「AI」という言葉を耳にする機会が増えましたが、ビジネスにおける具体的な活用方法まで理解している方はまだ少ないかもしれません。
AI技術は、私たちの生活だけでなく、ビジネスの現場でも不可欠な存在になりつつあります。
そこで注目されているのが「G検定(ジェネラリスト検定)」です。
この記事では、G検定の難易度や合格ライン、勉強時間や効率的な勉強方法について、AI初心者の方にも分かりやすく解説します。
AIの世界への第一歩として、ぜひ参考にしてください。
G検定(ジェネラリスト検定)とは?試験内容やE資格との違い
G検定(ジェネラリスト検定)は、AIを「使う側」の知識を測る資格です。
AIの基本的な仕組みを理解し、ビジネスでの活用方法を問われます。
現代のビジネスにおいて、AIはもはや特別なものではなく、日常的な業務を効率化するツールとして浸透しています。
G検定は、AIを適切に理解し、活用するための基礎知識を身につける上で有効な資格と言えるでしょう。
では、具体的にどのような試験なのか、詳しく見ていきましょう。
G検定の概要
まずは、G検定の基本的な情報を確認しましょう。
G検定は、AIに関する知識を体系的に学び、その理解度を測るための資格です。
以下の表に、G検定の概要をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
資格名称 | G検定(ジェネラリスト検定) |
認定団体 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA) |
試験形式 | オンライン試験(自宅受験) |
試験時間 | 120分 |
出題形式 | 選択式問題 |
出題範囲 | AIの基礎知識、ディープラーニングの仕組み、倫理的課題など |
合格基準 | 非公開(推定70%以上の正答率が必要) |
受験料 | 一般:13,200円(税込)、学生:5,500円(税込) |
試験実施頻度 | 年に3回程度 |
この表からもわかるように、G検定はオンラインで受験でき、比較的受験しやすい資格です。
AIに関する知識を体系的に学びたい方にとって、最初のステップとして有効でしょう。
G検定の試験内容
G検定の試験範囲は、AIの歴史、基本的な概念、機械学習やディープラーニングの仕組み、ビジネスでの活用事例、そしてAIの倫理的な課題など多岐にわたります。
AIに関する幅広い知識を体系的に学ぶことで、ビジネスの現場でAIを活用するための基礎力を養うことができます。
G検定の試験日程・実施時期
試験は基本的に3月、7月、11月の年に3回程度実施されます。
ですが、2024年の試験は以下の通り6回行われました。
- 1月
- 3月
- 5月
- 7月
- 9月
- 11月
試験はオンラインで自宅から受験できるため、忙しい方でも比較的受験しやすいのが特徴です。
G検定の受験費用
受験料は、一般の方が13,200円(税込)、学生の方が5,500円(税込)です。
学生の方は、学生割引が適用されるため、より受験しやすいでしょう。
受験費用は、資格取得のための投資として捉え、計画的に準備を進めましょう。
G検定の試験時間
試験時間は120分です。
この時間内で、AIに関する幅広い知識を活用して問題を解く必要があります。
時間配分を意識し、効率よく問題を解き進めるための対策を事前に立てておくことが重要です。
G検定の出題形式
試験は選択式問題です。
記述式の問題はないため、マークシート形式の試験に慣れている方であれば比較的取り組みやすいでしょう。
解答形式に慣れておくためにも、過去問や模擬試験を積極的に活用すると良いでしょう。
G検定の科目・問題数
具体的な出題数は非公開ですが、過去の受験者の情報によると、約200問程度が出題されるとされています。
AIの基礎から応用まで幅広い分野から出題されるため、バランスよく学習を進めることが重要です。
G検定とE資格の違い
G検定とE資格は、どちらもAIに関する資格ですが、その目的と対象者が異なります。
G検定は、AIを「使う側」の知識を測り、ビジネスにおけるAIの活用方法に焦点を当てたものです。
一方、E資格は、AIを「作る側」の技術力を測り、AIを開発するための専門知識が求められます。
E資格については以下の記事でまとめています。
G検定のメリットと転職での活用方法
G検定を取得することは、AIに関する知識を証明するだけでなく、キャリアアップや転職においても有効な手段となります。
AI技術が急速に発展し、ビジネスにおける重要性が高まる中、G検定はご自身の専門性を高め、新たなキャリアの可能性を広げるための有力なツールとなり得ます。
具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
ビジネスにおけるAI活用の専門性をアピール
G検定は、AIをビジネスに活用するための基礎知識を証明する資格です。
この資格を持つことで、AIプロジェクトの企画、AIを活用したビジネス戦略の立案、データ分析に基づいた意思決定など、AIをビジネスに取り入れる上で必要なスキルを有していることを示すことができます。
例えば、マーケティング戦略の策定において、AIを活用した顧客分析や市場動向の予測を行う際、G検定で得た知識が役立ちます。
また、業務効率化のためにAIツールを導入する際にも、適切な選定や導入計画を立てる上で、G検定の知識が活かされるでしょう。
このように、G検定は、AIをビジネスで活用するための基礎能力を証明する上で、非常に有効な資格と言えます。
AI関連職種への転職チャンス拡大
G検定を取得することで、AI関連職種への転職のチャンスが広がります。
近年、多くの企業がAI人材を求めており、AIプロジェクトマネージャーやAIコンサルタントなど、AIの技術とビジネスの両方を理解している人材の需要は高まる一方です。
G検定を取得していることは、これらの職種に応募する際の強力なアピールポイントとなり、採用担当者に対して、AIに関する基礎知識を有していることを示すことができます。
また、未経験からAI分野へのキャリアチェンジを目指す場合でも、G検定はAIに関する学習意欲と基礎的な知識を証明する上で、有効な手段となります。
キャリアアップの足がかり
G検定は、AIに関する基礎的な知識を証明する資格であり、さらなるキャリアアップのための足がかりとなります。
G検定で得た知識をベースに、より専門的なAI関連の資格(例えば、E資格)を取得したり、実務経験を積むことで、より高度なAIプロジェクトやポジションに挑戦することができるでしょう。
また、G検定の学習を通じて、AIの基礎知識を体系的に理解することで、AIに関する最新情報や技術動向をキャッチアップする能力も向上します。
これにより、AI分野におけるご自身の専門性をさらに高め、長期的なキャリアアップを実現することが期待できます。
G検定の合格ラインは?受験者数・合格者数・合格率
G検定の合格ラインや合格率は、受験を検討している方にとって重要な情報です。
過去のデータをもとに、詳しく見ていきましょう。
G検定の受験者数・合格者数・合格率の推移
まずは、上のG検定の開催回ごとの受験者数、合格者数、合格率を示した表をご覧ください。
この表から、G検定の受験者数は年々変動しているものの、合格率は概ね60%~70%台で推移していることがわかります。
2020年までは受験者数が増加傾向にありましたが、2021年以降は受験者数が減少している回も見られます。
ただし、直近の2024年では、再び受験者数が増加傾向にあり、AIに対する関心が高まっているのでしょう。
また、合格率は回によって変動はあるものの、概ね60%~70%台を維持しており、一定の対策を講じれば合格可能な試験であることがわかります。
以下のグラフを見ると、G検定の累計受験者数と累計合格者数は、年々着実に増加していることがわかります。
特に2021年以降、その伸びは加速しており、AIに関する知識やスキルを習得したいと考える人が増えている可能性が高いです。
また、累計合格者数も順調に増加しており、G検定がAI人材育成に貢献していることがわかります。
年代別の合格者数
G検定の合格者は20代が最も多く、全体の36.20%を占めていることがわかります。
次いで30代が28.63%を占めており、20代と30代で全体の6割以上を占めることから、比較的若い世代の合格者が多いです。
40代、50代と年齢が上がるにつれて合格者数は減少しますが、60代、70代でも合格者がいることから、年齢に関わらず、AIに関心がある人が挑戦していることが伺えます。
この結果は、AI分野が若い世代を中心に、幅広い年齢層に支持されていることを示唆していると言えるでしょう。
業種別合格者数
業種別での合格者は「情報処理・提供サービス業」が最も多く、19.24%を占めていることがわかります。
次いで「製造業」が18.50%、「ソフトウェア業」が12.59%と続き、IT関連の業種の合格者が多いです。
これは、AI技術がこれらの業種で積極的に活用されていることを示唆しています。
一方で、教育機関や官公庁など、AI技術の導入が比較的進んでいない業種からの合格者も一定数存在し、AIに対する関心が幅広い分野に広がっていることがわかります。
また、大学生や専門学校生など、学生の合格者も一定数存在し、若い世代がAI技術に高い関心を持っていると言えるでしょう。
職種別の合格者数
「情報システム・システム企画」が最も多く、18.24%を占めていることがわかります。
次いで「研究・開発」が16.15%、「営業・販売」が12.11%、「企画・調査・マーケティング」が11.70%と続き、技術系職種だけでなく、ビジネス系の職種からの合格者も多い傾向が見られます。
AIの知識が特定の職種だけにとどまらず、幅広い職種で求められていることを示唆していると言えるでしょう。
「その他」の割合が20.27%と高いことも、多様なバックグラウンドを持つ人がG検定を受験していることを示していると考えられます。
役職別合格者数
G検定の合格者の分布として、現場で業務を担う「一般社員・職員」が55.62%と過半数を占めていることがわかります。
AI技術が業務の現場レベルで活用されるようになり、その知識を習得しようとする動きが活発であることを示唆しているでしょう。
一方で、「係長・主任クラス」や「課長クラス」といった管理職の合格者も一定数存在しており、AIの活用を現場レベルだけでなく組織全体で推進しようという意図が垣間見えます。
G検定の合格ラインは70点以上が目安
2021年第2回G検定では、以下のように平均得点率が公表されました。
受験者全体の各分野の平均得点率は以下となりました。
一般社団法人日本ディープラーニング協会
1.人工知能とは.人工知能をめぐる動向.人工知能分野の問題 : 78%
2.機械学習の具体的手法 : 65%
3.ディープラーニングの概要 : 66%
4.ディープラーニングの手法 : 62%
5.ディープラーニングの社会実装に向けて : 67%
6.数理・統計 : 56%
このデータを見ると、受験者全体の平均得点率が最も高かったのは「人工知能とは、人工知能をめぐる動向、人工知能分野の問題」の78%であり、最も低かったのは「数理・統計」の56%であることがわかります。
全体の平均得点率は公開されていませんが、各分野の平均得点率を考慮すると、70%以上の得点率が合格ラインになるのではないかと考えられます。
このことから、G検定に合格するためには、特定の分野に偏ることなく、AIに関する幅広い知識をバランスよく習得する必要があると言えるでしょう。
G検定の難易度は難しい?初心者向け勉強方法
G検定の難易度は、受験者の背景によって異なりますが、AI初心者にとってはやや難しく感じるかもしれません。
しかし、適切な学習方法と対策で、十分に合格を目指せる試験です。
ここでは、G検定の難易度と、初心者向けの具体的な勉強方法を解説します。
未経験者が独学で取得するのは少し難しいかも
AIやディープラーニングの知識が全くない、いわゆる完全な未経験の方が、完全に独学でG検定合格を目指すのは、正直なところ、少し厳しい道のりかもしれません。
G検定に受かった多くの人は、AI関連の実務経験を持つか、事前に体系的な学習経験を積んでいる傾向が見られます。
確かに、G検定の難しさはE資格ほどではないものの、AIの基礎知識やビジネスでの応用など、幅広い分野をカバーする必要があります。
そのため、独学だけで全てを網羅するのは容易ではないでしょう。
AI実務経験者なら難易度はそこまで高くない
AI関連の実務経験がある人にとっては、G検定の難易度は比較的低いでしょう。
日々の業務でAI技術に触れているため、学習時間を効率的に活用できます。
しかし、実務経験だけでは不十分なため、試験対策は怠らないようにしましょう。
G検定勉強サイト「DPro EXAM」で模擬試験を受けまくろう
初心者には、模擬試験サイト「DPro EXAM」がおすすめです。
DPro EXAMは、G検定の出題範囲を網羅した問題を多数収録しており、本番さながらの模擬試験を繰り返し受けられます。
これにより、苦手分野の把握や試験形式への慣れに繋がり、効率的に学習を進めることができるでしょう。
解説も充実しているため、間違えた問題の理解を深めることができます。
まずは公式サイトで無料体験版を試してみましょう。
まとめ
G検定は、AIをビジネスに活用するための知識を証明する資格です。
合格率は70%台後半を維持しています。
難易度はE資格より低めですが、未経験者には少し難しい可能性があります。
効果的な勉強方法として、模擬試験サイトの活用がおすすめです。
G検定取得は、AI関連職種へのキャリアアップや転職に大きなメリットをもたらします。
大きなアドバンテージをもたらし、自身の市場価値を高める上で役立つでしょう。