jinbaflowとは、日本発のノーコードワークフロー構築ツールで、プログラミングの知識がなくても簡単に作業プロセスを作成できます。
無料でも使用可能で、日本語の指示で構築できるため、初心者にもおすすめです。
専門スキルがなくても直感的に業務自動化が可能です。
この記事では、jinbaflowの使い方、料金プラン、類似ツールDifyとの違いを解説します。
実際の利用シーンも紹介し、業務にどう活用できるかをお伝えします。
jinbaflowとは?日本語で快適に使える
jinbaflowは、日本で作られた簡単に使える業務自動化システムを作成するツールです。
難しいプログラミングの知識がなくても、誰でも簡単に作業の流れを自動化できるのが大きな特徴です。
たとえば、「データをGoogleの表に追加して、それをLINEで知らせる」というような動作を、日本語で指示するだけで簡単に作ることができます。
このツールは、日本でよく使われているアプリやサービスと一緒に使うことができるので、とても便利です。
GoogleやLINE、Slackなどの人気ツールと連携して、仕事をより簡単に進められます。
さらに、初心者にもわかりやすいテンプレートがたくさん用意されているので、最初から自分で全部作る必要はなく、テンプレートを使って簡単に始めることができます。
jinbaflowとDifyとの違いは?
jinbaflowと似たツールにDifyがありますが、それぞれ異なる特徴を持っています。
特徴 | jinbaflow | Dify |
---|---|---|
コンセプト | ノーコードでワークフロー構築 | LLMでアプリケーション開発 |
RAG構築 | 不可 | 可能 |
AIエージェント | 機能なし | 可能 |
API構築 | 現状不可 | 可能 |
Webhook作成 | 可能 | 可能 |
Google連携 | 強力 | 可能 |
LINE連携 | 可能 | 可能 |
jinbaflowは作業の流れを自動化することに重点を置いていますが、DifyはAIを活用したアプリケーション開発に向いています。
例えば、定期的に社内データをまとめて、それをLINEに送るような簡単な自動化にはjinbaflowが適しています。
対して、AIを使った複雑なシステムを作りたい場合にはDifyが便利です。
Difyについては以下の記事で詳細をまとめています。
jinbaflowの料金プラン!無料で使える
jinbaflowには、無料プランからチーム向けのカスタムプランまで、さまざまな料金プランが用意されています。
初心者でも気軽に使い始められる無料プランがあるので、まずは基本機能を試してみるのが良いでしょう。
jinbaflowの料金プラン比較表
jinbaflowには複数の料金プランがあり、それぞれのニーズに応じて選べるようになっています。
以下に各プランの概要を比較表としてまとめましたので、自分に合ったプランを見つけてください。
プラン | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
無料プラン | 無料 | 少量の作業の自動化に適しており、月に100回のモジュール実行と50回のLLM実行が可能。最大5つのワークフローの保存が可能です。 |
基本プラン | $6 USD/月 | 個人の利用に最適で、最大30個のワークフロー保存が可能で、全ての基本機能が利用できます。 |
プロプラン | $25 USD/月 | チームでの利用に最適化されており、高度な自動化機能を活用できます。最大50個のワークフロー保存が可能で、さらに多くの利用枠が提供されます。 |
カスタムプラン | カスタム | 組織全体での大規模な自動化に対応。部門を超えた自動化ニーズに応えられる柔軟なカスタマイズプランが提供されます。 |
※料金は、モジュールの実行回数やLLM利用量に応じて変動します。
それぞれのプランには異なる特徴と利用範囲があり、利用規模や目的によって選択することが重要です。
特に無料プランから始めて、必要に応じて有料プランにアップグレードする方法が推奨されます。
無料と有料の違いと制限
無料プランでは、基本的なタスクフローの作成やGoogle Workspaceとの連携が可能ですが、使える回数や保存できるワークフローの数に制限があります。
例えば、月に100回までの実行が可能です。有料プランにすると、より複雑な作業や大規模な作業プロセスを作成でき、保存できるワークフローの数も増えます。
特に、会社全体で使う場合などは、有料プランがおすすめです。
jinbaflowの始め方
jinbaflowを使い始めるのはとても簡単です。
以下の手順で、すぐにワークフローを構築する準備が整います。
画面右上のログインをクリックしましょう。
メールアドレスかGoogleアカウント、GitHubアカウントで登録できます。
ログイン後、ダッシュボードにアクセスできます。
初めての方でも、数分で業務自動化システムの作成を開始できるので安心です。
jinbaflowの使い方①:自分でワークフローを構築する方法
jinbaflowでは、簡単にオリジナルのワークフローを作成できます。
以下の手順で、基本的な作業プロセスを作ってみましょう。
「ワークフローを追加」をクリックします。
ワークフローの「名前」と「説明」を入力し、「ワークフロー」をクリックしましょう。
モジュール間を線で接続してフローを作成します。
画面左上の「+マーク」をクリックしましょう。
すると、モジュールの項目が左側に出てきました。
今回は、当サイトの記事をスクレイピングし、「要約して」というプロンプトを入れるといったワークフローを組んでみました。
「ウェブサイトのスクレイピング」モジュールのURLに記事URLを入れ、「Prompt」モジュールのPromptブロックに要約してと入れました。
当サイトのこの記事を(https://miralab.co.jp/media/plaud-note_purchase_pricing/)以下のように要約してくれました。
PLAUD NOTEは、AI技術を活用したボイスレコーダーで、録音した音声を自動でテキスト化し要約する機能を持っています。デュアルマイクシステムとChatGPTなどのAI技術を使用し、57カ国語に対応しています。購入はオンラインのみで、公式サイトからの購入が最もお得で、最大3,000円の割引クーポンが利用可能です。価格は本体27,500円で、スタータープランとプロプランがあり、プロプランは年間12,000円でより多くの機能を提供します。専用ケースや追加文字起こしパッケージもオプションで購入可能です。
多くの人が使う例でいうと、「毎朝のメールをチェックして特定の条件でSlackに通知する」というようなシンプルな業務自動化システムも、直感的に構築できます。
jinbaflowの使い方②:テンプレートを活用する方法
jinbaflowには、初心者でも簡単に使えるテンプレートが豊富に用意されています。
テンプレートを使えば、ゼロからワークフローを作る必要がなく、必要に応じてカスタマイズするだけで効率的に利用できます。
ダッシュボードの「テンプレート」をクリックして開きます。
目的に合ったテンプレートを選択します。
選択したら、画面右上の「Fork」をクリックしましょう。
必要に応じてテンプレートをカスタマイズして完成です。
すぐに使えるテンプレートが揃っているので、初心者でもすぐに使いこなせるでしょう。
まとめ
jinbaflowは、日本の企業や個人が簡単に作業を自動化できる便利なツールです。
プログラミングの知識がなくても、自然な日本語で指示するだけでタスクフローを作ることができるため、初心者の方でも安心して使い始められます。
無料プランからスタートして、少しずつ使い方を覚えていくのがおすすめです。
GoogleやLINEなど、普段からよく使うツールと連携できるので、業務の効率がぐんと上がります。
まずは小さな作業の自動化から始めて、その便利さを体感してみてください。