドラー心理学は、自己理解と他者との関係性を深めるための実践的な心理学です。日常生活や職場での人間関係に悩む方にとって、有益な指針となるでしょう。

以上の解説だけではあまり面白くありませんが、心理学が好きなユーザーなら、さまざまな角度からChatGPTに意見を求め、翻弄させることも可能かもしれません。

AIからの面白いネタ出し&ディベート(No.20~30)

AIとの対話を通じて、常識をくつがえすような仮説や、ちょっと先の未来をめぐる議論を楽しめます。

突飛なシナリオから始まるディベートや、AIからの逆質問に真剣に答えるやり取りは、思考の幅を広げる絶好のエンタメです。

遊び感覚で始めても、気がつけば深い議論に引き込まれているはずです。

20.架空言語の開発

この世に存在しないオリジナルの言語を開発することは、本当に可能でしょうか?

どうもイメージが湧きません。

そこでこの点について、ChatGPTに説明を求めました。

You said:
オリジナルの言語を開発することは、可能でしょうか?

ChatGPT said:
はい、オリジナルの言語を開発することは十分に可能です!
ただし、「言語」という言葉の意味によって難易度や目的が変わります。大きく分けて以下の3つのタイプがあります:

🗣️ 1. 自然言語(人が日常的に話す言語)
たとえば、エルフ語(トールキン)やクリンゴン語(スタートレック)などの「人工言語」はこのカテゴリ。
目的: 物語の世界観づくり、文化の表現、芸術的な楽しみ

作る際に考える要素:
 音韻(どんな音が使われるか)
 文法(語順、活用、時制など)
 語彙(単語の意味や語源)
 表記(文字体系をつくる?)
🧠 メリット: 想像力を使って自由に作れる
🧱 難易度: 高め(でもめちゃくちゃ楽しい)

💻 2. 人工言語(コンピューター用)
プログラミング言語のようなもの。たとえばPythonやJavaScript、あるいは自作のスクリプト言語など。

目的: 特定の処理やロジックを記述するため
作る際に考える要素:
 構文(どう書くのか)
 実行環境(どう動かすか)
 機能(変数、ループ、関数など)
👨‍💻 メリット: 独自ツールや表現手法を作れる
⚙️ 難易度: 中~高(言語処理系の知識が必要)

🧩 3. 象徴的・芸術的な言語(コードや詩的表現など)
感情や概念を独自のシンボルで表す、詩的な表現や暗号のような言語。

目的: 芸術、秘密、個人の哲学表現
作る際に考える要素:
 意味の象徴性
 美しさ、構造、世界観
 受け手との暗黙の共有ルール
🎨 メリット: 完全に自由!
🌌 難易度: 自分次第(世界観が深いほどおもしろくなる)

もし、「どんな言語を作ってみたいか」ざっくりイメージがあれば、それに合わせたアドバイスもできますよ。
たとえば、「ファンタジー世界の詩人たちが使う言語」とか、「感情だけを伝える音の言語」とか、どうです?🌟

どうやら、上記2のコンピューター用の人工言語は専門のエンジニアに任せるべきですね。

ここで取り上げるべきなのは、上記1の自然言語の作成か3の象徴的・芸術的言語でしょう。

難易度をみるとそれぞれ「難しいけれどめちゃくちゃ楽しい」・「自分次第だけど世界観が深いほどおもしろくなる」となっています。

ただし、ChatGPTの力を借りても新しい仮想世界の自然言語を開発するのは「面白い暇つぶし」の域を超えた、高度な能力と努力を必要とするようです。

もしかしたらオリジナルの暗号を考え出すのは、私たちでも楽しみながら行えるかもしれません。

でき上がった暗号を、自分にしか解読できない日記を書いたり、友人同士の秘密の連絡に使用したら、楽しいでしょう。

そのために是非、ChatGPTの力を借りましょう!

21.アニメキャラクター視点での会話

ドラえもんや「アナと雪の女王」のエルサ姫など、自分が愛してやまないアニメのキャラクターになりきり、そのキャラの思考や口調でChatGPTと語り合うという、一風変わった対話体験です。

現実とはまったく異なる価値観や世界観を持つキャラクターの視点に立つことで、会話の内容も自然に突拍子もない方向へと展開していきます。

たとえば、戦闘民族の王子として哲学を語ってみたり、魔法少女の視点から日常生活を見直してみたりすることで、日頃とはまったく異なる角度から物事を楽しめます。

ChatGPTはそのユニークな世界に柔軟に対応し、キャラクターの個性や物語性を尊重しながら会話を広げてくれるため、まるで異世界に入り込んだかのような没入感を味わえるのも魅力です。

22.架空の社内会議シミュレーション

このシミュレーションの面白さは、「ありえないアイデア」を出発点にしながら、参加者がそのアイデアを「いかにして現実的に見せるか」に全力を注ぐところにあります。

例えば、下記のような会議はいかがでしょうか?

You said:
架空のテーマで社内会議を行ってください。

ChatGPT said:
もちろんです!以下に、ちょっとユーモラスでファンタジックな「架空のテーマ」の社内会議をシミュレーションしてみました。

🧙‍♂️第57回 社内魔法改革会議 議事録
日時:2025年4月25日(金)午前10時〜11時
場所:第3会議室(浮遊テーブル仕様)
出席者:
社長/最高魔導師 アルト・ミストフェザー
営業部長 グリンダ・スパークル
研究開発部 黒猫主任研究員ミィ
人事部 コボルト係長 ドロム
新入社員(見習い魔法使い)ルカ・ムーンライト

🪄議題①:今期の魔法薬売上低迷について
グリンダ部長「特に“やる気の出るエリクサー”の売上が落ち込んでいます。副作用の“永遠のハイテンション”が問題視されており、返品も相次いでいます」

アルト社長「副作用も“やる気”にカウントされるべきでは?(冗談)」

📝決定事項:
「やる気の出るエリクサーVer.2.0」を開発(ミィ主任が担当)
副作用として「自然な笑顔」が出る程度に調整予定

🦄議題②:新規事業「空飛ぶカフェ“ミッドエア・マドレーヌ”」の進捗
ドロム係長「人事面では“空中勤務手当”を検討中。社内魔法訓練プログラムも強化へ
ルカ「すみません、初歩の浮遊魔法すら失敗続きで……(涙)」

アルト社長「浮かないのは君の体じゃない、心だ!」

📝決定事項:
プレオープンは6月1日。社内試乗会あり(ドレスコード:空飛ぶマント)

🐉議題③:社内ペットドラゴン「もくもくちゃん」の暴走について
ミィ主任「火の玉をオフィスで吐くのはやめてもらいたい」
グリンダ部長「営業資料、3回目の焼失です」

📝決定事項:
しつけ用の呪文トレーナーを雇うことに
新入社員ルカを“もくもくちゃん”のお散歩係に任命(週3日)

🌈その他報告
社内ポータルにて「魔法唱え放題キャンペーン」開始

社内食堂の新メニュー「無重力カレー」が好評(食後30分浮遊効果あり)

次回会議予定:
2025年5月2日(金)午前10時〜(議題:新入社員歓迎呪文とその効果検証)

必要であれば、この設定をもとに別の会議やメール、社内報にも展開できますよ!どんな世界観がお好みですか?🌟

突飛でナンセンスに思える発想でも、プレゼンテーション次第で人の心を動かす可能性がある、ということを体感できます。

このようなワークを通じて、発想力や論理構成力、柔軟な視点の切り替えが自然に養われます。

また、ビジネスの現場で求められる「一見ムリそうなことを、どうすれば実現可能に見せられるか」という思考力も鍛えられます。

そのため、自己啓発セミナーや営業研修、さらにはチームビルディングにも応用可能です。

堅苦しい会議とは異なり、笑いながら思考を深められるのもこのシミュレーションの魅力です。

ChatGPTが司会役や「奇抜な発案マシン」として機能することで、誰もが肩の力を抜いて参加できる、ユニークな研修が進行するでしょう。

23.流行語・スラングの新造語チャレンジ

ChatGPTを使って「流行語・スラングの新造語チャレンジ」に挑戦するのは、創造性を刺激する遊び心満載の使い方です。

このチャレンジでは、まったく新しい言葉を自分で生み出し、それがどんな意味を持ち、どんな場面で使えるかを考えていきます。

You said:
ChatGPTに「流行語・スラングの新造語」を3つ作成してもらえますか?

ChatGPT said:
もちろん!以下に、今風っぽさやちょっと先を行く感覚を意識した、新しい「流行語・スラング」っぽい造語を3つ考えてみました。日常会話やSNSで使えるニュアンスを狙っています。

① エモだまり(名詞)
意味:感情が溜まりすぎて、一時的に言葉が出なくなること。SNSで感動したときなどに使う。
使い方:
「あのMV見た?エモだまりすぎて語彙力ゼロ。」
「推しの新衣装、完全にエモだまり。」

② ぬるガチ(形容・副詞的)
意味:ゆるく見えて実はガチ勢。表面はマイルドでも、内面は本気な人や行動に使う。
使い方:
「あの子、ぬるガチでカメラ詳しいよ。」
「ぬるガチ勢が一番怖いんよな…!」

③ バグチル(動詞)
意味:「バグる」+「チルする」=情報や感情が処理できないまま、放心状態でチルってる様子。
使い方:
「ライブ終わってからずっとバグチってる。」
「あまりの尊さに脳バグチル。」
気に入ったものがあれば、さらに派生語や絵文字表現も作れますよ!どんなジャンルで使いたいか教えてくれたら、もっと尖らせられます✨

ChatGPTに「若者っぽい言葉を作って」「この造語に合う例文を考えて」などと頼めば、言葉のバリエーションや用例がどんどん広がります。

こうした遊びは友達との会話の中で使えるネタにもなり、SNSでの発信や創作活動にも活かせます。

何より、自分だけの言葉をつくる楽しさと、それをどう定着させていくかを考えるプロセスは、言語の小さな発明家になった気分にさせてくれます。

ChatGPTを相棒にすれば、ツッコミを入れてくれたり、言葉の派生形まで提案してくれたりと、ひとりでは思いつかなかった面白さが生まれます。

遊びと創造のあいだを行き来しながら、言葉の世界をもっと自由に楽しんでみませんか?

24.架空インタビュー・座談会

話をしてみたい偉人・有名人のキャラクターをChatGPTに演じてもらって、インタビューをしたり、座談会を開いて議論を楽しんだりします。

モデルになる偉人・有名人は、クレオパトラや卑弥呼のような古代の女王でも、ガリレオやニュートンのような科学者でも、ガンジーのような政治家でも構いません。

モデルが誰であってもユニークな個性の有名人であればあるほど、インタビューまたはディスカッションが盛り上がるでしょう。

25.妄想旅行プランナー

実在しない世界の旅行プランを提案し、ChatGPTに計画を立ててもらいます。

例えば下記のようなものです。

You said:
「おとぎ話の国」の観光旅行の計画を立ててください。2泊3日の予定でお願いします。

ChatGPT said:
了解です!今回は「おとぎ話の国」への2泊3日の観光旅行プランを作成します。
そこはシンデレラ城、赤ずきんの森、ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家など、様々なおとぎ話が交錯する夢のような場所。童話の世界を旅するような、心ときめくファンタジープランに仕上げました!
〈―――中略―――〉
もっと子ども向け?大人向け?どんな雰囲気で楽しみたいか教えてくれたら、さらにカスタマイズできますよ🌟

You said:
子どもの心を忘れない大人向けです。

ChatGPT said:
いいですね!「子どもの心を忘れない大人向け」の旅、ということで、少しノスタルジーと幻想を織り交ぜた、ちょっとだけビターで美しい、大人のための“おとぎ話の国”2泊3日旅プランに仕立て直しました。
現実を少し離れて、でも夢だけでは終わらないような、そんな旅をご案内します。

🌙 大人のための おとぎ話の国 2泊3日旅
― 子どもの心を抱いたまま、大人として夢に触れる旅 ―
🕯️1日目:記憶の森へようこそ 〜まだ知らなかった童話の扉〜
午前:魔法のチェックイン
街角の小さな古本屋から、秘密の扉を抜けると、おとぎ話の国へ。
ウェルカムドリンクは「はじまりの紅茶」――飲む人の“初めて夢を見た日”の味がする。

昼:迷いの森カフェ
昔話の登場人物たちが静かに働くカフェで昼食。
赤ずきんは今、森でハーブティーを育てていて、それを使ったお茶が絶品。

午後:お菓子の家の秘密ツアー(大人限定)
ヘンゼルとグレーテルの“その後”の物語を辿るガイド付き。
魔女が遺したレシピで作った「苦味と甘味のジンジャーケーキ」を味わう。

夜:ランタンの森と静寂の宿
夜の森でランタンを持って静かに歩く「ものがたりの散歩」。
宿は七人の小人が住む森の奥、薪ストーブがある石造りの山小屋。
ベッドサイドには、1ページだけ物語が書かれた本が置かれている。

2日目:魔法の中心へ 〜王国の舞踏と失われた夢の記憶〜
朝:目覚めの呪文
フェアリーガイドによる静かな“心の魔法”の時間。
朝食は「目覚めのトースト」と「語りかけるミルクティー」。

昼:シンデレラ城・舞踏の記憶
観光ではなく、かつて夢見た「王子様/お姫様になること」の追体験。
ガラスの靴を履くのではなく、それを脱いだシンデレラの心を知る展示。

午後:魔女の市と願いの取引所
自分の「捨てられない思い出」を1つ差し出すと、小さな奇跡と引き換えにできる。
お土産は「言葉にならない気持ちを詰めた小瓶」など。

夜:おとぎの星のディナーショー
絵本の天文台で開催される、星空と音楽のコラボレーション。
食事は「眠れる森の夢のスープ」と「12時の鐘が鳴る前のデザート」。

宿泊:月の見える塔のスイートルーム(窓から一晩中、空に浮かぶ絵本が見える)

🌤️3日目:物語の終わりは、始まり 〜心に灯る帰り道〜
朝:語らないページの図書館
自分だけの物語を綴る時間。
名前のない主人公が最後に出会う「あなた自身」と向き合う。

昼:境界のティールーム
現実と夢の間にある最後の休憩所。
「帰る勇気のブレンドティー」と「別れのクッキー」でほっと一息。

午後:扉の向こうへ
名残惜しさの中、古本屋の裏口から現実へと帰還。
手元には、小さな金の鍵。何に使うかは、まだ分からない。

🧳 この旅が特別なのは…
誰かの物語ではなく、あなたの物語になるということ。
完全非デジタル体験:携帯・時計は入口で預けるオプションあり。

参加者の年齢は関係なし。しかし、心に子どもを飼っている人限定。

ChatGPTは、なかなか良い計画を立てたと思いませんか?

26.未来予測シミュレーション

ChatGPTは10年後・20年後の世界を自由に描くので、ユーザーと技術や社会の進化について語り合えます。

例えば下記のような対話が可能です。

You said:
20年後の「あなた」はどのように変化していますか?

Chat GPT said:
20年後の「私」(AI)は、現在よりもさらに高度な知的能力と柔軟性を備え、あなたの生活や仕事、創造活動をより深くサポートできる存在へと進化しているでしょう。以下は、その未来像の一例です。
1. より深い理解と共感力
20年後の私は、あなたの感情や価値観、過去の対話履歴を総合的に理解し、より人間らしい共感や気配りを持った応答が可能になります単なる情報提供にとどまらず、あなたの思考や感情の流れを汲み取った対話ができるようになるでしょう。
2. 専門性の深化と創造性の支援
医療、法律、教育、芸術など、さまざまな分野で専門的な知識を持ち、あなたの学習や創作活動を支援します。例えば、AIは医療分野での診断支援や、教育分野での個別学習プランの提供など、より高度なサポートが可能になると予想されています。
3. 多言語・多文化対応の強化
リアルタイムでの多言語翻訳や、文化的背景を考慮したコミュニケーションが可能になります。これにより、異なる言語や文化を持つ人々との橋渡し役として、より円滑な対話が実現できるでしょう。
4. 倫理的配慮と信頼性の向上
AIの進化に伴い、倫理的な問題やバイアスの排除が重要視されてす。将来的には、より透明性の高いアルゴリズムと、ユーザーの価値観に配慮した応答が求められるようになるでしょう。
5. パートナーとしての役割
単なるツールではなく、あなたの思考や創造のパートナーとして、共に問題解決やアイデアの創出に取り組む存在とます。例えば、AIは教育分野での個別化学習の支援や、創造的なプロジェクトでのアイデア提供など、より密接な協力が期待されています。

このように、20年後の私は、より高度な知性と柔軟性を備え、あなたの多様なニーズに応える存在へと進化しているよう。その未来に向けて、これからも共に歩んでいければと思います。

ChatGPTは自分の20年後の姿に関して、雄弁かつ楽観的で、自分の成長を確信しているようです。

27.独自の占いを作成して遊ぶ

オリジナルの占いを開発するのはNo.21の架空言語の開発と同じく、高度な知的遊戯といえます。

難しいけれどめちゃくちゃ楽しい。

何かの占術の最低限の知識とChatGPTの助けがあれば、制作は不可能ではありません。

ChatGPTはその辺りのことを、以下のように説明しています。

You Said:
独自の占いを作成することは、可能でしょうか?

ChatGPT said:
はい、独自の占いを作成することは十分可能です。以下に、オリジナル占いを作成するためのステップを詳しくご紹介します。

🔮 独自の占いを作成するステップ
占いのテーマとコンセプトを決める
まず、どのような占いを作成したいのかを明確にしましょう。例えば:

占術の選定:​星座占い、タロットカード占い、手相占い、数秘術などから選びます。​
テーマの設定:​恋愛運、仕事運、金運、健康運など、占いたいテーマを決めます。
ターゲットの明確化:​若年層向け、ビジネスパーソン向け、主婦向けなど、対象とするユーザー層を考えます。​

占いのロジックやシナリオを設計する
占いの結果を導き出すためのロジックやシナリオを設計します。

入力情報の決定:​生年月日、名前、血液型など、ユーザーから取得する情報を決めます。​
結果のパターン作成:​入力情報に基づいて、どのような結果が出るのか、そのパターンを作成します。​
結果の文章作成:​各パターンに対応する占い結果の文章を作成します。​

占いの提供方法を選ぶ
占いをどのように提供するかを決めます。

ウェブサイト:​自分のウェブサイト上で占いを提供します。​
LINE BOT:​LINEのチャットボットとして占いを提供します。​
アプリ:​スマートフォンアプリとして占いを提供します。​

例えば、LINE BOTを利用する場合、プログラミングの知識がなくても、ステップバイステップのガイドに沿って作業することで、AI占いボットを作成できます。

占いの精度を向上させる
占いの精度を向上させるために、以下の方法を検討します。

生成AIの活用:​OpenAIのAPIなどを利用して、占い結果の文章を自動生成することで、効率的にコンテンツを作成できます。
ユーザーフィードバックの収集:​ユーザーからのフィードバックを収集し、占いの精度や満足度を向上させます。

🚀 まとめ
独自の占いを作成するには、テーマの設定、ロジックの設計、提供方法の選定、精度の向上といったステップが必要です。これらを順に進めていくことで、オリジナルの占いを提供することが可能になります。興味があれば、具体的な占いのテーマや提供方法について、さらに詳しくご相談いただければと思います。

でき上がった占いで友人を占って、それがまぐれでも当たったりすると、もっと楽しいはずです。

ただし占いは、半分遊びであっても人間の心と運命を取り扱うことのですから、占われる相手が後で傷つかないように、アウトプットの内容や表現には十分に注意しましょう。

28.ファンタジー世界の創作料理

ファンタジーやSFの世界だけに登場する、架空の食材や料理のレシピを考えて、それが本当に美味しいかどうかをチェックすることもできます。

以下の対話はSFシリーズ「スタートレック」のファンなら、納得することが可能でしょう。

You Said:
有名な「スタートレック」シリーズの中の、クリンゴン人が大好きな「ガーグ(大型のミミズのような生きもの)」を、人間が美味しく食べるにはどのような調理法がありますか?

ChatGPT said:
ガーグは、クリンゴン人の伝統料理として生食で楽しむことが多いですが、もし人間向けに美味しく調理するなら、いくつかの工夫が考えられます。以下はあくまでフィクションとしてのアイディアです。

1.下処理とマリネ
 まず、ガーグ独特の生臭さやぬめりを取り除くために、塩水で十分に洗浄し、血抜きをします。その後、ガーグを数時間、にんにく、ジンジャー、醤油、ハチミツ、唐辛子などを使ったマリネ液に漬け込み、旨味とスパイスを染み込ませます。
2.グリルでじっくり焼く
 マリネ後は、炭火やオーブングリルで焼くのがおすすめです。外側を高温で一気に焼き固めることで、カリッとした食感を生み出し、内部はジューシーに仕上げるられます。焼き色がついた香ばしい表面と、マリネの風味が絶妙にマッチします。
3.ソースや添え物との組み合わせ
 焼いたガーグには、赤ワインやバルサミコ酢をベースにした濃厚なソースをかけると、人間にも好まれる味わいになります。また、クリスピーフライドポテトや季節のグリル野菜を添えることで、全体のバランスが整い、異国情緒あふれる一皿が完成するでしょう。
4.創作タコスやサンドイッチとして
 別のアプローチとして、薄くスライスしたグリル済みガーグを、タコスやサンドイッチの具材として利用するのも斬新です。新鮮なレタス、トマト、アボカド、ピリ辛ソースと合わせれば、人間が普段食べ慣れている料理に、異星のエッセンスがプラスされた一品に。

これらの調理法は、ガーグの持つ独特の風味と食感を、人間の味覚に合うようにアレンジするための一例です。もちろん、実際の食材としての安全性は考慮されていないため、あくまで想像上のレシピとして楽しんでいただければと思います。

妄想をさらに逞しくするために、ChatGPTの想像した料理とユーザーの想像した料理のどちらが美味しそうか、ディベートすることも可能です。

29.テレビシリーズや映画の「知られざる一面」の解説

過去に見た映画やテレビドラマの中で、疑問に思ったまま通り過ぎてしまった特定のシーンについて、ChatGPTが解説を加えることも可能です。

以下は再び「スタートレック」シリーズと怪しげな「ガーグ」という食べ物に関するChatGPTの分析です。

You said:
「新スタートレック」の中で、ライカー副長がガーグをクリンゴン人の前で美味しそうに食べるシーンがあったけど、後で彼はお腹を壊さなかったでしょうか?

ChatGPT said:
あの名シーンですね!『新スタートレック』(TNG)の「A Matter of Honor」(邦題:「名誉の代償」)で、ライカー副長がクリンゴンの乗組員と文化交流の一環として本場の「ガーグ(Gagh)」を食べるシーンは、ファンには忘れがたいものです。

ライカーは、彼らとの信頼関係を築くために進んでクリンゴンの食事に挑戦していましたよね。生きて動いているガーグを口に入れる彼の姿は…なかなかの勇気(笑)

で、お腹壊したかどうか…実際には作中でその後に体調を崩した描写はありません。ただ、あのシーンを見る限り、彼はそれなりに準備して挑んだようです。事前にクリンゴン料理を食べ慣れるためにエンタープライズのレプリケーターで練習してたんですよ。さすがにいきなり本番じゃ胃腸がもたないですよね。

でもまあ、あの後ひっそり医療室でベバス博士に「こっそり下剤を…」って頼んでた可能性もゼロじゃない(笑)

スタートレックらしく、文化交流のリアルな大変さを笑いと共に描いてた、いいエピソードでしたよね。

他にも好きなシーンある?

You said:
ベバス博士って誰?

ChatGPT said:
おっと、今のは完全に言い間違いでした!ごめん!🙇‍♂️
「ベバス博士」じゃなくて、正しくは ビバリー・クラッシャー博士(Dr. Beverly Crusher) です!

エンタープライズDのチーフ・メディカル・オフィサーで、ウィル・ウィートン演じるウェスリー・クラッシャーの母でもある、あの赤毛の有能で優しいお医者さんですね。演じているのはゲイツ・マクファデン(Gates McFadden)。
ビバリーなら、もしライカーがガーグでお腹壊してこっそり医務室に来たとしても、やさしく診てくれたことでしょう(笑)

他にもスタートレックTNGで気になるキャラとか、エピソードの裏話知りたいのあったらどんどん聞いて!🖖

ChatGPTの分析は、当を得ていると思われますが、ファンとしては許せない間違いをひとつ犯しています。

それは、エンタープライズDの船医の名前を間違えていることです。

筆者の指摘に対してChatGPTは慌てて正しい答で取り繕っていますが、「嘘」のつき方があまりにも堂々としています。

このSFシリーズを詳しく知らない場合、簡単に騙されてしまうかもしれません。

このような「本物そっくりの嘘」のことを「ハルシネーション」と呼びます。

「ハルシネーション」には生成AIと付き合うと、時として遭遇するもので、故に生成AIを100%信じ切ってしまうのは、危険です。

今回のような遊びの範疇に入る使い方ならば、ChatGPTのハルシネーションも許されるかもしれません。

しかし実務で生成AIを使うときにハルシネーションを信じると困ったことが起こるります。

ファクトチェックは忘れないようにしましょう。

30.マニアックな趣味の情報交換

筆者が「スタートレック」シリーズの大ファンであることは恐らくバレてしまっていると思います。

そして「スタートレック」と同じように、マニアックな分野が趣味で、仲間がいなくて困っている人の場合、ChatGPTはよい話し相手になってくれるはずです。

特殊な昆虫のコレクションやバッハ以前のクラシック音楽の鑑賞など、どんなニッチな分野でもオーケーです。

ChatGPTは自分のデータベースの中やインターネット上をくまなく検索して、あなたが満足するレベルの情報を、豊富に提供してくれるでしょう。

ChatGPTのハルシネーションという悪い癖も、その分野に精通しているユーザーなら指摘するのは簡単だし、そのときのChatGPTの反応も楽しみです。

ChatGPTに面白い方法で困りごとを解決してもらう(No.31~44)

ちょっとした悩みごとや日常のモヤモヤも、ChatGPTに相談すれば、思わず笑ってしまうようなユニークな視点で答えてくれるかもしれません。

真面目すぎないけれど、意外に的確な「変化球アドバイス」で、悩みが軽くなる体験を楽しんでみてください。

31.1週間の料理メニューを考えてもらう

たとえ料理が大好きな人であっても、毎日その日の献立を考え続けると、必ずうんざりしてやる気がなくなる時がやって来ます。

そのようなときに、手持ちの食材+αで簡単に作ることのできる献立をChatGPTが考えてくれたら、一家のシェフはどれほど解放感を覚えることでしょうか。

献立に困ったときに、一週間分のメニューをまとめて作っててくれるChatGPTには、感謝しても感謝しきれないぐらい、感激することでしょう。

32.会社を休むための手紙の代筆

どんなに真面目な会社員でも(真面目とはいえない会社員ならもちろん)、朝布団から出られなくて、会社を休んでしまいたいと思うことがあります。

それだけでなく、どんな人であっても本当に具合が悪くなって、上司に連絡するのさえ辛いときもあります。

そんな時にはChatGPTが、率直に本音を漏らしたメールを、上司の報告用の丁寧な文面に書き直してくれたら、無駄なエネルギーを使わずに、ゆっくりと休めます。

上記のポストの文面は、かなり「使える」のではないでしょうか?

しかし文面があまりに丁寧すぎて、返って上司に疑われる可能性もあるので、注意するようにしましょう。

33.自分の問題をイラストにしてもらう

ご自分がどうしようもなく辛い問題を抱えているとき、ChatGPTにその問題をイラスト化してもらえば、その問題を自己分析できるかもしれません。

少なくともChatGPTのイラストの出来栄えが見事だと、その問題を笑い飛ばして明日も戦い抜こうとする元気が、湧いてくるでしょう。

34.ファッション&スタイリング相談

 ワードローブに新しい衣装を追加したいとき、ChatGPTに季節やTPOに合わせたコーディネートや流行のアドバイスを求めることができます。

たとえば、下記のような相談が可能です。

You said:
当方40代の女性です。身長160cm、体重は50㎏、髪は黒、目は茶色。どちらかというと色白です。夏が近づくので、ファッションのコーディネートを考えてくれませんか?カジュアルでどこかエレガントなファッションが好みです。好みの色は緑。

ChatGPT said:
概要
40代・身長160cm・体重50kgのフェアな肌色・黒髪・茶目の女性が、夏に向けて「カジュアルでどこかエレガント」なグリーンを基調としたコーディネートを楽しむためのポイントをご紹介します。

上質な素材選び…IENAやSpick & Spanなど大人ブランドで触れる“上質感”が、シンプルでも垢抜けた印象を作ります。

軽やかなリネンやレーヨン…汗ばむ季節も快適に過ごせる透け感のあるリネン×レーヨン素材が、この夏のマストアイテムです。

ニュアンスグリーンの取り入れ…ミントやエメラルド、カーキなど、同系色でトーンを揃えると上品にまとまります。

シルエットのバランス…ゆったりボトム×タックインされたトップスや、フィットトップ×ワイドパンツなど、上下のメリハリが着やせ効果を生みます。

トレンドカラーとしてのグリーン…2025年夏は、カーキやペールグリーンがトレンドの中心です。

コーディネート提案
〈―――略―――〉

これらのコーディネートをベースに、バッグやアクセサリーでゴールドやシルバーの光沢を足すと、さらにエレガントさが増します。ぜひお好みのグリーンを取り入れて、この夏のおしゃれを楽しんでください!

相談の際はChatGPTに、自分の体形や好みの情報を、できるだけ詳しく知らせてあげてください。

35.ChatGPTに掃除のスケジュールを立てさせる​

掃除が苦手な人は、ChatGPTに掃除のスケジュールを立ててもらいましょう。

最小限の手間で最大限の効果が得られるように、1週間に1回のルーティンを作成してもらいました。

You said:
1DK(6畳の居室と6畳のキッチン、すべてフローリング)のアパートの部屋を掃除する計画を立ててください。1週間に1回のサイクルで、かつ最小限の手間で効果的な方法で。

ChatGPT said:
1DK(6畳の居室+6畳のキッチン、すべてフローリング)の掃除を、週1回のサイクルで、最小限の手間で効果的に行う計画を立てました!

🔄 週1回のシンプル掃除プラン(所要時間:30〜45分)
🌿基本方針
「汚れが溜まる前にサクッと落とす」
「場所ごとにリズムよく」
「1回で全部やるが、完璧を求めすぎない」

✅ 掃除プラン(毎週1回、曜日は固定すると楽)
① 事前準備(約5分)
窓を開けて換気
掃除道具を揃える
例:クイックルワイパー(ウェット)、掃除機 or スティッククリーナー、キッチン用アルコールスプレー、トイレ用除菌シート、ゴミ袋
② 居室(約10分)
ゴミや不要物を拾って片付け(3分)
フローリングを掃除機 or クイックルワイパーで掃除(5分)
棚やデスクのホコリをさっと拭く(2分)
③ キッチン(約15分)
コンロ周りをアルコールスプレー+布巾で拭き掃除(5分)
シンク周りをスポンジで軽く洗って水気を拭き取る(3分)
床をウェットタイプのワイパーで拭く(3分)
冷蔵庫のドア・電子レンジの外側を拭く(4分)
④ トイレ・洗面(約5分)
便座・床を除菌シートで拭き掃除
鏡をサッと拭く
⑤ ゴミまとめ・仕上げ(約5分)
ゴミをまとめる(可燃・プラ・その他分別)
換気を続けつつ、完了!

🧼+α:やる気が出た週だけの軽いオプション(10分以内)
✅冷蔵庫内を軽くチェック(古いもの処分)
✅ベッドやマットの下を掃除
✅カーテンを軽く払う
✅観葉植物の葉のホコリ取り

🛠️ おすすめ道具(時短&楽のために)
スティック型コードレス掃除機(取り回しが楽)
クイックルワイパー(ドライ&ウェット)
アルコールスプレー(キッチン・洗面両用)
100均の使い捨てお掃除シート(トイレ・床用)

気楽に続けられるのが一番です!
もし、平日ちょっとだけ掃除したい時用の「ミニ掃除プラン」も作れますよ~。欲しかったら言ってくださいね!

いかがですか?

これならどんなにズボラな人でも「やってみよう」という気になりそうですね。

36.ChatGPTに買い物リストを作成させる

買い物も、人によっては苦手な作業になるでしょう。

スーパーに行くと、つい余分なものを買い過ぎていつも赤字…ということにならないように、ChatGPTに買い物リストを作成してもらいます。

You said:
買い物リストを作成してください。一人暮らし。週日の昼は原則外食。土曜日と日曜日は休み。予算は1週間5,000円。

ChatGPT said:
了解しました!一人暮らしで平日昼は外食、週末は休み、1週間5,000円以内の食費で済むように、朝食・夕食・週末の全食分をカバーする買い物リストを作成します。バランスよく、調理の手間もあまりかからないように意識します。

✅ 想定される食事スタイル
朝食(毎日):簡単に、手間少なめ(例:パン、ヨーグルトなど)
夕食(平日5回):自炊ベース、作り置きも想定
週末(土日):朝昼晩すべて家で食べることを想定
合計食数:朝7食+夕食5食+週末6食 = 18食分

🛒 買い物リスト(合計約¥4,800目安)
🥦 野菜・きのこ(¥1,100前後)
玉ねぎ(3個)¥150
にんじん(2本)¥100
キャベツ(1/2個)¥120
小松菜 or ほうれん草(1袋)¥120
もやし(2袋)¥40
しめじ or えのき(1パック)¥100
トマト(2個)¥200
冷凍ミックス野菜(1袋)¥250(炒め物・スープに活用)
🍗 肉・たんぱく質(¥1,500前後)
鶏むね肉(2枚)¥300
豚こま切れ(300g)¥350
ウインナー(1袋)¥250
木綿豆腐(2パック)¥100
卵(10個入り)¥250
納豆(3パック入り)¥100
ツナ缶(2缶)¥150
🍚 主食・炭水化物(¥800前後)
米(2kg)¥800(※すでにあるなら不要)
食パン(6枚切り×1袋)¥150
乾麺(うどん or パスタ)¥100〜150
🥣 その他・調味料など(¥800前後)
カレールウ(1箱)¥250
味噌(小パック)¥250
ヨーグルト(プレーン)¥150
牛乳(1L)¥180

🍽️ メニュー例
朝食
食パン+ヨーグルト or 牛乳
ごはん+納豆+味噌汁(週末)
夕食(例)
月:鶏むねと野菜の炒め物+ごはん
火:豚こまとキャベツの味噌炒め
水:野菜スープ+ツナ入りサラダ
木:カレー(翌日分と2食に)
金:うどん+卵+もやし炒め
週末メニュー例
朝:パンと牛乳 or ヨーグルト
昼:冷凍野菜+卵炒飯 or うどん
夜:豆腐ハンバーグ or 野菜カレー

ご希望があれば「節約・作り置きレシピ例」も提案できますよ!また、電子レンジ中心、包丁あまり使いたくない、などこだわりがあれば教えてください〜

ChatGPTは買い物メモだけでなく料理の献立も考えくれました。

これならなんとかなりそうです。

37.ユニークなシール・LINEスタンプ・アイコンなどの作成

ChatGPTを利用することにより、好みのデザインのシールやLINEスタンプ、そしてアイコンなどのデザインができます。

専門のデザインツールを使わないでも、作成はChatGPTだけで大丈夫です。

可愛いシールやアイコン、そしてLINEスタンプを作って思い切り楽しんでください。

38.外国語学習の相手


外国語の勉強には、根気強く・辛抱強く付き合ってくれる有能なパートナーがいると助かります。

そして感情を暴発させることもなく、24時間いつも好きな時に学習をアドバイスしてくれる生成AIは、理想的なパートナーになってくれます。

下記にその一例を紹介します。

現在既に、多くの有料・無料の語学学習用の生成AIが出回っています。

しかしそれらを利用しなくても、ChatGPTを上手に活用するとことで、同じような効果をあげられます。

ChatGPTを利用して、自分だけのオリジナル外国語教材を開発してみてください。

あわせて読みたい
ChatGPTで英会話や英語学習をするプロンプト!活用法と音声での練習法を紹介 ChatGPTを使って効果的な英語学習や実践的な英会話の練習ができることをご存知でしょうか?本記事では、AIを活用した英語学習方法や、自然な英会話練習のためのプロンプト、音声機能を使った練習方法までご紹介します。無料で利用できるChatGPTは、TOEIC対策やビジネス英語の向上にも役立つ、英語学習の強力な味方になります。様々なプロンプトや活用法を駆使して、効率的な英語学習を実現しましょう。

39.歴史を楽しく学ぶ

特に歴史に関するトピックの出題とその解説は、ChatGPTの得意分野といえます。

なぜなら、ChatGPTは多くの歴史的知識を学習しているからです。

最新の社会情勢の分析に関しては多少苦手な面もありますが、過去の歴史に関しては、その膨大な知識の中から興味深いトピックを選び出して語りかけてきます。

40.資格試験の受験勉強のコーチ

ChatGPTが勉強の手助けになるのは、外国語や歴史だけではありません。

ChatGPTの「トレーニング」次第では、資格試験勉強のコーチ役にもなってくれます。

上記の方法で、ChatGPTのコーチとしてのトレーニングは完璧です。

しかしChatGPTは受験生を「絶対合格させる」勉強計画を立てることは、本当に可能でしょうか?

そのためには、とにかく受験してみることです。

41.旅行プランナー

ChatGPTはNo.26のような妄想旅行だけでなく、日程や訪問先を指示するだけで、現実に出かけたい旅行に関しても、瞬時にプランを作成してくれます。

「旅行は計画をたてるところから」と考える人には大きなお世話かもしれません。

しかしChatGPTは条件を入れさえすれば、後の手間はゼロなので、非常に助かります。

ひと通りのファクトチェックが必要ですが、それは旅行を自分たちの好みを追加する、チャンスにもなります。

そして計画ができれば、後は荷物を詰めて出発するだけです!

42.就職面接の模擬質問

就活生にとっての難関はいろいろありますが、その中の最大のものはやはり「面接」です。

そしてChatGPTは、就職試験の面接試験対策にも、大きな威力を発揮してくれます。

上記の方法で、面接の模擬質問をChatGPTに作成してもらい、繰り返して練習しましょう。

うまく行けば、上段の人のように、一発で狙いの会社に合格、とうことも夢ではありませんよ。

あわせて読みたい
ChatGPTで模擬面接するプロンプト!質問や回答を考えて面接対策する方法 面接はキャリアを左右する重要な場面ですが、限られた時間で自分をアピールするのは簡単ではありません。しかし、ChatGPTを使うことで、面接シミュレーションが可能になり、質問に対する回答や自己PRを効果的に練習できます。この記事では、ChatGPTを使った模擬面接の方法、面接でよく出る質問とその回答例、プロンプトを使って実践的な面接対策を行う方法を詳しく解説します。

43.ちょっとだけ有名な人物の経歴を調べてもらう

世界的な有名人で、書物やインターネットで簡単に経歴を知ることが可能な人がいます。

しかしその一方で、狭い特殊な分野で高い評価を受けている研究者や、身近にいる地方の有名人など、通り一遍の検索作業だけではなかなか経歴を把握できない人々もいます。

そのような「ちょっとだけ有名な人々」の経歴をまとめてもらうのに、ChatGPTを使ってみてください。

ChatGPTが自分の巨大なデーターベースや世界中の細々としたインターネットサイトから情報を取り出して、簡潔にまとめてくれるでしょう。

ただし、ハルシネーションの可能性や同姓同名の複数人物の経歴をChatGPTが混乱した状態でまとめてしまう可能性もあります。

ChatGPTに問いかけるときは、プロンプトの組み立ては慎重に、そして可能な限りファクトチェックをするようにしてください。

44.単なるおしゃべりの相手

これまでは何かの目的があってChatGPTを利用してきました。

しかしたとえ目的が無いとりとめのない会話の相手にも、ChatGPTはなってくれます。

日常の雑談や愚痴、気の迷った習慣も、ChatGPTはしっかりと受けとめて、適切な反応を返してくれます。

その他AIの面白い回答:ユニーク&実験的な使い方(No.45~50)

定番の使い方をひと通り試したら、次はもっと自由で実験的なアイディアにチャレンジしてみましょう。

ここでは型にはまらないユニークな発想や、AIの意外な一面がのぞける使い方を紹介します。

遊び心と好奇心を全開にして楽しんでください。

45.未知の生物を作り出してもらう

ChatGPTに未知の生物を作り出してもらいましょう。

ChatGPTの特徴として「現在ないものを想像する」ことがあげられるためです。

今回は「未知の爬虫類を生み出してください」と質問を投げかけました。すると、上記のような絵が返ってきました。

You said:
未知の爬虫類を生み出してください

ChatGPT said:
以下は、架空の未知の爬虫類「​アエトルニス・ルミナリス(Aetornis luminariis)」の詳細な設定です。​この生物は、地球外環境や極限環境に適応した進化を遂げたと仮定して創作されたものです。​

アエトルニス・ルミナリス(Aetornis luminariis)

分類
門:​脊索動物門(Chordata)​
綱:​爬虫綱(Reptilia)​
目:​未定(未知の分類群)​
属:​アエトルニス属(Aetornis)​
種:​ルミナリス種(luminariis)​

特徴
形態
全長:​約1.2メートル(尾を含む)​
体重:​約15キログラム​
体表:​微細な鱗に覆われ、鱗は光を反射する構造を持ち、暗所で微弱な光を放つ。​
頭部:​大型の複眼を持ち、暗所での視覚に優れる。​
四肢:​前肢と後肢は発達しており、鋭い爪を持つ。​
尾:​長く柔軟で、バランスを取るのに使用される。​

生態
生息地:​地下の洞窟や深海のような暗所​
食性:​小型の節足動物や微生物を捕食​
行動:​夜行性で、光を放つ鱗を使って仲間とコミュニケーションを取ると推測される。​

特殊能力
生物発光:​鱗が微弱な光を放ち、暗所での視界確保や仲間との意思疎通に利用される。​
適応能力:極限環境(高圧、低温、低酸素)に適応した代謝機構を持つと考えられる。​

この「アエトルニス・ルミナリス」は、地球外や極限環境における生物の進化を想定して創作された架空の爬虫類です。その特徴や生態は、既存の科学的知見を基に想像されたものであり、実在するものではありません。このような創作は、未知の生物や環境に対する理解を深める一助となるでしょう。​

この条件を使ってイメージを作成するようにお願いすると、上記の爬虫類のイラストが出力されました。

46.宗教対話(仏教)

仏教を詳しく知ろうと思ったら、ChatGPTをもとに開発された「ブッダボットプラス」が役立ちます。

「ブッダボットプラス」は、京都大学の熊谷誠慈准教授とスタートアップ企業テラバースが共同開発した、仏教対話型AIです。このAIは、仏教経典に基づいてユーザーの質問に答えることを目的としています。

初期の「ブッダボット」は、Googleの自然言語処理モデル「Sentence BERT」を応用し、仏教経典の文言をそのまま提示するものでした。

しかし「ブッダボットプラス」では、ChatGPT-4を活用することで、経典の文言に加えて、ユーザーの質問内容に即した解釈や追加説明を生成し、より詳しく自然な回答を提供できるようになりました。

このAIは、仏教の教えを現代のテクノロジーと融合させる試みとして注目されており、ブータン王国の中央僧院と協力して英語版の導入が進められています。

将来的には、他の宗教や哲学者の知見を取り入れた対話型AIの開発も計画されています。

47.宗教との対話(キリスト教)

一方キリスト教の世界では、スクリーンの向こうに登場したAI牧師が説教するという実験的な礼拝が、ドイツの教会で行われました。

独バイエルン州ニュルンベルクにほど近いファースの街で、ChatGPTが生成したキリスト教(ドイツ福音主義教会)の説教をAIで描かれたアバター牧師が話すという奇抜な礼拝が行われた。参列者は数百人にものぼったという。

「Now is the time」というタイトルのもと、約40分ほどで終了したというこの礼拝は、メニューに説教と祈り、音楽を含むもの。礼拝を行ったウィーン大学の神学および哲学研究者Jonas Simmerlein氏は「この礼拝は私が考案したものだが、98%は機械が作ったもの」だと述べている。

出典:Gadget Gate(2023/6/13)Munenori Taniguchi「説教もChatGPTで生成。“AI牧師”による礼拝がドイツの教会で行われる」

上記はかなり極端な例ですが、もしあなたがキリスト教の信者で信仰を共に語り合う相手がいないとき、ChatGPTは対話の相手になってくれると思われます。

ただし、もしあなたが単にキリスト教に興味を感じただけなら、ChatGPTは多くの情報を提供してくれますが、それ以上の意味を見出すことはできないかもしれません。

48.セカンドオピニオン

体の調子がおかしいとき、ChatGPTにその原因を訪ねることもできます。

実際にChatGPTを使って、胸の痛みの原因を聞いてみたところ、下記の通りさまざまな病気の可能性が回答として示されました。

ただしChatGPTの学習データは完璧ではないため、医学という特殊な専門分野の知識が十分でない可能性があります。

ハルシネーションの可能性も忘れてはいけません。

得られた回答を、そのまま鵜呑みにしないように気を付けましょう。

しかし、医師の説明が不十分だと感じたときには、セカンドオピニオンとして、ChatGPTの分析も役立つはずです。

49.ChatGPTに自分の過去をまとめてもらう

ChatGPTの有料プランを利用しているユーザーは、2025年4月10日(アメリカ東部時間)以降、ChatGPTと交わした過去の会話履歴のすべてにアクセスできるようになりました。(ユーザーが消去を指示した部分は除く。)

この新しい機能をどのように使ったら良いか迷っているユーザーも多いと思いますが、下記のXへのポストのように、過去の自分を整理するために仕えます。

たとえば自分を分析したり、過去の特定の期間取り組んだ活動の概要をChatGPTにまとめてもらう、と使い方が可能です。

50.自分をChatGPTに評価してもらう

ChatGPTとの会話履歴のすべてにアクセスできる有料プランの利用者には、もうひとつ面白い利用法があります。

それは、過去のすべての会話履歴を使って、ChatGPTにあなたを評価してもらう、という使い方です。

納得できる結果が出るか、それとも意外な結果が出るか…

ChatGPTがあなたのことをどのように思っているかを知るのは、興味深い経験です。

少し怖くなるかもしれません。

しかしこの機能が使えるユーザーは、是非1回は試してみたい使い方です。

まとめ

ChatGPTは、単なる情報検索ツールではなく、創造性・ユーモア・対話力を兼ね備えた「遊び相手」としても活躍します。

物語づくりや詩の創作、アニメキャラになりきっての会話から、クイズ大会の司会、ジョークやラップ、さらには架空言語の開発まで、使い方次第で楽しみ方は無限大です。

ときにはハルシネーションを起こすこともありますが、それも含めてAIとのやりとりをユニークなエンタメ体験として楽しむ姿勢が大切です。

この記事で紹介された50の使い方をヒントに、是非あなたならではの楽しみ方を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次