SalesforceのCEOが分析 DeepMind創業者の起用でマイクロソフトとOpenAIに亀裂

出典:Salesforce CEO Marc Benioff: Don’t think Microsoft will use OpenAI in the future – YouTube

SalesforceのCEOであるマーク・ベニオフ氏は、マイクロソフトがDeepMindの共同創業者ムスタファ・スレイマン氏をAI部門の責任者に迎えたことが、OpenAIとの関係悪化のきっかけになったと指摘しました。

この発言は、両社が進む方向性の違いを際立たせる形となっています。

あわせて読みたい
MicrosoftとOpenAIの奇妙な関係 両社はパートナーか?ライバルか? MicrosoftとOpenAIは、AIに関する戦略的パートナーシップを構築しています。しかしこの両社の間には、同時に奇妙なライバル関係も存在しているようです。

ベニオフ氏によれば、マイクロソフトは自社のフロンティアモデル開発に注力し、将来的にOpenAIの技術を使用しない方針を明確にしているとのことです。

背景には、AI開発の高いコストや技術的な課題があるとみられています。

現在、マイクロソフトはAI技術の独立性を高める動きを加速させています。

その一環として、スレイマン氏を採用したことが注目されています。

彼はこれまでのDeepMindでの経験を活かし、マイクロソフトのAI戦略をけん引する役割を担うと期待されています。

しかし、この動きは長年続いていたOpenAIとの協力関係に少なからぬ影響を及ぼしているようです。

一方のOpenAIは、他のプラットフォームへの迅速な展開を目指しています。

その一例が、ソフトバンクやオラクルと連携して進める「Stargate」プロジェクトです。

このプロジェクトでは、マイクロソフトのAzureクラウドサービスへの依存度を下げ、OpenAI独自のインフラを構築することを目標としています。

あわせて読みたい
OpenAIとソフトバンク、5000億ドル規模のAIプロジェクト『Stargate』始動 OpenAI、ソフトバンク、Oracle、MGXが共同で進める大規模なAIデータセンタープロジェクト「Stargate Project」が発表されました。 このプロジェクトは、今後4年間で総額5,000億ドルを投資し、米国内における次世代AIインフラストラクチャの構築を目指します。

この取り組みによって、OpenAIは技術的な自立性を強化し、さらなる競争力を追求しています。

ベニオフ氏はまた、OpenAIが他のプラットフォームへの展開を急ぐ理由として、マイクロソフトが独自モデル開発に集中する中で、OpenAIとの協力が減少し、最終的には関係が断たれる可能性がある点を挙げています。

これらの動きは、AI分野の主要企業間での競争を一層激化させる兆しといえるでしょう。

現在のところ、マイクロソフトとOpenAIの関係は緊張状態にあります。

両社がそれぞれの戦略を進める中、AI業界の勢力図がどのように変化していくのか、そしてそれが技術や産業全体にどのような影響を与えるのか、引き続き注目されています。


出典:Salesforce CEO Marc Benioff: Don’t think Microsoft will use OpenAI in the future – YouTube

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次